「負けないで!!|これで安心!退去時に役立つ知識と対策」
〜前回の続き〜
●原状回復、それ“常識”で払うな~知らぬは損、知る者が金を守る~
実際の交渉のコツを伝授します。
(1)知識は事前に身につけておく
何が自分の負担分で
何がやらなくていいのか
というのを
知ってるか知らないかで
大きく変わってきます。
原状回復の範囲や義務を
知ってるか知らないかで
と言うだけで
とソソクサと
見積もり訂正して安くなる。
それぐらいは普通です。
(2)退去立ち合いの前に部屋の写真は撮っておく
全体に加えて
各箇所のアップも
写真は撮っておきましょう。
・無いものを請求したり
・すごく汚れていた箇所がある
とか言って
先にサッサと
リフォームだけしてしまって
後で確認出来なくなったりする。
言った言わないの
世界になってくるので
必ず部屋の写真は
撮っておきましょう。
(3)最初から有った部屋の備品に注意
大した事ない
ちょっとした家具でも
無くなってたら
定価で請求してきます。
ここも儲けにするので
気を付けましょう。
(4)リフォームの相場を知る
地域や業者で差が出ます。
これはメチャクチャザックリですが
ワンルームで総額5〜10万円です。
少々壊してたぐらいでは
この価格を上回ることはありません。
(5)クロスの単価
メーターあたり
7〜800円です。
1,000〜1,300円
取ってこようとする業者がいますが
賃貸で使うクロスなんて
一番安い量産品を使います。
これを知ってるだけで違う。
(6)床
ほとんどの場合
クリーニングだけでOKです。
全部貼り替えするようなことは
賃貸ではありません。
(7)クリーニング
結構揉めます。
これは特約が多いので
何とも断言できない。
どっちも認めている
判例があるので
これはなんとも言えないです。
●その場で押されるな~“立ち合い不要”があなたの武器~
現地でサインを
させられる可能性が有るので
立ち合いは行かない。
解除予告通知と鍵の郵送でOKです。
その時点から家賃はかかりません。
そこを知っておくだけでも全然違います。
「早くやってもらわないと
ドンドン家賃かかりつづけるのがいいか
このぐらいで終わらせるのがいいか
どっちがいいんだ?」
とすごく高圧的な事を
言ってきますが
相手にしてはダメです。
仮にサインしてしまったとしても
お金支払う前であれば
全然後から交渉できます。
お金を支払ってしまっていたら
取り返すのは結構難しいです。
と言われても
実際お金を支払ってなければ
取ることもできない。
訴訟を起こそうとしても出来ない。
最終的に交渉するしかないんです。
相手も困る。
だからお金を支払う前であれば
サインしてしまっても交渉出来ます。
●“内訳出して”は、最強の一言~曖昧な見積もりは、堂々と突っ込め~
内訳チェック項目についてもお話します。
(1)通常使用の損耗は負担義務なし。
クロスや床に
過失で傷を付けてしまっても
全額負担する義務はありません。
現在の価値を負担する。
クロスの貼り替え箇所を
細かく記載してもらう。
どの箇所なのか明確にする。
・どの箇所を何メートルやるのか?
・単価はいくらか?
と強く言えばいいんです。
これだけでも
相手は面倒くさがって
無茶なことを
言ってこなくなります。
(2)二重請求
鍵交換やクリーニングが
二重請求になっている事があります。
入居の時も鍵の交換して
退去の時も交換。
たまにそんな
酷い業者もいますので
気をつけて下さい。
(3)相場感を持つ
ワンルームで
通常使用であれば
大体5万円前後。
もちろんケースバイケースで
多少上下はします。
(4)短期違約金
これは仕方ないです。
一年以内にどうしても
退去しなければならなくなったなどの事情で
これは特約に書いてあります。
●オラオラ不要。知識と一言で通す交渉術~ガイドラインを盾に、淡々と~
どうやって交渉したらいいのか?
電話で交渉したらいいです。
文書でもいいですけど
電話の方が早いです。
普通に電話で言えばいいです。
「明細見たんですけど
相場より高いと思いますし
納得出来ません。
国土交通省の
ガイドラインって
知ってます?
確認してくれましたか?
確認して下さい。」
と言えばいいんです。
・ここは負担する義務はないはずです
・ここは納得がいきません
と普通に言ったらいいですね。
別にそんな
オラオラで言わなくて大丈夫です。
●怖がるな。間違ってるのは、あっちだ~主張は正義。萎縮せずに理詰めで返せ~
今後家が借りれないとか
言ってくる人もいますが
全然借りられます。
脅しに屈しない。
間違えているのは相手なので
当たり前のことは
ちゃんと主張しましよう。
高圧的に言われたら
・こっちが間違っているのか
・悪い事をしているのか
・こんな辛い事早く終わらせたい
とか思いがちです。
相手が間違えていることは
理論的に堂々と言えばいい。
はダメです。
相手は
お金をむしり取ろうとしている
業者です。
と普通に言ったらいいんですよ。
間違っているのは相手です。
●まとめ
骨の随まで
しゃぶりつくしてこようとするのが
不動産業界です。
賃貸でこのレベルなので
売買となれば益々ですから
気を付けて下さい。
無知は搾取されるのみです。
電話一本するだけで
何万円も変わる世界です。
もういいやと
諦めてしまう人も
いるかもしれませんが
自分のお金は大事にしてください。
何万円を稼ぐ為には
何日間か働いている訳です。
自分の時間を
使った訳じゃないですか。
満員電車で出勤したり
貴重な時間を使って
稼いだお金ですよね?
だからもういいやとはならずに
電話一本で
何万円も変わる世界なので
そこはちゃんと
自分のお金を大事に守って下さい。
ちゃんと知識武装して
理屈で戦えばいいんです。
負けないで!!
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
原状回復費用の交渉では、事前に知識を持つことが重要です。
ガイドラインを知っていると伝えるだけで、見積もりが安くなることもあります。
退去前には部屋全体や細部の写真を撮り、後からのトラブルを防ぎましょう。
リフォームやクリーニング費用の相場も把握し、不当な高額請求には内訳の提示を求めてください。
退去時の立ち合いは必須ではなく、鍵の郵送で手続き可能です。
高圧的な態度や脅しには屈せず、冷静かつ理論的に交渉しましょう。
無知は損につながります。
自分のお金を守るため、諦めずにしっかりと主張することが大切です。
- https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/honbun2.pdf
- https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000020.html
- https://www.tokyo-jimushosagashi.com/column/contract/203/
- https://www.juutakuseisaku.metro.tokyo.lg.jp/documents/d/juutakuseisaku/310-6-jyuutaku
- https://amaze2016.com/media/4213/
- https://owners-style.net/article/detail/150701/
- https://oheyago.jp/articles/taikyo_harawanai/
- https://bc-kouji.com/blog/20250624-28/
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from the previous part~
【Don’t Pay Restoration Costs Just Because “It’s Common Sense-Ignorance costs you—knowledge protects your money.】
Let me share some practical tips for negotiating.
—
(1) Be Informed in Advance
Knowing what you’re responsible for—and what you’re not—
makes a huge difference.
Just knowing the scope and obligations of restoration work can turn things in your favor.
Simply saying:
> “There are guidelines for restoration, right?”
will often prompt the other party to say:
> “Ah, you’re familiar with them, huh.”
And they’ll quickly revise the estimate downward.
That kind of reaction is normal.
—
(2) Take Photos Before the Final Walkthrough
Take wide shots and close-ups of specific areas.
Why? Because some landlords or agents may:
Claim things are missing
Say certain spots were heavily soiled
Then proceed with renovations before you can check anything.
It becomes a he said, she said situation.
So always take photos of the room in advance.
—
(3) Watch Out for Fixtures That Were There From the Start
Even small, insignificant furniture pieces—
if missing, they’ll charge you full price.
They use this as a way to profit. Be careful.
—
(4) Know the Market Rate for Renovations
Rates vary by region and contractor.
Roughly speaking, a studio apartment’s full cost should be around ¥50,000–100,000.
Even with minor damage, the total usually doesn’t exceed that.
—
(5) Know the Price per Meter for Wallpaper (Cross)
It’s about ¥700–800 per meter.
Some contractors try to charge ¥1,000–1,300.
But rental apartments typically use the cheapest mass-produced wallpaper.
Just knowing that makes a big difference.
—
(6) Flooring
Most of the time, a cleaning is enough.
Full replacement of the flooring is rare in rental apartments.
—
(7) Cleaning Fees
This part often causes disputes.
It largely depends on the special clauses in your lease.
Some court rulings support both tenants and landlords.
So it’s not black-and-white.
—
## Don’t Get Pressured On the Spot—Skipping the Final Walkthrough Is Your Weapon
They may try to get your signature on-site.
Don’t go to the final walkthrough.
Just send your move-out notice and return the keys by mail.
From that moment on, you no longer owe rent.
That alone can save you a lot.
Even if they say threatening things like:
> “If you don’t hurry up, rent keeps piling up.
> Want to wrap this up now or keep paying rent?”
Ignore it. Don’t engage.
Even if you signed something, as long as you haven’t paid, you can still negotiate later.
But if you’ve already paid, it’s hard to get your money back.
If they say:
> “You signed it, right?”
But you haven’t paid, they can’t charge you yet.
Even filing a lawsuit isn’t feasible at that stage.
So remember:
You can still negotiate after signing—as long as you haven’t paid.
—
“Give Me a Breakdown” — The Most Powerful Words
Call out vague estimates with confidence.
Let’s talk about what to check in the breakdown:
—
### (1) Wear and Tear from Normal Use Is Not Your Responsibility
Even if you accidentally scratched the wallpaper or floor,
you don’t have to cover the full cost.
You’re only responsible for the current value.
Ask for detailed notes on which parts of the wallpaper are being replaced.
Demand specifics:
Which area?
How many meters?
Unit price?
Just firmly saying:
> “Please specify everything clearly.”
will make them think twice before overcharging.
They often back off when things get complicated.
—
(2) Watch for Double Billing
Sometimes shady landlords bill you twice for things like:
Key replacement
Cleaning
Once when you moved in, and again when moving out.
It happens. Watch out.
—
(3) Know the Market Price
For a studio, if there’s no excessive damage,
it usually costs around ¥50,000.
It might go slightly above or below depending on the situation.
—
(4) Early Termination Fees
Unfortunately, you’ll likely have to pay this one.
If you move out within a year, it’s typically outlined in the lease.
—
No Need to Be Aggressive—Use Knowledge and One Strong Sentence
Use the official guidelines as your shield and stay calm.
How should you negotiate?
Use the phone.
Letters or emails are fine, but a phone call is faster.
Just say calmly:
> “I looked at the breakdown,
> and it seems more expensive than the average.
> I can’t agree to this.
> Are you aware of the guidelines from the Ministry of Land, Infrastructure, and Transport?
> Could you check them, please?”
Also feel free to say:
“I don’t think I’m responsible for this.”
“I can’t accept this charge.”
You don’t have to raise your voice or be aggressive.
—
Don’t Be Intimidated — They’re the Ones Who Are Wrong
Righteousness is on your side. Push back with logic.
Some people may say things like,
> “You’ll never be able to rent again.”
Not true at all. You’ll be fine.
Don’t fall for intimidation.
They’re the ones who are wrong.
Stand up for what’s right.
When they pressure you, you might feel like:
“Am I the one in the wrong?”
“Did I do something bad?”
“I just want this nightmare to end.”
But don’t cave in.
Say things clearly and logically.
Avoid saying:
> “Is it okay if I think this way?”
That shows uncertainty. Instead, say:
> “That’s not how it should be, right?”
You’re not doing anything wrong.
They’re just trying to squeeze money out of you.
Push back.
—
Final Thoughts
The real estate industry is known for
sucking every last penny out of you.
If this is how rental works,
just imagine how much worse it is for property sales.
Ignorance leads to exploitation.
One phone call can save you tens of thousands of yen.
You might feel like giving up and just paying.
But remember:
That money represents days of hard work.
You gave up your time—
endured crowded trains—
and worked hard to earn that cash.
Don’t just say, “whatever.”
You’re in a world where one phone call can save you big.
Protect your money.
Arm yourself with knowledge,
fight with logic—
and don’t give up!
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc