管理人オススメコンテンツはこちら
「自分の欲望に優先度を付ける|“格安SIMは貧乏くさい?” その幻想、今日で終わりにしよう」
〜前回のつづき〜
●お金に関する思い込み5選(つづき)
(1)貯める力の思い込み(つづき)
例えば
a)親友とランチに行って千円使う
b)会社の上司から飲み会に誘われて付き合わされて3千円使う
このパターンだと
aの方が支出が少ないけど
満足度は高いと思いませんか?
いくら高い食事に
お金を使ったとしても
嫌な人との食事は美味しくないし
満足度が下がります。
でも友達との食事であれば
安い肉でも川原でバーベキューなんて
メチャクチャおいしくて
満足度は高くないですか?
だから
支出の額と満足度というのは
必ずしもイコールじゃないんですよね。
私の友人はこの2年間で
5万円近く支出を減らしたと
言ってたんですけど
例えば家賃。
引っ越しをして家賃を
月に3万円削減したとか
その他に
・通信費を格安SIMにして月に1万円削減
・医療保険を解約して月に7千円削減
でも本人は
生活の満足度は全く下がってないと
言ってますね。
自分が何に価値を感じて
お金を支払っているのかを
理解するのが
非常に大事なんですよね。
これを考え抜くという事が
大切なんですよ。
自分は一体何に価値を感じて
このお金を支払っているのか?
実はこれは
自分の事を理解しているようで
理解してないという人も
結構多いんですよね。
例えば
格安SIMに変えてないという人は
大手キャリアを使う事に
どんな価値を感じているのかというのを
一度考えてほしいんですよ。
大手キャリアのスマホが
絶対にダメだと
言ってる訳じゃなくて
一体どんな価値を
感じてるのかというのを
自分で考え直してほしいんですね。
「格安SIMなんて貧乏くさくて格好悪い!!」
とか言う人もいるんですけど
実は格安SIMの利用率というのは
年収が高い人の方が高いんですよ。
(出典;https://x.com/neothinman)
所得が高い人の方が
実は格安SIMを
ちゃんと利用している。
お金に余裕が有る人の方が
ちゃんと使ってるんですよね。
お金の使い方を見直すと
自分の考え方も見直せるんですね。
自信を持って
価値が有ると言える支出だけを残せば
・頭の中
・身の回り
がすっきりするんですよ。
なので
むしろ生活の満足度は
むしろ上がるかもしれないという事です。
(出典:リベラルアーツ大学)
貯める力というのは
自分の欲望に優先度を付ける
という事ですね。
全部は無理だから
自分は何に重きを置いてるのかを
自分で理解するというのが
今後お金だけじゃなくて
何においても人生の選択肢で
迷わずに済むので
この力というのは
非常に重要なんですね。
そしてなおかつ
この力を身につける事によって
お金も貯まるし
生活の満足度も上がっていく。
自分で
自分の価値観がわからないという人は
価値観マップを作って
自分の人生の羅針盤を
持ってほしいと思います。
価値観マップの作り方は
以前にもお話ししてますので
参考にしてほしいと思います。
〜〜〜つづく〜〜〜
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
お金に対する「貯める力」の誤解として、支出の多寡と満足度が必ずしも一致しないことが挙げられます。
例えば、親友との千円ランチは、上司との三千円の飲み会よりも満足度が高く感じられることがあります。
そして、家賃や通信費、保険料を見直して月々の固定費を大幅に削減しても、生活の満足度がそれほど下がらないケースも多いのです。
重要なのは、「自分が何に価値を感じているのか」を明確に理解し、価値のある支出だけにお金を使うことです。
こうした選択を意識することで、不要な支出を減らし、生活の質や満足度を高めることができます。
特に格安SIMの利用は年収が高い人ほど多く、コストパフォーマンスを重視した合理的なお金の使い方が広がっています。
自分自身の価値観を明確に持ち、支出に優先順位を付けることが、結果的に貯蓄力を高め、人生のあらゆる選択を迷わず決められる力に繋がるのです。
-
- https://note.com/son_jon/n/na32609c578a5
- https://zei777.com/cash-rich/mirainomoney/
- https://cocozas.jp/coco-the-style/okanenotukaimiti/
- https://news.mynavi.jp/article/20170615-a059/
- https://king.mineo.jp/reports/233723
- https://toyokeizai.net/articles/-/634085?display=b
- https://www.yadoken.net/archives/column/宿泊施設の効果的なコスト削減戦略:お客様に気
- https://www.mdn.co.jp/di/newstopics/53688/
- http://www.ntt-finance.co.jp/billing/biz/column/139
- https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/117034/
- https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00185-009.html
- https://bringing-me.com/interview/iimura-kumi-01
- https://kyodonewsprwire.jp/release/202312114115
- https://www.cookdeli.com/media/oyakudachi/b50
- https://tabi-labo.com/280636/not-saving-money
- https://www.global-kitchen.jp/blog/magonote-communication/nursing-home-cost-reduction/
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from the previous section~
【Five Common Misconceptions About Money (continued)】
(1) Misconception About the Power to Save (continued)
For example—
a) You go out for lunch with your best friend and spend 1,000 yen.
b) You get invited to a drinking party by your boss and end up spending 3,000 yen.
In this situation,
even though option a costs less,
don’t you think your satisfaction is actually higher?
No matter how expensive the meal is,
if you’re dining with someone you don’t enjoy being around,
it just doesn’t taste good, and your satisfaction drops.
But if it’s a meal with friends—
even cheap meat for a barbecue by the river—
doesn’t it taste amazing?
So, as you can see
the amount you spend and your level of satisfaction
are not always equal.
One of my friends told me
that over the past two years,
they’ve reduced their expenses by nearly 50,000 yen.
For example, their rent—
they moved to a new place and cut it down
by 30,000 yen per month.
On top of that:
Switched to a low-cost SIM plan and saved 10,000 yen per month
Canceled medical insurance and saved 7,000 yen per month
But they said their quality of life hasn’t decreased at all.
What’s really important
is to understand what you value
and why you spend money on it.
It’s crucial to really think this through.
Ask yourself:
> “What exactly do I value when I spend this money?”
Surprisingly, many people think they understand themselves,
but actually don’t.
For example,
if you’re someone who hasn’t switched to a low-cost SIM,
I’d like you to think about what kind of value
you feel you’re getting from using a major carrier.
It’s not that I’m saying
major carriers are bad—
but I’d like you to reconsider
what kind of value you perceive there.
Some people might say,
> “Using a budget SIM looks cheap and uncool!”
But actually,
statistics show that people with higher incomes
are more likely to use budget SIMs.
(Source: [https://x.com/neothinman](https://x.com/neothinman))
So, people with more financial freedom
are the ones who are making smarter choice.
When you review how you spend money,
you also end up reviewing how you think.
If you keep only the expenses
you can confidently say have true value,
your
mind, and
surroundings
will both feel clearer and lighter.
In fact, your overall life satisfaction
might even increase.
(Source: Liberal Arts University)
—
The “power to save”
is really about prioritizing your desires.
You can’t have everything—
so understanding what truly matters to you
helps you make better decisions,
not just about money,
but about every choice in life.
That’s why this ability
is so important.
And by developing this skill,
you’ll not only save more money,
but also feel more fulfilled.
If you feel like you don’t really know your own values,
I recommend creating a Value Map—
your personal compass for life.
I’ve explained how to make one before,
so please refer back to that if you’d like to try it yourself.
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc