#157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~

貯める力

管理人オススメコンテンツはこちら

投資の一番最初の選択肢|投資素人が新NISAで勝ち組になる方法」

〜前回のつづき〜

 

●本当に効果のある節税方法ランキング解説(つづき)

第3位 『新NISA』
(オススメ度★★★★☆)

 

年間360万円の

投資上限枠が有ります。

 

1,800万円の

非課税保有限度額があり

 

また非課税保有期間が

無期限化されました。

 

こちらは運用益が非課税で

 

なおかつiDeCoのように

60歳まで引き出せないという

縛りが無いのが

 

非常にいいんです。

 

だから新NISAは

非常におすすめです。

 

投資の一番最初の選択肢として

あがってくるのではないかと思います。

 

ただ新NISAというのは

結局入れ物なので

何を買うか

 

どういうお弁当を買うか

買い物カゴみたいなもので

 

どういった商品を買うかというのは

ラインナップから選ぶ必要が有ります。

 

事例を見てみましょう。

 

上限の年360万円を投資して

年利5%で20年間運用した場合

積立投資枠は年間120万円なので

 

月に10万円まで積立出来ます。

 

10万円×12ヶ月×20年=2,400万円

の積立額に対して

20年後の運用金額は

 

金利5%として計算すると

4,110万円という計算になりますが

 

上限1,800万円なので

計算が成り立ちません。

 

(出典:https://www.nta.go.jp/users/gensen/nisa/pdf/shinnisa.pdf)

 

また1,800万円の上限を

使い切る必要性も

あまり現実的ではないため

 

じっくり考えてみるというのが

よろしいかと思います。

 

新NISAの積立額、毎月いくらが現実的?複利効果を最大限生かすなら

参考になる記事が有りますので

ご一読されてみてはいかがでしようか?

 

ちなみに新NISAの注意点としては

運用に失敗してマイナスになってしまうと

節税でも何でもなくなってしまいます。

 

一方で

新NISAの対象ファンドは

まともなものが多いんですよ。

 

なので長期視点で運用すれば

大きな失敗というのは

しにくいと考えられます。

 

どんなファンドを買えばいいか

わからないという人は

 

今までのお話しの中で

『増やす力』で触れていますので

ご参照ください。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

新NISAは、年間最大360万円、総額1,800万円までの投資に対して運用益が非課税となる非常に優れた節税制度です。従来のiDeCoと異なり、60歳まで引き出せない制限がなく、いつでも資金を引き出せる柔軟性が魅力です。

投資枠は「入れ物」のようなもので、どの商品を選ぶかは自分次第ですが、対象となるファンドは厳選されており、長期運用で大きな失敗はしにくいと考えられます。毎月の積立額も自分のペースで設定でき、無理なく資産形成が可能です。ただし、運用がマイナスになれば節税効果は得られないため、リスク管理も大切です。

非課税メリットを活かし、将来に向けた資産形成の第一歩として新NISAの活用をおすすめします。

Citations:
[1] https://okane-kenko.jp/media/nisa-1800/
[2] https://go.sbisec.co.jp/media/report/nisaideco_topic/nisa_limit_241111.html
[3] https://hoken.rakuten.co.jp/ifa/column/new-nisa_limit/?l-id=ifa_column_column_new-nisa_limit
[4] https://www.77bank.co.jp/financial-column/article43.html
[5] https://www.matsui.co.jp/nisa/study/article/nisa-cap/
[6] https://okane-kenko.jp/media/nisa-monthly-amount/
[7] https://www.a-ifa.jp/feature/column/column39.html
[8] https://www.matsui.co.jp/news/2024/detail_1216_01.html
[9] https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/money-news/0042/
[10] https://my-best.com/articles/382
[11] https://www.sompo-ri.co.jp/topics_plus/20250128-15849/
[12] https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20241108-01.html
[13] https://okane-kenko.jp/media/nisa-failure/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous post~

【Ranking of Truly Effective Tax-Saving Methods (continued)】

3rd Place: “New NISA”
(Recommendation Rating: ★★★★☆)

The annual investment limit is 3.6 million yen.

There is also a tax-free holding cap of 18 million yen.

Furthermore, the tax-free holding period has been made indefinite.

The great thing is that capital gains are tax-free,
and unlike iDeCo, there is no restriction on withdrawing funds until age 60.

This makes the New NISA highly attractive.

That’s why the New NISA is strongly recommended.

It’s likely to be one of the first options to consider when starting to invest.

However, the New NISA is essentially just a container,
so the key point is what you put into it.

It’s like choosing what kind of bento box to buy, or like a shopping basket.

You need to choose which financial products to buy from the available lineup.

Let’s look at an example:

If you invest the full annual limit of 3.6 million yen
and assume an annual return of 5% over 20 years,
the “Tsumitate Investment” portion allows for 1.2 million yen annually,
which means you can invest up to 100,000 yen per month.

That’s:
100,000 yen × 12 months × 20 years = 24 million yen in contributions.

After 20 years, assuming a 5% return,
the total investment value would grow to 41.1 million yen.

However, because the maximum tax-free cap is 18 million yen,
this calculation doesn’t hold in reality.

Also, it’s not very realistic to aim to fully utilize the 18 million yen limit,
so it’s best to think it through carefully.

For more on what monthly contribution is realistic for New NISA
and how to maximize compound interest,
there’s a helpful article you may want to read.

A word of caution:
If your investments perform poorly and result in a loss,
it won’t save you any taxes—in fact, it can backfire.

On the other hand, most of the funds eligible for New NISA are solid,
so if you invest with a long-term perspective,
it’s unlikely that you’ll experience significant losses.

If you’re unsure which funds to invest in,
refer back to the earlier discussion on “the power to grow” for guidance.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

タイトルとURLをコピーしました