MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~4~

#101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~4~

2025 7/03
貯める力
2024年7月3日2025年7月3日

管理人オススメコンテンツはこちら

「最適な対策を取る|公的保険崩壊!?未来に備える賢い選択」

〜前回のつづき〜

●免除されるのは保険料~責任までは免除されない~

 

その他の保険はどうか?

 

色々有りますけど

例えば学資保険。

 

学資保険というのは

残った期間の保険料が

免除になるだけなんですよね。

 

『幅』の対策として

コストパフォーマンスが悪い

という事ですよ。

 

これだったら貯金の方が

コストパフォーマンスがいい。

 

投資をするのであれば

投資をした方が

コストパフォーマンスがいいし

 

貯金するのであれば

貯金した方が

コストパフォーマンスがいい

 

という事です。

 

保険だから

コストパフォーマンスがいい

という訳ではない

 

という事です。

 

この『幅』と『確率』に対して

最適な対策を取るというのが

大切なんですね。

 

その対策として

 

・気にしない

・諦める

 

これらも対策の一つなんです。

●“国がなんとかしてくれる”は、ただの信仰~公的保険が壊れたとき、あなたの対策は?~

 

公的保険が崩壊した場合は

どうなるか?

 

『幅』の部分というのは

 

例えば

全額自己負担になって

医療費が跳ね上がるという事です。

 

今であれば

3割負担で済んでるところ

 

全額自己負担になって

医療費が

跳ね上がってしまうというのが

 

一つの『幅』ですよね?

 

もしくは

自己負担率が上がるとか

 

3割負担のところ

 ↓

5割負担

 ↓

7割負担・・・

 

になっていく。

 

こういうのが予想される。

 

それから

『確率』なんですけど

これは不明ですよね?

 

どれぐらいの確率で

公的保険が崩壊するか。

 

するかしないかで言えば

する可能性も十分有る。

 

でもしないかもしれないし

いつかもわからないし

 

高いかどうかで言うと

わからないという事ですよね?

 

『確率』はなかなか難しい。

 

予想を立てるんですよ。

 

・いきなりは全額負担にはならないかなぁ?

・段階を踏むかなぁ?

・民間の保険会社も成り立たないんじゃないか?

 

とか

色々考える訳ですよ。

 

民間の保険会社というのは

国の公的保険がある

前提の作りになってるので

 

国の保険制度が

崩壊したら

民間の保険会社も

 

今の保険制度は

維持できないのではないかと

思っています。

 

そういう予想を

色々立てる訳ですよ。

 

そしてそれに対して

コストパフォーマンスのいい対策を

取るんですよ。

 

・じゃあ貯金でまかなおう!

・確率が低い事は気にしないでおこう!

・その時が来たら考えよう

 

とか

それは人それぞれですよね?

 

色々有ると思うんですけど

コストパフォーマンスがいい対策を取る

という事です。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

学資保険などの民間保険では、契約者が死亡した場合などに残りの保険料が免除される仕組みがありますが、保障内容や責任までは免除されません。

そのため、保険料免除だけでは十分な対策とは言えず、コストパフォーマンスの面では貯金や投資の方が有利な場合も多いです。

また、公的保険制度が崩壊した場合には医療費の自己負担が大幅に増加する可能性がありますが、その確率や時期は予測が難しいです。

民間保険も公的保険の存在を前提としているため、制度崩壊時には機能しなくなる恐れがあります。

こうしたリスクに対しては、貯金で備える、気にしない、その時に考えるなど、コストパフォーマンスを重視した対策を選ぶことが重要です。

[1] https://hoken-room.jp/student/1773
[2] https://www.kenporen.com/health-insurance/basic/02.shtml
[3] https://kichinto.club/knowledge/educational/educational02.html
[4] https://www.minnanokaigo.com/news/yamamoto/lesson70/
[5] https://fp3-siken.com/kakomon/2012_9/08.html
[6] https://www.jichiro.gr.jp/jichiken_kako/report/rep_saga35/10/1014_ron/index.htm

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

〜Continuation from the Previous Discussion〜

【Premiums may be waived—but responsibility isn’t.】

So, what about other types of insurance?

There are many, of course, but let’s take education insurance (gakushi hoken) as an example.

What it really does is simply waive the remaining premiums if the policyholder dies or becomes disabled.
That’s it.

From the perspective of addressing “magnitude” (the width of financial impact),
the cost performance is poor.

In fact, if your goal is to save money, regular savings perform better.
If your goal is investment, then investing directly yields better returns.

Just because it’s labeled “insurance” doesn’t automatically make it cost-effective.

That’s the point.

What’s truly important is taking the most cost-effective action
based on both magnitude (width) and probability of potential risk.

And yes, options like:

 “Don’t worry about it”
 “Just give up on that risk”
are also valid strategies.

—

【“The government will take care of it” is blind faith — What’s your plan when public insurance fails?】

So, what happens if the public health insurance system collapses?

One example of “magnitude” is this:

What used to be only a 30% out-of-pocket cost suddenly becomes 100% self-pay.
That would cause healthcare costs to skyrocket for individuals.

Or perhaps, the co-pay rate could gradually increase:

30% → 50% → 70%…

That kind of scenario is foreseeable.

Then there’s the question of probability —
and that’s much harder to assess.

Will the system collapse?
It might.
Or it might not.
We don’t know when.
We don’t know how likely.

Because the probability is unclear, we’re left to make educated guesses:

 Would it really go to 100% all at once?
 Would it be phased in step-by-step?
 Would private insurance companies even survive such a shift?

These are the kinds of things we need to think through.

Because private insurance companies are built on the assumption
that public insurance exists.
If the national system collapses,
private insurers likely won’t be able to maintain their current model either.

So, you build forecasts, think through scenarios,
and then you take cost-effective actions accordingly.

For example:

 “Let’s just save money ourselves.”
 “It’s unlikely to happen, so I won’t worry about it.”
 “I’ll deal with it when the time comes.”

Each person has their own approach.
The important thing is this:

> Whatever you do, make sure it’s a cost-effective response to the risk.

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~3~
  • #101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~5~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月20日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日

© Money_College_For_May.

目次