MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜

#172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜

2025 8/20
貯める力
2025年8月20日

管理人オススメコンテンツはこちら

「本当に必要な保険を見極める|あなたの財布を蝕む“安心”ビジネス」

〜前回のつづき〜

目次

●保険会社の役割とは?(つづき)

理由(3)
色々な保険に入りすぎてる人が多い

 

保険会社としては

たくさんの保険に

入ってほしいんですよ。

 

だから

色んな顔を使って

営業してくるんですね。

 

例えば

 

・保険の営業マン
・銀行員
・FP
・無料の保険相談窓口

 

もちろん

たくさん保険に入れば

保障は厚くなります。

 

「保険を解約したら

 保障が薄くなるじゃないですか!」

 

という人がいますけど

それは当然です。

 

たくさんの保険に入れば入るほど

保障は厚くなるというのは

当然の事なんですね。

 

でも当然

保険料も高くなるんですよ。

 

だから

営業の人の話を

そのまま信じるんじゃなくて

 

自分にとって

本当に必要な保険を見極める

という事が

 

重要になってくるんですね。

 

生命保険の

年間払込み保険料というのは

一世帯あたり年間382,000円と

 

保険の入りすぎが

生活を圧迫してる人も

少なくない訳ですね。

 

私はザックリ月に5千円以内

年間6万円以上保険に払っているというのは

払い過ぎだと考えてますね。

 

入っておくべき保険3つという事で

 

・火災保険

・自動車保険

・掛け捨ての死亡保険

 

だけだといつも言ってますけど

 

もちろん

 

・独身か
・家族がいるか
・今の年齢

 

など

もちろん個人の事情で

違うんですけど

 

これについても

以前お話ししてます。

 

#133 【5,000円以上は払いすぎ?】本当に必要なおすすめの保険とは?~1~

↑

こちらのお話を

是非読んでみて欲しいと思います。

 

「その保障じゃ全然足りないよ!」

 

という人もいると思います。

 

例えば

 

年収500万円の会社員が

年間いくら社会保険料を払ってるか

あなたは知ってますか?

 

普段分の保険料も含めると

何と140万円

社会保険料で支払ってるんですよ。

 

民間の保険会社に

勤めている知人たちは

 

最低限の掛け捨て保険にしか

入ってないんですよ。

 

保険を売ってる本人達が

最低限の掛け捨て保険にしか

入ってないんですね。

 

それはなぜかというと

日本の公的保険の手厚さを

知ってるからですね。

 

世界最強の保険に

もうすでに99%の日本人は

入ってるというお話しも

 

よくしてます。

 

会社愛にあふれてる

一部の民間保険の人は

 

自社の保険に

入ってるらしいんですけど

 

実際

私のまわりの保険会社に

勤めてる人とか

 

こうやって

色んな人から

話を聞きますけど

 

保険の内部の

人達から聞いても

 

ほとんどの人は

保険会社の中の人も

掛け捨て保険にしか入ってない。

 

貯蓄型の保険であったりとか

他の保険が

 

いかに魅力的ではない商品か

というのをわかってるからですね。

 

『安心』というのは

魅力的なんですけど

 

高くつく

キーワードなんですね。

 

どういう事かという事については

#150 これに惑わされているうちはお金が貯まらない!金食い虫の割高キーワード3選〜1〜

↑こちらでお話ししてます。

 

保険屋さんに

 

「私は保険が必要ですか?」

 

と聞いたら

 

「必要です!」

 

と言われるに決まってるんですよ。

 

そんなの

 

「当然必要だ!」

 

と言われるに

決まってるじゃないですか。

 

公的保険の内容を理解する。

 

足りない保障については

自分で考えて保険を選ぶという事が

非常に大事になってくる訳ですね。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

日本では多くの人が保険に入りすぎて生活を圧迫しています。

保険会社は営業マンや銀行員など様々な形で保険加入を促しますが、保障が厚くなる分、当然保険料も高くなります。

実際、一世帯あたりの生命保険料は平均38.2万円と高額です。

著者は月5千円、年間6万円以上払うのは払いすぎだとし、本当に必要なのは火災保険・自動車保険・掛け捨ての死亡保険程度だと考えています。

その理由は日本の公的保険制度がすでに非常に手厚く、年収500万円の会社員なら会社負担分を含めて年間140万円も社会保険料を支払っているからです。

実際、保険会社の社員ですら最低限の掛け捨て保険しか入っていません。

大切なのは営業に流されず、公的保険を理解した上で、不足分のみ民間保険で補うことです。

  1. https://ins.minkabu.jp/columns/insurance-enrollment-rate-230720
  2. https://okane-kenko.jp/article/insurance/life/htc-life/life-insurance-participation-rate
  3. https://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html
  4. https://www.hoken-anshinkan.jp/column/detail/192
  5. https://www.jili.or.jp/research/report/9849.html
  6. https://www.fnn.jp/articles/-/863316
  7. https://www.sonpo.or.jp/report/statistics/syumoku/index.html
  8. https://www.fnn.jp/articles/-/828210

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part~

【What is the role of insurance companies? (continued)】

Reason (3)
Many people are enrolled in too many types of insurance.

Insurance companies, of course, want people to sign up for as many policies as possible.

That’s why they use different “faces” to approach you.

For example:

Insurance sales agents
Bank clerks
Financial planners (FPs)
Free insurance consultation counters

Naturally, the more insurance you have, the more coverage you get.

Some people say:
“But if I cancel my insurance, my coverage will get thinner!”

Well, of course it will.
The more insurance you buy, the more coverage you’ll have—that’s obvious.

But naturally, your premiums will also go up.

That’s why, instead of blindly believing what salespeople say,
it’s crucial to identify which insurance is truly necessary for you.

The average annual premium for life insurance per household is 382,000 yen.

So it’s no surprise that for many households, being “over-insured” is actually straining their finances.

As for me, I personally think that if you’re paying more than around 5,000 yen per month (about 60,000 yen per year) on insurance, you’re paying too much.

The three types of insurance I always say you should have are:

Fire insurance
Automobile insurance
Term life insurance (non-savings type)

Of course, this depends on individual circumstances, such as:

Whether you are single
Whether you have a family
Your current age

I’ve talked about this before, for example in:

#133 “Paying more than 5,000 yen is too much? The truly necessary recommended insurances – Part 1”

↑ I encourage you to check that out.

Now, I know some people may argue:
“That level of coverage is nowhere near enough!”

But let me ask you this:
Do you know how much a company employee earning 5 million yen per year is paying in social insurance premiums annually?

Including the portion the company pays, it comes to a whopping 1.4 million yen in social insurance contributions.

Friends of mine who work at private insurance companies themselves
only have minimal term life insurance.

Yes—the very people selling insurance to others
usually only carry the bare minimum coverage.

Why?
Because they know how comprehensive Japan’s public insurance system already is.

I often say this, but 99% of Japanese people are already covered by the world’s most powerful insurance system.

Now, sure, there are some people in the industry who, out of loyalty to their company, buy their own company’s insurance products.

But from what I’ve heard—
from colleagues in the industry, acquaintances, and others I’ve spoken to—
most people working inside insurance companies also only keep term life insurance.

That’s because they understand just how unattractive savings-type insurance and other products really are.

“Peace of mind” sounds appealing,
but it’s actually an expensive keyword.

I talk more about this in:

#150 “As long as you’re fooled by this, you’ll never save money! Three overpriced money-eating keywords – Part 1”

↑ Please check that out as well.

If you ask an insurance agent:
“Do I need insurance?”

Of course they’ll say:
“Yes, you do!”

Naturally—they’ll always insist:
“Of course you need it!”

That’s a given.

What’s really important is:

1. Understanding what public insurance already covers.
2. Thinking carefully about what gaps remain.
3. Only then choosing private insurance to cover those gaps.

That is what truly matters.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅴ〜
    2025年7月15日

© Money_College_For_May.

目次