MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 増やす力
  3. #103 投資にファイナンシャルプランナー(FP)は必要か?【いらない】~3~

#103 投資にファイナンシャルプランナー(FP)は必要か?【いらない】~3~

2025 7/16
増やす力
2024年7月16日2025年7月16日

管理人オススメコンテンツはこちら

「それとこれとは別|資格に惑わされるな!FP選びの真実」

〜前回のつづき〜

●FP=安心? その思い込みが一番危ない~有資格者=善人、ではない現実~

 

『お金の知識が有る事』

と

『相談者の立場に立てる事』

 

は

全く別物です。

 

知識が有るから

いい商品をすすめるとは

限りません。

 

知ってるからと言って

いい商品を勧めるかどうかは

わからない。

 

・保険の紹介料

・ボッタクリの色んなものを紹介する手数料

 

というのは

ファイナンシャルプランナーの

収入源の一つなんですよ。

 

保険の解約の相談に

ファイナンシャルプランナーの所に行ったら

別の保険に入らされた

 

そんな話がザラに有ります。

 

資格を持ってるからと言って

ユーザーや相談者にとって

 

的確ないいアドバイスを

してくれるかどうかは

わかりません。

 

これは何でも一緒ですよね?

 

例えば

医者にしても

 

「下手くそ!ヤブ医者!」

 

とか色んな事を言われる事がありますが

その医者は資格を持ってる訳です。

 

医者に限らず

 

・税理士

・弁護士

・教師

・コーチ

 

などみんな同じですよね?

 

別にこの職業が

ダメと言ってる訳ではありません。

 

資格を持ってるからと言って

相談者にとって的確な

 

いいアドバイスを

してくれるかどうかは

わからないという事です。

 

資格を持ってるという事とは

それとこれとは別だという事です。

 

必ずしも比例はしない

という事です。

 

全ての

ファイナンシャルプランナーが

ダメと言ってる訳ではありません。

 

当然いい人もいます。

 

でも

悪徳ファイナンシャルプランナー

というのもかなり多い。

 

資格としては

1・2・3級とかにもよるんですけど

めちゃくちゃ難しいという資格でもない。

 

ある程度の知識を勉強すれば

学生の方でも

全然取れる資格なので

 

ファイナンシャルプランナーを

持ってるからと言って安心するというのは

ちょっと違います。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

ファイナンシャルプランナー(FP)が持つお金の知識と、相談者の立場に立ったアドバイスができるかどうかは全く別の話です。

 

資格があるからといって、必ずしもその人が相談者にとって最適な商品やサービスを勧めてくれるわけではありません。

 

実際には保険の紹介手数料や各種販売手数料がFPの収入源であり、相談に行った結果、不要な新しい保険に加入させられたという例も少なくありません。

 

これはFPに限らず、医者や弁護士など他の専門職にも共通することです。

 

資格を持っているというだけでは本当に信頼できるかどうかは判断できません。

 

知識と実際の対応力、そして相談者への誠実さを見極めることが大切です。

  1. https://www.tac-school.co.jp/kouza_fp/fp_sk_idx.html
  2. https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/column/column04.html
  3. https://www.jafp.or.jp/aim/
  4. https://www.fsa.go.jp/singi/singi_kinyu/seido-sg/gijiroku/20181220.html
  5. https://www.jafp.or.jp/aim/fptoha/fp/
  6. https://www.jafp.or.jp/confer/fpsoudan/choose/performance.shtml
  7. https://note.com/huuto_/n/n27ff5db1da4b

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

– Continuation from the Previous Post –

【”FP = Peace of Mind? That Assumption Might Be the Real Danger”
— The Reality: Having a Qualification Doesn’t Mean They’re on Your Side —】

“Having financial knowledge”
and
“Being able to stand in the client’s shoes”

are two entirely different things.

Just because someone has financial knowledge
doesn’t mean they’ll recommend good products.

Knowing a lot doesn’t guarantee they’ll act in your best interest.

In fact, things like:

Commissions from insurance referrals

Fees from promoting overpriced or unnecessary products

…are common sources of income for many financial planners.

It’s not unusual to hear stories like this:
You go to a financial planner to cancel your insurance,
and walk away with a brand new policy you didn’t need.

Just because someone has a certification
doesn’t mean they’ll give you accurate,
helpful, or unbiased advice.

This applies across the board, doesn’t it?

Take doctors, for example:
People often say things like:
“Terrible doctor!” or “Totally incompetent!”
—yet that person still holds a medical license.

It’s the same with:

Tax accountants

Lawyers

Teachers

Coaches

The profession itself isn’t the problem.
The point is:
Having a qualification doesn’t automatically make someone trustworthy or competent.

Having a license and giving good advice are not the same thing.
They don’t always go hand in hand.

Of course, not all financial planners are bad.
There are definitely good ones out there.

But let’s be honest—
there are also quite a few shady, unethical financial planners.

As for the certification itself,
whether it’s Level 1, 2, or 3,
it’s not an extremely difficult qualification.

With some study, even a student can pass the exam.

So to assume you’re safe just because someone has the “FP” title…
That’s a dangerous kind of trust.

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

増やす力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #103 投資にファイナンシャルプランナー(FP)は必要か?【いらない】~2~
  • #103 投資にファイナンシャルプランナー(FP)は必要か?【いらない】~4~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅸ~
    2025年6月15日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅷ~
    2025年6月14日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅶ~
    2025年6月13日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅵ〜
    2025年6月12日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅴ〜
    2025年6月11日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅳ〜
    2025年6月10日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅲ〜
    2025年6月9日
  • #163【REIT解説】誰でも1万円からできる不動産投資【16年で4倍?!】〜Ⅱ〜
    2025年6月8日

© Money_College_For_May.

目次