MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 守る力
  3. #29 毎月分配型の投資信託を買うな~2~

#29 毎月分配型の投資信託を買うな~2~

2025 8/05
守る力
2023年8月5日2025年8月5日

「全ての元凶|余計な仲介を省いた、直販投資のススメ」

〜前回のつづき〜

●投資のプロが“売りたい商品”と、あなたが“買うべき商品”は真逆(つづき)

 

銀行というのは

いい商品は紹介しません。

 

なぜかというと

高い手数料を取りたいからです。

 

要は儲けたいから。

 

みんな同じように売りつけて

極端な話

 

・100万円儲かる商品

・1000円しか儲からない商品

 

であれば

銀行の立場であれば

どっちを売りたいですか?

 

高い商品を売りたいですよね?

 

普通の人であれば。

 

こういう投資商品の

売られ方の販売構造が

どうなっているかというと

 

投資家がいて

 ↓

銀行が窓口で販売して

 ↓

証券会社を通じて

ファンド・投資信託を買っていく。

 

銀行っていりますか?

 

いらないですよね?

 

一ついらないのが挟まっています。

 

不動産と一緒で

会社や人を挟めば挟むほど

コストが高くなります。

 

別に銀行を通じて買わなくても

証券会社から

直接買えばいいんじゃね?

 

という話です。

 

今はインターネット証券会社が

いっぱいあります。

 

私は楽天証券 の

新NISAの積立投資枠で

投資をしています。

 

楽天のサービスに登録すると

メールがガンガン送られてくるので

それはそれで結構ウザい。

 

ただネット証券の中では

一番使いやすいので

 

メールガンガンは

目をつむりましょう。

(捨てフリーアドレスをもっておくといいでしょう)

 

銀行が挟まると

どうしても高くなる

全ての元凶です。

 

更にボッタクリ業者だったら

という話しですが

 

ファンドを農家の例で説明すると

 

リンゴの木(ファンド)は

自分で見つける事が出来ないし

育てられない。

 

だから

プロの農家のおっちゃんに

選んでもらおうじゃないか

 

という事です。

 

それでリンゴの木を買う。

 

これだったらわかります。

 

しかしこの

銀行を入れる仕組みというのは

 

ボッタクリの仲介業者を

入れてるのと一緒です。

 

わざわざこの

仲介業者を入れる必要は全く無い。

 

直接買い付けたらいいんです。

 

入ってもらう必要ないですよね?

 

だいたい

このボッタクリの仲介業者が

 

いい農家のおっちゃんを

紹介してくれるのであれば

 

まだ手数料を取っても

まだわかります。

 

しかし大体紹介するのは

悪徳農家のおっさんです。

 

だから全く意味がない。

 

入り口を間違えてしまうと

間違った商品を

売りつけられてしまう。

 

という事は

結局儲からないということです。

 

だから銀行というのは

本当にいい商品を紹介しません。

 

だから

窓口に行ってはダメです。

 

売りつけられた商品があるのであれば

ほぼダメな商品だと思ってください。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

銀行は自社の利益のために手数料の高い商品を積極的に勧めてくるため、一般の投資家にとって本当に有利な商品はまず紹介されません。

例えば同じ投資信託でも、銀行が仲介に入ることで手数料が発生し、コストがかさみます。

ネット証券などで自分で直接投資信託を購入すれば、このような無駄なコストを避けることができます。

加えて、銀行経由では正直に優良な商品を案内してもらえる保証もなく、むしろ質の低い商品を押し売りされるおそれもあります。

結局、銀行の窓口で勧められた商品は多くの場合、自分にとって不利な選択肢になりがちです。

投資ではできるだけ中間業者をはさまず、直接取引できる方法を選んだ方が、手数料も抑えられ納得のいく商品選びができるといえます。

Citations:
[1] https://moneiro.jp/media/article/investment-bank
[2] https://www.bk.mufg.jp/column/shisan_unyo/0042.html
[3] https://adviser-navi.co.jp/securities/column/17467/
[4] https://note.com/reiblog/n/n56a13dcffa22
[5] https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/toushi-ippo/0005/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the last part~

【What investment professionals want to sell and what you should buy are completely different things (continued)】

Banks don’t recommend good financial products.

Why?

Because they want to charge high fees.

In short, they want to make money.

They push the same products on everyone.
Let’s take an extreme example:

 A product that earns them 1 million yen
 A product that only earns them 1,000 yen

If you were in the bank’s position,
which one would you want to sell?

Obviously, the more profitable one, right?

Anyone would.

So, how are these investment products actually sold?

There’s the investor,
 ↓
Then the bank acts as a middleman,
 ↓
Then through a securities company,
you end up buying a fund or investment trust.

Do you really need the bank?

No, you don’t.

There’s an unnecessary middle layer there.

Just like with real estate,
the more people or companies you insert between you and the product,
the higher the cost becomes.

There’s no need to go through a bank.
You could just buy directly from a securities company, right?

That’s the point.

Nowadays, there are tons of online brokerage firms.

Personally, I use Rakuten Securities
for my new NISA accumulation investment account.

When you sign up for Rakuten’s services,
they flood you with marketing emails —
which honestly is pretty annoying.

But among online brokerages,
it’s the easiest to use.

So, just ignore the spam.
(Or use a throwaway email address.)

When banks get involved,
costs inevitably go up.
That’s the root of the problem.

Now let’s talk about rip-off intermediaries.

Let me explain using a farming analogy:

A fund is like an apple tree.
You can’t find it or grow it on your own.

So, why not have a professional farmer
choose a good one for you?

That makes sense.
You buy an apple tree that way.

But the system that includes a bank
is like inserting a rip-off middleman
into that process.

There’s zero reason
to involve that kind of middleman.

Just buy the apple tree directly.

You don’t need that extra person in the process, do you?

Now, if that middleman were actually
introducing you to a really good farmer,
maybe—maybe—you could justify the fee.

But in most cases,
they introduce you to shady, unreliable farmers.

So the whole thing becomes meaningless.

If you choose the wrong entry point,
you’ll be pushed the wrong products.

Which means — you won’t make any money in the end.

That’s why banks never recommend truly good products.

So, you should avoid going to the bank counter.

If you already bought something they recommended,
there’s a high chance it’s a bad product.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

守る力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #29 毎月分配型の投資信託を買うな~1~
  • #29 毎月分配型の投資信託を買うな~3~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅶ~
    2025年5月28日
  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅵ~
    2025年5月27日
  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅴ~
    2025年5月26日
  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅳ~
    2025年5月25日
  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅲ~
    2025年5月24日
  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅱ~
    2025年5月23日
  • #159【年利10%ってホント!?】こんなにヤバいソーシャルレンディング~Ⅰ~
    2025年5月22日
  • #146 人生を一発逆転させようとするほど貧乏になっていく理由と解決策~9~
    2025年2月24日

© Money_College_For_May.

目次