管理人オススメコンテンツはこちら
「みんなのクレジットの悪行|投資詐欺はこうして始まる―ソーシャルレンディングという劇場」
〜前回のつづき〜
●ソーシャルレンディングのヤバいポイント
ソーシャルレンディングは
一見良さそうに見えるんですけど
ヤバいポイントが2つ有るんですね。
ヤバいポイント(1)
業者の不正リスクがめちゃくちゃ高い
ソーシャルレンディング業者の
不正の歴史をご覧下さい。
もう不正に次ぐ不正という
歴史なんですよ。
もう完全真っ黒な
詐欺師集団と言っても
過言ではないぐらい酷いですよ。
例えば
(出典:https://toyokeizai.net/articles/-/625694?display=b&utm_source=chatgpt.com)
社名:みんなのクレジット
2017年3月に
業務停止処分になってるんですね。
どんな事をしていたかというと
悪行(1)
担保設定してないファンドを
あたかも担保設定されているかのような
誤解を与えて投資家から資金を集めた。
あたかも担保設定されているかのように
見せかけて誤解を与えて
「じゃあ担保が有るから安心だな」
と思わせて投資家から資金を集めた。
悪行(2)
不動産事業会社に投資すると言ってたのに
投資家から集めたお金を
自分の親会社に貸し付けてた。
悪行(3)
ポンジスキームをやってた
『ポンジスキーム』というと
過去に何回も出てきてますけど
投資家に
みんなから集めたお金を
資産運用して
「その運用益を高配当で還元します!」
と言って資金を集める訳ですよ。
私があなたに
「今から私が運用するから」
と言ってお金を集める訳ですね。
でも実際には運用は行わない。
「私に100万円投資して下さい」
と言ってお金を集めておいて
実際には運用を行わない。
後からドンドン参加者が増えるので
参加させた別の出資者から集めたお金を
最初の出資者に配当金だと偽って渡す。
実際には何も運用してないんですけどね。
まさにポンジスキームですよ。
あたかも資産運用から
利益が出てるかのように
装うという事なんですね。
ただの自転車操業です。
昔から有る詐欺の手段なので
仕組み上最後に必ず破綻するんですよ。
でも最後の方までわかりにくいんですね。
世の中の詐欺のほとんどが
このポンジ・スキームなんですけど
以前にもお話ししてるんですね。
(出典:リベラルアーツ大学)
昔々ある所にお地蔵さんが有りました。
「おむすびですだよー」
と村人がお供えすると
翌朝になるとおむすびが
二つに増えてる。
こうなっていくと
今度は色んなものを
お供えしたくなってきますよね?
・お団子
・果物
なんかお供えしたら
ドンドン倍になる訳ですね。
(出典:リベラルアーツ大学)
村中の人達が
ドンドンお供えする訳ですよ。
家財道具一式お供えして
「さあ明日倍になってるかな?」
と楽しみに
村人がみんな行った所で
スッカラカンになっちゃって
全ての財産を失っちゃう
という昔話が有るんですけど
このスキームと全く一緒ですね。
もう少し詳しく知りたいという人は
#28 【最重要!!】詐欺『ポンジスキーム』に気をつけろ!!~1~
↑
この回でお話ししてますので
読んでみてください。
〜〜〜つづく〜〜〜
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
ソーシャルレンディングは一見魅力的な投資手法に見えますが、実は非常に高いリスクが潜んでいます。
特に問題となるのは、業者による不正行為が多発している点です。
過去には「みんなのクレジット」などの業者が、担保がないのにあるように見せかけて資金を集めたり、投資家から集めたお金を本来の目的とは異なる親会社に流用したり、ポンジスキームと呼ばれる詐欺的な手法で配当を偽装していた事例があります。
ポンジスキームは新たな出資者からの資金で既存の投資家に配当を支払う自転車操業で、最終的には必ず破綻し、多くの投資家が損失を被ります。
このように、ソーシャルレンディングは不正や詐欺のリスクが高く、投資には十分な注意が必要です。
Citations:
[1] https://gokuraku.io/library/crowdfunding-administrative-action/
[2] https://www.crowdfundingchannel.jp/article-investment-fudosan-sl-incident-history/
[3] https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1188845_1527.html
[4] https://assist-all.co.jp/finance/social-lending-not-recommend/
[5] https://lfb.mof.go.jp/kantou/kinyuu/pagekt_cnt_20210512001.html
[6] https://gokuraku.io/library/socialrending-merit-demerit/
[7] https://riskmanagement.media/articles/367
[8] https://crafun-navi.jp/investment-column/article-38/
[9] https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1190509_1527.html
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continued from last time~
【The Dangerous Aspects of Social Lending】
Social lending may look good at first glance,
but there are two major red flags you need to be aware of.
—
⚠️ Dangerous Point (1):
Extremely high risk of fraud by operators
Just look at the history of fraud in the social lending industry.
It’s been one scandal after another.
Honestly, calling these operators a group of fraudsters wouldn’t be an exaggeration.
—
Case Example:
Company Name: Minna no Credit
In March 2017, the company received a suspension order.
So, what exactly were they doing?
—
❌ Wrongdoing (1):
They collected funds from investors by misleading them into believing that the fund had collateral, even though it didn’t.
It was made to appear as if collateral was in place,
causing investors to feel falsely reassured:
> “Oh, there’s collateral? Then it must be safe.”
—
❌ Wrongdoing (2):
They claimed the money would be invested in a real estate business,
but instead, they lent the money to their own parent company.
—
❌ Wrongdoing (3):
They were running a Ponzi scheme.
This kind of fraud has come up many times before.
In a Ponzi scheme, operators collect money from investors,
promising to invest it and return high profits.
> “Let me invest this for you,”
> they say while collecting your money.
But in reality, no investment is actually made.
For example:
> “Please invest 1 million yen with me.”
> They collect your money,
> but instead of investing it,
> they pay earlier investors using money collected from new ones.
This gives the illusion of profit being generated from real investments,
but it’s just moving money around — a financial house of cards.
—
This is a textbook Ponzi scheme.
It mimics legitimate investing,
but nothing is actually being managed or grown.
It’s just a money-churning scam.
And because it’s an age-old trick, it always collapses in the end.
The problem is, it’s hard to detect until it’s too late.
In fact, most financial scams in the world use this very scheme.
I’ve talked about this before as well.
—
🧺 Old Tale Analogy (From: Liberal Arts University)
Once upon a time, there was a Jizo statue in a village.
Whenever villagers offered a rice ball,
by morning it had magically doubled.
Encouraged by this, people started offering all sorts of things:
Dumplings
Fruits
Each offering kept doubling, so naturally, people offered more.
Eventually, they gave up entire household items:
> “Let’s see what we get tomorrow!”
But when they all returned the next day,
everything was gone.
They had lost all their possessions.
This old folktale is the perfect metaphor for a Ponzi scheme.
—
If you want to learn more in detail,
please check out:
#28 \[Most Important!!] Watch Out for Ponzi Schemes!! – Part 1
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc