MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 総論
  3. #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅰ〜

#183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅰ〜

2025 10/31
総論
2025年10月31日

管理人オススメコンテンツはこちら

「ピンと来ない数字|稼いだ以上使う国、借金ジャンキーUSA」

今日は【総論】

 

借金まみれ!

膨らみ続けるアメリカ人の借金事情

 

というお話をします。

目次

●増えたのは給料じゃなく、借金という幻の購買力

とある経済紙で

こんな記事を見かけたんですね。

 

『2010年以降

アメリカ人の給料総額は

2.9兆ドル増えた。

 

一方で

アメリカ人の家計消費は

4.3兆ドル増加した。』

 

これを見て

 

「あれ?」

 

と思いませんか?

 

伸びた給料以上に

お金を使ってる

という事になりますよね?

 

2.9兆ドル増えたのは

いいけれども

 

消費が

4.3兆ドル増えちゃったら

 

伸びた給料以上に

お金を使っちゃってる。

 

一体どうやって使ってるのか?

という話なんですけど

 

理由は簡単で借金

すなわちローンを

使ってるんですね。

 

アメリカ人の消費者ローンは

この10年で約1.5兆ドルも

増加したんですね。

 

もうピンと来ない数字ですよね。

 

日本円にすると

何と170兆円と

もっとピンと来なくなる。

 

日本企業の

時価総額のトップは

トヨタなんですけど

 

トヨタで

約24兆円なんですよ。

 

2位が

ソフトバンクグループで

約11兆円。

 

3位が

NTTで約10兆円という事で

 

この3社を買っても

まだまだ足りない。

 

それ以上の

大きな消費者ローンを

アメリカ人は抱えている

 

という事になる。

 

今回のお話では

 

(1)借金に依存するアメリカ人の実態

(2)いい借金と悪い借金の違い

 

この2つについてお話します。

●借金に依存するアメリカ人の実態

突然ですがクイズです。

 

Q.次のうち世界全体に占める

家計消費額のシェアの順位を予想せよ

 

・日本

・西欧12カ国(ドイツ・イギリス・フランスなど)

・アメリカ

・中国

 

どの国が家計消費額

どれぐらいのシェアを

占めてると思いますか?

 

世界全体においてこの国々が

どのぐらい全体の

家計消費額を占めてるのか?

 

わかりますか?

 

正解がこちら↓

 

1位)アメリカ(シェア28.6%)

2位)西欧12カ国(シェア19.2%)

3位)中国(シェア12.1%)

4位)日本(シェア5.4%)

 

世界の家計消費の3割は

アメリカなんですよ。

 

たった4%の人口で

世界の家計消費額の3割を占めるという

超消費大国なんですね。

 

言い換えると

世界全体で100人の人口として

 

世界全体で使う家計消費額が

100万円だとすると

 

アメリカというのは

たった4人だけで

 

30万円も家計消費額のシェアを

占めてるんですよ。

 

沢山お金を使って

経済を回しているというのが

アメリカだという事なんですね。

 

世界経済をグルグル回してるのが

アメリカな訳なんですけど

 

冒頭でお話ししたとおり

消費者ローンの金額が

激増中なんですね。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

アメリカでは、給料の伸び以上に消費が拡大し、その差を埋めているのが借金という実態が浮き彫りになっている。2010年以降、給与総額は2.9兆ドル増えたが、家計消費は4.3兆ドルも増加。約1.4兆ドル分はローンなどの借金による「幻の購買力」で賄われている。

 

過去10年で消費者ローン残高は約1.5兆ドル、円換算では170兆円に達し、その規模は日本の主要企業数社の時価総額を上回るほどだ。人口わずか4%のアメリカが、世界の家計消費の28.6%を占めるという事実からも、同国がいかに巨大な消費大国であるかが分かる。

 

しかしその裏では、膨れ上がる債務に依存して経済を回す脆弱な土台が広がっており、「豊かさの源泉」が実は借金に支えられたものだという現実が透けて見える。​

 

    1. https://www.globalnote.jp/post-1787.html
    2. https://oppi-money-career.com/sdgs-20250211-averageanuualwages/
    3. https://jp.tradingeconomics.com/united-states/consumer-credit
    4. https://www.mizuho-rt.co.jp/publication/2024/research_0031.html
    5. https://www.globalnote.jp/post-1409.html
    6. https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=78664?site=nli
    7. https://jp.weforum.org/stories/2025/10/how-individual-households-shape-global-economics-ja/
    8. https://www.compareyourcountry.org/key-indicators/jp

 

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Today’s Topic:

“Drowning in Debt!
The Ever-Growing American Debt Problem”

—

【It’s Not Higher Wages—It’s the Illusion of Purchasing Power Fueled by Debt】

I came across an interesting article in an economics journal the other day.

It said:

> “Since 2010,
> the total wages of Americans have increased by $2.9 trillion.
>
> Meanwhile,
> household consumption in the U.S. has risen by $4.3 trillion.”

When I saw that, I thought—
Wait a second, doesn’t that seem odd?

If wages have gone up by $2.9 trillion,
but spending has gone up by $4.3 trillion,

that means Americans are spending more than their pay raises, right?

So the question is:
How are they managing to spend that much?

The answer is simple—
They’re using debt, or in other words, loans.

Over the past decade,
American consumer loans have increased by about $1.5 trillion.

That’s a hard number to grasp, isn’t it?

If we convert that into Japanese yen,
it’s roughly ¥170 trillion,
which makes it sound even more unreal.

To give you some perspective:

The largest Japanese company by market capitalization is Toyota,
which is worth about ¥24 trillion.

Second is SoftBank Group with ¥11 trillion,
and third is NTT with about ¥10 trillion.

Even if you bought all three companies,
you still wouldn’t reach the amount of consumer debt
Americans are carrying today.

So yes, the scale is enormous.

—

In today’s talk, I’ll cover two points:

1. The reality of Americans’ dependence on debt
2. The difference between good debt and bad debt

—

【The Reality of Americans’ Dependence on Debt】

Let’s start with a quick quiz.

Q: Among the following, which countries or regions
account for the largest share of global household consumption?

Japan
Western Europe (12 countries including Germany, the UK, France, etc.)
The United States
China

What do you think the ranking looks like?

Here’s the answer:

1. United States – 28.6% share
2. Western Europe (12 countries) – 19.2%
3. China – 12.1%
4. Japan – 5.4%

That means nearly 30% of all household consumption in the world
comes from Americans alone.

With only about 4% of the world’s population,
the U.S. accounts for almost one-third of all household spending—
a true super consumer nation.

To put it another way:
If we imagine the world as 100 people spending a total of ¥1,000,000,

the U.S.—just four people—would be responsible for spending ¥300,000.

In other words, it’s the Americans who are spending heavily
and keeping the global economy spinning.

However, as I mentioned earlier,
the total amount of consumer debt in the U.S.
is now skyrocketing.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

総論
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅳ〜
  • #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅱ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #183【借金まみれ】膨らみ続けるアメリカ人の借金事情を解説〜Ⅱ〜
    2025年11月3日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅳ〜
    2025年10月29日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅲ〜
    2025年10月27日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅱ〜
    2025年10月24日
  • #181【勘違い多発】平均寿命と健康寿命に関する2つの罠〜Ⅰ〜
    2025年10月22日
  • #179【勘違いです】お金に困りがちな人の「思い込み」5選〜Ⅶ〜
    2025年10月20日
  • #179【勘違いです】お金に困りがちな人の「思い込み」5選〜Ⅵ〜
    2025年10月17日
  • #179【勘違いです】お金に困りがちな人の「思い込み」5選〜Ⅴ〜
    2025年10月15日

© Money_College_For_May.

目次