管理人オススメコンテンツはこちら
「誤解なんですね|悲観するのは早い!年金額のカラクリ、暴きます」
〜前回のつづき〜
●年金が2〜3割も減るかもしれないのに悲観的にならなくてもいい3つの理由(つづき)
理由(2)
インフレ率は加味されている
まだ年金制度に不安が有る人は
こう思うかもしれないですね。
「今のお金と40年後の価値は違うよね?」
勘のいいあなたであれば
思うと思うんですよ。
「いくらもらえる金額が
変わらなかったとしても
物価が上昇しまくってたら
年金の価値は今より減ってるよね?
物の価値が上がるという事は
お金の価値が下がるという事なので
同じ20万円もらってたって
今の20万円と
40年後の20万円は
お金の価値が違うじゃないか!」
と言って
私たちの親の世代が子供の時は
・本が200円で買えた
・こんなに高くなかった
とか数字だけで見たら
物はもっと安かった訳ですよね?
そういう意見が
出てくると思うんですけど
こと年金については
「今のお金と40年後の
お金の価値が違うから
実質目減りするじゃないか!」
という意見は
誤解なんですね。
なぜかというと
さっきの計算でインフレ率は
加味されてるんですね。
年間0.9%の物価上昇が
44年続くとすると
2058年時点での
年金受給額というのは
32万円にまで
上昇する事になるんですね。
この数値を
そのまま使ってしまったら
いくら年金額が増えても
インフレが続いて
お金の価値が減ってるから
実質的な年金の価値は
目減りしているという主張が
そのまま正解になっちゃうんですね。
でも最初に言った通り
さっきのシミュレーションでは
インフレ率というのは
加味されてるんですね。
だから年金受給額は
32万円から21.6万円に
調整されている。
何だか難しいですよね?
「小難しくて
なに言ってるかわかんない!」
ということであれば
結論として
これだけ覚えておいて下さい。
現状のシミュレーションでは
現時点と同じような感覚で
使える21.6万円が
将来も年金で手に入る
という事なんです。
そこだけまずは
覚えておいてもらえれば
よろしいかと思います。
〜〜〜つづく〜〜〜
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
年金が将来2〜3割減るとの不安に対し、悲観しすぎる必要はありません。
その理由の一つが「インフレ率が年金額に加味されている」点です。
物価上昇によりお金の価値が下がっても、公的年金は物価上昇率を考慮し、支給額を改定する仕組みがあります。
例えば、年0.9%の物価上昇が続いた場合でも、受給額は増額され、現在の21.6万円程度の実質価値を将来も維持できる試算です。
ただし、制度には「マクロ経済スライド」と呼ばれる調整があり、物価上昇分が全て反映されるわけではありませんが、急激な価値の目減りは避けられます。
つまり、将来も今とほぼ同じ感覚で使える年金額が確保されると理解しておけば安心でしょう。
- https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230808.html
- https://www.bank-daiwa.co.jp/column/articles/2024/life_pension_preparation.html
- https://www.resona-tb.co.jp/401k/pop/channel/kashikoi/article33/
- https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20240119c.html
- https://www.taro.org/2014/12/post_31-2.php
- https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/afef64e71c6464ca7306746d9d2fc5bd50b44e0b
- https://russellinvestments.com/jp/insights/db-pension-investment/institutional-and-financial-management/understanding-inflation-with-figures
- https://www.mhlw.go.jp/nenkinkenshou/manga/09.html
- https://www.fundex.co.jp/contents/post/67
- https://www.smtb.jp/personal/column/miraiken-column/column_37
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~ Continuing from the previous section ~
【Three reasons why you don’t need to be pessimistic, even if pensions may drop by 20–30%(continued)】
Reason (2)
Inflation is already factored in
If you’re still feeling uneasy about the pension system, you might be thinking something like:
> “The value of money now and 40 years from now will be different, right?”
If you’re sharp, this will probably cross your mind:
> “Even if the amount I receive doesn’t change…
> If prices keep going up, the value of my pension will be less than it is now.
> If the value of goods goes up, that means the value of money goes down.
> So even if I’m getting the same 200,000 yen,
> 200,000 yen today and 200,000 yen 40 years from now are worth totally different amounts!”
And you might point out that when our parents’ generation were kids…
You could buy a book for 200 yen
Things in general weren’t nearly as expensive
In other words, just looking at the numbers, goods used to be much cheaper.
That kind of argument might make sense for many situations — but when it comes to pensions, it’s a misunderstanding to say:
> “Since the value of money will be different in 40 years, my pension will effectively shrink.”
Why?
Because in the earlier calculation, inflation is already taken into account.
If prices rise 0.9% annually for 44 years straight, the pension amount in 2058 will be around 320,000 yen.
If we just used that figure as is, then yes — you could argue that even though the nominal pension amount increased, continued inflation would still erode its value, and your claim that “its real value went down” would be correct.
But as I said earlier, the simulation already adjusts for inflation.
That’s why the 320,000 yen figure is adjusted down to 216,000 yen — expressed in today’s money.
Sounds complicated, right?
If you’re thinking, “This is too technical, I don’t get it at all!” then here’s all you need to remember:
According to the current simulation, you’ll still receive the equivalent of 216,000 yen in today’s purchasing power from your pension in the future.
That’s the main takeaway I want you to remember for now.
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc