MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 総論
  3. #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅳ〜

#171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅳ〜

2025 8/12
総論
2025年8月12日

管理人オススメコンテンツはこちら

「現状年金財政の推移は堅調|噂よりずっと元気な日本の年金」

〜前回のつづき〜

目次

●年金が2〜3割も減るかもしれないのに悲観的にならなくてもいい3つの理由(つづき)

理由(3)
現状年金財政の推移は堅調

 

まだまだ

年金制度に不安が有る人は

こう思うかもしれません。

 

「そうは言っても

 年金って色んな問題を

 起こしてきたし

 

 本当にシナリオ通りに

 行くかどうか疑問だなぁ」

 

確かに

年金記録問題というのを筆頭に

年金制度って

 

本当に大小様々な

不祥事を起こしてきたんですよね。

 

宙に浮いた年金なんて報道も

されてましたよね?

 

年金って

制度が難しいんですよね。

 

もっと簡単にしたらいいのに

と思うんですけど。

 

そういう制度の複雑さが

年金の信頼をゆるがしてる

というのは間違いない訳で

 

とは言え

客観的な数字だけを見ていくと

 

年金財政の各指標って

そこまで悪くないんですね。

 

想定した数字と

現状を見比べてみると

 

(1)被保険者数

保険に加入されてる人というのは

想定6,556万人で

 

現状は6,731万人と

想定以上に多いんですよ。

 

支える人が多いという事です。

 

(2)実質賃金上昇率

想定▲2%なんですけど

現状は▲2%で想定並です。

 

(3)GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)

国の年金を

運用している機関です。

 

みんなから預かった年金を

政府が運用してる訳ですね。

 

その運用利回りというのが

想定で▲0.3〜1%だったんですけど

現状は▲4.3〜11.1%

 

2015年以外は

想定以上の結果になっています。

 

(4)合計特殊出生率

想定1.35%
現状は1.44%

想定以上です。

 

被保険者数が増えているのは

 

・働く女性
・働く高齢者

 

が増えてるからなんですね。

 

こうやって働いて

制度を支える人が

増えれば増えるほど

 

年金制度の持続性は

高くなるという事に

なってくるんですけど

 

この年金制度というのは

超長期的に

運用していくものなので

 

たった数年の

状況を見ただけでは

確かに何とも言えないんですね。

 

ただ政府というのも

5年に1回は

こういった数値を見直して

 

年金制度の

持続可能性を検証して

メンテナンスにつとめてるんですね。

 

なので今後も

冷静にこの年金制度の状況を

チェックしていきたい所ではあります。

 

みんなが思うほど

そこまで

悲観しなくていいんじゃないかと

 

個人的には思います。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

年金が将来2〜3割減る可能性があっても、過度に悲観しなくてよい理由の一つは、現状の年金財政が比較的堅調である点です。

確かに過去には「年金記録問題」や「宙に浮いた年金」などの不祥事があり、不信感を持つ人も多いですが、最新の数値は想定を上回る項目が目立ちます。

被保険者数は想定6,556万人に対し現状6,731万人、合計特殊出生率は1.35%想定に対し1.44%、GPIFの運用利回りも多くの年度で想定以上です。

こうした背景には、働く女性や高齢者が増え、制度を支える人が増加していることがあります。

年金制度は超長期的運用が前提であり、短期の変動で結論は出せませんが、政府も5年ごとに制度の持続可能性を検証・改善しており、数字を見る限り過度な悲観は不要と考えられます。

    1. https://ja.wikipedia.org/wiki/年金記録問題
    2. https://www.kigyou-keiei.jp/column/2023/11/13_282799.html
    3. https://imidas.jp/genre/detail/F-115-0061.html
    4. https://gentosha-go.com/articles/-/65998
    5. https://gemmed.ghc-j.com/?p=67223
    6. https://www.mhlw.go.jp/stf/nenkin_shikumi_014.html
    7. https://www.gpif.go.jp/gpif/investment_return_target.html
    8. https://note.com/mame0702/n/naef96c2d8498
    9. https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/report/r6.html
    10. https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/sonota/kini-cam/20150601-05.html
    11. https://www.nenkin.go.jp/service/nenkinkiroku/torikumi/torikumijokyo/20150501.html
    12. https://www.postal-club.com/free-content/finance/detail/id=114
    13. https://www.early-cross.com/column/6468/
    14. https://www.re-guide.jp/article/pension.html
    15. https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a168281.htm

 

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~ Continued from the previous post ~

【Three Reasons Why You Don’t Need to Be Overly Pessimistic Even if Your Pension May Drop by 20–30% (continued)】

Reason (3)
The current pension finances are holding steady.

—

Still, there are many people who remain worried about the pension system.
They might be thinking:

> “Well, even so, pensions have had all sorts of problems in the past…
> Can we really trust that things will go according to plan?”

And they’re not wrong.
Starting with the well-known “pension record-keeping problem,”
the pension system has indeed had its share of scandals—both big and small.

Remember when the media reported on “missing pensions” that were left in limbo?

The pension system is, admittedly, complicated.
You might think, “Why don’t they just make it simpler?”
And it’s true—this complexity has no doubt shaken public trust in the system.

That said, if we look strictly at the objective numbers,
the key indicators of pension finances aren’t actually all that bad.

Let’s compare the assumptions with the current figures:

—

(1) Number of insured persons

Assumption: 65.56 million
Actual: 67.31 million (more than expected)

→ This means there are more people paying into the system.

—

(2) Real wage growth rate

Assumption: -2%
Actual: -2% (as expected)

—

(3) GPIF (Government Pension Investment Fund)
This is the agency that manages and invests the national pension funds.
In other words, the government invests the pension contributions it collects from everyone.

Assumed investment return: -0.3% to +1%
Actual: +4.3% to +11.1%

With the exception of 2015, results have been better than projected.

—

(4) Total fertility rate

Assumption: 1.35
Actual: 1.44 (better than expected)

—

The increase in the number of insured persons comes from:

More women participating in the workforce
More older people continuing to work

The more people who work and pay into the system,
the greater the sustainability of the pension program.

—

Of course, pensions are designed for very long-term operation.
Looking at just a few years’ worth of data doesn’t give the full picture.

That’s why the government reviews these figures every five years,
assessing the system’s sustainability and making adjustments when needed.

So, going forward, it’s important to continue monitoring the pension system calmly.

Personally, I don’t think things are as bad as many people fear.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

総論
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅲ〜
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅴ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅶ〜
    2025年8月15日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月14日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月13日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月11日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月10日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由~Ⅰ~
    2025年8月9日
  • #168【朗報】大金持ちは無理でも「小金持ち」になら誰でもなれる理由〜Ⅷ〜
    2025年7月25日
  • #168【朗報】大金持ちは無理でも「小金持ち」になら誰でもなれる理由〜Ⅶ〜
    2025年7月24日

© Money_College_For_May.

目次