MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 総論
  3. #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅳ〜

#183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅳ〜

2025 11/07
総論
2025年11月7日

管理人オススメコンテンツはこちら

「その後の道をどう考えるか|奨学金は投資か地獄か?」

〜前回のつづき〜

目次

●借金に依存するアメリカ人の実態(つづき)

例えば

借りたお金を

 

・生活費に使ってしまう
・車や家電などを買ってしまう
・旅行などの趣味に使ってしまう

 

こういう借金は

『悪い借金』なんですね。

 

・良い借金
・悪い借金

 

の区別は

お金で苦しまずに生きていく上では

 

絶対に知っておかないと

いけない事なんですよ。

 

何がいい借金で

何が悪い借金なのか。

 

全部借金は悪いものだと考えるのも

ダメなんですね。

 

まだピンと来ないという事であれば

#114 お金持ちになる借金とは?良い借金と悪い借金の違い〜1〜

↑これを読んでください。

 

もう少し

詳しくお話ししてますので

読んで欲しいと思います。

 

ちなみにアメリカでは

学費を借金でまかなうというのは

いい借金とされてるんですね。

 

アメリカで

学費を借金でまかなうのは

いい借金とされてる。

 

なぜなら

4年制大学を卒業した人の

所得というのは

 

高卒の人に比べて

1.7倍になるそうです。

 

・MBA
・弁護士

 

なんかの資格を取れば2.2倍。

 

つまり十分過ぎるほど

元がとれるという事に

なってくるんですよ。

 

奨学金を受けてでも

十分元がとれる。

 

それだけ将来収入が上がるんだから

元がとれるよね

という事らしいですね。

 

もちろん日本でも

高給サラリーマンに

なろうとする場合は

 

学費にお金を掛けるというのは

悪くない選択肢なんですね。

 

資格の取得なんかも

もちろん選ばないといけないですけど

相変わらず効果は有る。

 

ただし目的無く

とりあえずどこの大学でも

奨学金を受けて行こうというのは

 

これはオススメ出来ないです。

 

・目的
・手段

 

さえ合ってればいいんだけど

そうじゃない場合は良くない。

 

一方で

 

・フリーランス
・起業家

 

の場合は

学歴は関係ない訳ですね。

 

同じ借金でも

 

その後の道をどう考えるかで

元がとれるかとれないかというのは

変わってくるので

 

これはしっかり判断しましょう。

 

だから奨学金を受けて

大学に行くのは善か悪かを

それだけで決められないんですよ。

 

その人次第

という事になってくるので。

 

それ以外の

お金を借りるという事は

 

・いい事か
・悪い事か

 

と言われても

それはわからない。

 

家を買う事は

 

・いい事ですか
・悪い事ですか

 

と聞かれても

モノによるという所なんですよね。

 

なのでそれだけでは

 

・良い借金
・悪い借金

 

かは判断出来ない。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

アメリカでは借金に依存する人が多く、生活費や車、旅行などに使う借金は「悪い借金」とされます。

 

一方で、将来の収入を増やすための学費などに使う借金は「良い借金」と考えられ、大学卒業者の平均所得は高卒の1.7倍、MBAや弁護士資格取得者では2.2倍にもなります。つまり、目的が明確でリターンが期待できる借金は価値があるということです。

 

ただし、目的のない奨学金や浪費目的の借金は避けるべきです。特にフリーランスや起業家のように学歴に依存しない生き方を選ぶ人には、学費の借金も必要とは限りません。

 

結局のところ、借金の良し悪しはその人の目的、手段、将来設計によって変わるため、「何のために借りるのか」を見極めることが大切です。

  1. https://jp.tradingeconomics.com/united-states/debt-balance-total
  2. https://www.businessinsider.jp/article/291662/
  3. https://jp.news.cn/20240802/0d6f9b7103a347b1a9091e66596c2bf1/c.html
  4. https://www.alliancebernstein.co.jp/knowledge/26283.html
  5. https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/840250
  6. https://note.com/lakesidev/n/n1d017301137c

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous section~

【The Reality of Americans Who Depend on Debt (continued)】

For example,
some people use borrowed money to:

cover living expenses,
buy cars or home appliances,
or spend on hobbies like travel.

These kinds of debts are considered “bad debts.”

—

Understanding the difference between
good debt and bad debt
is absolutely essential
if you want to live without suffering financially.

—

What makes a debt “good”?
What makes it “bad”?

Believing that all debt is bad
is also a mistake.

—

If this still doesn’t quite make sense to you,
please read:

#114 What Kind of Debt Makes You Rich? — The Difference Between Good Debt and Bad Debt (Part 1)

I go into more detail there,
so I encourage you to check it out.

—

By the way, in the United States,
borrowing money to pay for tuition
is considered a good debt.

Why?
Because people who graduate from a four-year college
tend to earn 1.7 times more
than those with only a high school diploma.

And for those with advanced qualifications
like an MBA or law degree,
the income can be 2.2 times higher.

In other words,
you can more than make your money back.

Even if you take out student loans,
you can still earn enough later to cover them.

That’s why it’s seen as a worthwhile investment —
because your future income increases significantly.

—

Of course, even in Japan,
if you’re aiming to become a high-earning salaried worker,
spending money on education
is not a bad choice.

Obtaining certifications or licenses
still has real value —
as long as you choose wisely.

—

However,
going to just any university
with a student loan without a clear purpose
is not recommended.

If your goal and means are aligned,
then it’s fine.
But if not —
it becomes a problem.

—

On the other hand,
for freelancers or entrepreneurs,
academic background doesn’t matter much.

Even with the same kind of debt,
whether it pays off or not
depends on what path you plan to take afterward.

So this must be carefully judged.

—

That’s why
you can’t simply say
taking out a student loan
to attend university
is good or bad.

It depends entirely on the individual.

—

As for other forms of borrowing —
is it good?
or bad?

There’s no clear answer.

—

Buying a house, for example —
is that good or bad?

It depends on the situation.

So you can’t judge solely based on the act of borrowing
whether it’s a good debt
or a bad debt.

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

総論
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅲ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅲ〜
    2025年11月5日
  • #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅱ〜
    2025年11月3日
  • #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅰ〜
    2025年10月31日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅳ〜
    2025年10月29日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅲ〜
    2025年10月27日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅱ〜
    2025年10月24日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅰ〜
    2025年10月22日
  • #179【勘違いです】お金に困りがちな人の「思い込み」5選〜Ⅶ〜
    2025年10月20日

© Money_College_For_May.

目次