「訴訟しますよ|知識が武器!退去費用の不正請求を撃退せよ」
〜前回の続き〜
●管理会社の利益は、あなたの無知でできている~立ち会い業者=“請求代行屋”~
退去でも
儲けようとするんですよね。
いくつかパターンあります。
(1)家主が自主管理しているパターン
家主と入居者の人がいるだけ。
これだと分かりやすい。
これは感覚値ですが
家主さんと入居者さんが
直接当人同士でやり取りしている方が
無茶はしないパターンが多いです。
(2)管理会社が儲けるパターン
家主と入居者との間に
管理会社が入っている。
このパターンが多いです。
管理会社が当然立ち合います。
立ち会って
普通に料金を必要な分だけ
請求してたら儲からない。
退去の立ち合いは
面倒くさい。
管理会社は
そんなに儲かる業種ではない。
儲かりにくいのであれば
本当は5万円で済むようなものを
20万円上乗せして請求してみる。
一応指定の施工業者というのがいて
ここからマージンをもらう。
(これも高い業者なんですけど)
そういう所とかに頼んで
自分たちも中抜きするという。
とツッコミを入れたくなりますが
そこでも儲けようとする。
これがさっきのケース1です。
ケース2の場合に当たるのが
管理会社と入居者の間に
立ち合い業者が入る場合があります。
退去立ち合いの時に
専門にやってる業者がいて
管理会社は割とまともなんだけど
入居者と立ち合い業者が
管理会社の人間のフリをして来る。
管理会社が面倒だから
別の業者に委託している時があります。
その時これまたひどくて
さっきのようなことをしてくる。
立ち合い業者なんて
もっと儲からないので
ボッタクリの料金を請求して
といった具合です。
もともと
貰えればラッキー精神
です。
ぐらいのスタンスです。
でも3人に1人でも
この様な請求を起こして
払ってくれたらラッキー
と思っています。
この様に最初から
ものすごい金額を乗せてくる。
修理代が仮に10万円で済むのに
入居者には20万円請求して
中抜きする。
不動産業界というのはこういう
メチャクチャな事をする奴らが
本当にゴロゴロいる業界です。
だから本当に
気をつけていただきたい。
●戦うな。武装しろ。知識で~強くなくてもいい。“詳しい”が最強~
知識武装が必要なんです。
原状回復というのは
借りた当時の状態に
戻す事ではない。
そして
相場を知る。
(当然地域による)
入居者に
高圧的に対応する業者もいます。
入居者に開き直られて
最終的に困るのは家主側です。
私も大家をやっているので
分かります。
仮に
管理会社側が入居者に対して
・訴訟しますよ
・法的手続きしますよ
とすぐに言ってくる業者がいます。
これは出来ないというか
本音で言うと
全然やりたくないです。
損しかしないからです。
訴訟費用は
最低3〜50万前後掛かります。
時間も掛かる。
10〜20万円取る為に
30~50万円掛けますか?
時間とお金をかけて。
普通の案件であれば
家主は当然やりたくない訳です。
たとえ取れたとしても
10〜20万円を時間掛けて
1年も掛けて
10〜20万円取るのに
30〜50万円掛かる。
こんなの
家主はやりたくないですよ。
そして
弁護士もやりたくないです。
なぜかと言うと
儲けにならないから。
普通の弁護士であれば
話を持っていったら
って言われます。
管理会社はもう関係ありません。
家主がやるかどうかなので。
管理会社はあくまでも
代行会社なので。
なので
オーナーの意向を汲んで
そう言う事をやるかどうか。
こんなこと
結局だれもやりたくない。
だからよくわからない人に
サッサと付け込んで
執拗に電話したりして
脅迫めいたことを言って
サッサと終わらせようとする。
だから納得がいかなかったら
強く主張していいんです。
知識武装で戦う。
別に口で戦えと
言ってる訳ではなく
ちゃんとした知識があったら
堂々と主張したらいいという事です。
~~~つづく~~~
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
賃貸物件の退去時には、管理会社や立ち会い業者が不当に高額な費用を請求し、利益を上げるケースが多く見られます。
家主が自主管理する場合は過剰な請求が起こりにくい一方、管理会社が間に入ると本来よりも大幅に上乗せした金額を請求されることがあります。
さらに、立ち会い専門業者が関与する場合は、管理会社の人間を装い、より高額な請求をしてくることもあります。
原状回復とは「借りた当時の状態に戻すこと」ではなく、通常の使用による損耗は入居者の負担にはなりません。
業者側も訴訟や法的手続きはコストや手間がかかるため、実際には強硬手段を取りたがりません。
入居者は正しい知識を身につけ、納得できない請求にはしっかりと主張することが重要です。
[1] https://ameblo.jp/sublease/entry-11441066153.html
[2] https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41750/res/1-500/
[3] https://next-business.co.jp/franchise/18643/
[4] https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42060/res/837-1121/
[5] https://question.realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14254970954/
[6] https://komachi.yomiuri.co.jp/topics/id/264136/
[7] https://urashico2.com/blog/restoration_trader_expensive/
[8] https://web-repo.jp/fc/92473/special/1499
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from last time~
【Management companies’ profits are built on your ignorance — Inspection agents = “Billing agents”】
Even at move-out, they try to make a profit.
There are several patterns.
—
(1) Landlord self-managing
Only the landlord and tenant are involved.
This is straightforward.
From experience, when landlords and tenants communicate directly,
there are usually fewer unreasonable demands.
—
(2) Management company profits
A management company acts as an intermediary between landlord and tenant.
This is the most common case.
The management company attends the move-out inspection.
If they charged only the necessary fees, they wouldn’t profit.
Move-out inspections are a hassle.
Management companies don’t make much money.
So if it’s hard to profit, they try charging way more than needed —
for example, something that should cost 50,000 yen, they bill 200,000 yen.
There is usually a designated contractor, from whom the management company gets a margin.
(This contractor also charges high fees.)
They outsource to these places and skim a cut themselves.
“Isn’t this your job?” you might want to say — but they still try to make money here.
That’s the first case mentioned above.
—
There is another case where a third-party inspection company is involved between the management company and tenant.
These specialists handle move-out inspections.
The management company might be relatively honest,
but the inspection company and tenant sometimes pretend to be from the management company.
Since management companies find it troublesome, they outsource to another company.
Those companies often do the same shady stuff.
Inspection companies make even less profit, so they charge exorbitant fees.
“If the tenant pays, great!” is their attitude.
Basically, they hope to get paid and consider it lucky.
“If they complain, maybe we’ll lower it a bit,” they think.
They rely on even one out of three tenants paying.
They charge huge amounts from the start.
For example, if repair costs are 100,000 yen, they bill the tenant 200,000 yen and skim the rest.
The real estate industry is full of people doing this kind of outrageous behavior.
So please be very careful.
—
【Don’t fight. Arm yourself with knowledge. You don’t have to be strong — being informed is the strongest】
You need to arm yourself with knowledge.
“Restoring the original condition” doesn’t mean returning it exactly to how it was when you moved in.
You also need to know the market rate.
(Of course, it varies by area.)
Some companies treat tenants aggressively.
If tenants push back, the landlords are the ones who ultimately suffer.
I’m also a landlord, so I understand.
—
Sometimes management companies threaten tenants with:
“We’ll sue you.”
“We’ll take legal action.”
But honestly, they don’t want to do this.
Because it only causes losses.
Lawsuits cost at least 300,000 to 500,000 yen.
They take a lot of time.
Would you spend 300,000–500,000 yen and months or years to get back 100,000–200,000 yen?
No landlord wants that.
Even if they do recover the money, it takes a year or more and costs far more than the amount.
No landlord wants that.
Lawyers don’t want it either.
Because it’s not profitable.
A normal lawyer will likely say:
“You better not do this.”
At that point, management companies are no longer involved.
It’s up to the landlord whether to pursue it.
Management companies are just agents.
They follow the landlord’s instructions on whether or not to take action.
No one really wants to go through this.
—
So they take advantage of people who don’t understand the system,
make persistent calls, use threats, and try to end things quickly.
That’s why if you don’t agree, you should firmly stand your ground.
Fight armed with knowledge.
I’m not saying you should argue loudly.
If you have solid knowledge, you can confidently assert your rights.
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc