管理人オススメコンテンツはこちら
「いつか必ず身を滅ぼす|自由を買う借金、自由を奪う借金」
〜前回のつづき〜
●まとめ
無敵に見える米国経済の
経済背景を知っておきましょう。
世界の家計消費額に占める
アメリカのシェアというのは
約3割です。
経済が伸びてる
超消費大国なんですけど
消費者ローンが
その原動力の一部になってるという事は
注意しましょう。
この10年間でローン総額は
約1.5倍の450兆円になりました。
そのうち4分の1は
平均金利が17%のカードローンで
学生ローンも激増中で
2008年には約70兆円だったのが
2018年には約160兆円。
無敵に見える
米国経済なんですけど
こういう背景を
知っておくといいかもしれません。
若干危なさを感じますよね。
借金そのものが悪ではなくて
・良い借金
・悪い借金
が有るんですね。
良い借金というのは
借入金利以上のリターンを生む。
悪い借金というのは
リターンを生まない。
今回で言うとお金の意味で
リターンを生まないというのが
将来的なものも含めてですけど
それが悪い借金なんですよ。
借りたお金を
・良い借金にするのか
・悪い借金にするのか
というのは
自分次第になってくるんですね。
ただ悪い借金というのは
いつか必ず身を滅ぼす。
良い借金というのは
うまく使えれば本当にいいんですけど
使いこなすのが
なかなか難しいんですね。
例えば
リセールバリューの高い家を
住宅ローンで買うとか
株式投資やFXで
レバレッジ取引をして
利益をあげられたとか
借入をして
成功する不動産投資が出来たとか
奨学金を借りて
高等教育を受けるとか
そういった事が
うまく使えたら
非常にこの資産形成の速度は
上げる事が出来るんですけど
どれもリスクが伴うという事は
認識しておくべきなんですね。
結局のところ
リテラシーが低い人というのは
もう借金は
しないに越した事は無いんですよ。
使いこなせないから
という事ですね。
・リセールバリューの悪い家を住宅ローンで買っちゃう
・株式投資やFXとかでレバレッジ取引をして大損する
・借入をして不動産投資して失敗して多額の借金を抱える
・奨学金を借りて自分の将来に意味の有る大学に行かない
・遊んで浪人してる
・ひどい場合は生活費に使っちゃってる
そういった事に
なってしまうからですね。
お金で困らない人生を送るために
これからもしっかり
学んでいきましょう。
追伸:
リボ払いしてる人というのは
今すぐやめてくださいね。
高金利で借金をして
生活費に使うという
最悪の借金の一つですから。
【漫画】リボ払い失敗談! 〜たった1万円のリボ返済から6年半の借金地獄に落ちるまで〜【マンガ動画】
↑
この動画でリボ払いの恐ろしさを
わかりやすく解説してますので
是非見てください。
もっと早く知りたかったかもしれませんが
今日が人生で一番若い日です。
悪い借金をしてしまったら
どれだけ頑張っても
・自由
・豊かな人生
には届かないんですね。
・良い借金
・悪い借金
の区別が出来るようになるには
お金の知識を付ける事
以外は無いんですね。
なので
今日からしっかり学んで
いい人生にしていきましょう。
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
アメリカは世界の家計消費の約3割を占める超消費大国で、その成長の裏には消費者ローンの拡大があります。過去10年でローン総額は約1.5倍の450兆円に増え、そのうち4分の1を平均金利17%のカードローンが占めます。学生ローンも10年で倍増するなど、経済の強さの陰には借金依存のリスクが潜んでいます。
借金には、金利以上のリターンを生む「良い借金」と、生まない「悪い借金」があります。金融リテラシーが低い人ほど、安易な借金は避けるべきで、特にリボ払いのような高金利借入は最も危険です。
- https://jp.tradingeconomics.com/united-states/consumer-spending
- https://www.nomura-am.co.jp/sodateru/stepup/economic-trend-keywords-usa/personal-consumption-expenditure.html
- https://www.ceicdata.com/ja/indicator/united-states/private-consumption-expenditure
- https://jp.tradingeconomics.com/united-states/consumer-credit
- https://jp.tradingeconomics.com/united-states/mortgage-rate
- https://jp.tradingeconomics.com/united-states/debt-balance-student-loans
- https://www.tryeting.jp/column/10945/
- https://fx.minkabu.jp/indicators/US-PE
- https://jp.investing.com/economic-calendar/personal-spending-235
- https://www.jetro.go.jp/biznews/2025/07/c1f5a25756119a3a.html
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from the previous section~
【Summary】
Let’s take a look at the economic background behind the seemingly invincible U.S. economy.
The United States accounts for about 30% of total global household consumption.
It’s an economic superpower and a massive consumption-driven nation —
but we should be aware that consumer loans are one of the driving forces behind that consumption.
Over the past ten years, the total amount of loans has increased about 1.5 times to roughly 450 trillion yen.
Of that, one-fourth are credit card loans with an average interest rate of 17%.
Student loans have also surged — from around 70 trillion yen in 2008 to about 160 trillion yen in 2018.
So while the U.S. economy may look invincible,
it’s worth understanding this kind of background.
It feels a little risky, doesn’t it?
—
Debt itself isn’t necessarily bad.
There are “good debts” and “bad debts.”
A good debt is one that generates a return higher than the borrowing cost.
A bad debt is one that doesn’t generate any return.
In this context, we’re talking about financial returns —
including future potential returns.
Debts that don’t generate returns like that are bad debts.
—
Whether the money you borrow becomes a good debt or a bad debt
depends entirely on you.
However, bad debts will inevitably ruin you one day.
Good debts, if used wisely, can be extremely beneficial —
but mastering them is quite difficult.
—
For example:
Buying a home with a high resale value through a mortgage
Making profits through leveraged stock or FX trading
Taking out a loan and successfully investing in real estate
Borrowing for higher education that increases your future earning potential
If used well, these can greatly accelerate wealth building.
But you must recognize that all of them come with risk.
—
In the end, for people with low financial literacy,
it’s best not to borrow money at all —
because they can’t manage it properly.
For instance:
Buying a home with poor resale value using a mortgage
Losing big through leveraged stock or FX trading
Failing in a real estate investment financed by debt
Taking out a student loan but not attending a meaningful university
Wasting time playing around instead of studying
Or even worse, using borrowed money for living expenses
These are the kinds of outcomes that tend to happen.
—
To live a life free from financial struggles,
let’s continue learning and improving our money knowledge.
—
P.S.
If you’re using revolving credit (revolving payments) —
stop immediately.
Borrowing at high interest rates just to cover living expenses
is one of the worst kinds of debt you can have.
There’s a great explainer video titled:
“[Comic] The Revolving Payment Disaster — How a 10,000-yen Payment Turned Into 6.5 Years of Debt Hell”
It clearly shows how terrifying revolving payments can be — definitely check it out.
—
You might wish you had learned this earlier,
but remember — today is the youngest day of your life.
If you get trapped in bad debt,
no matter how hard you work,
you’ll never reach a life of freedom and abundance.
To distinguish between good debt and bad debt,
there’s no other way than learning about money.
So from today onward,
let’s study diligently —
and build a better life together.
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc
