MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 総論
  3. #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅴ〜

#174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅴ〜

2025 8/26
総論
2025年8月26日

管理人オススメコンテンツはこちら

「痛みを知る事で強くなる|痛税感こそフリーランスの成長ホルモンだ」

〜前回のつづき〜

目次

●サラリーマンがフリーランスになって驚く5つの事(つづき)

(3)税金と社会保険料が高くてビビる(つづき)

 

一方会社員の場合は

社会保険料の半分を

会社が負担してくれてるんですね。

 

(出典:リベラルアーツ大学)

 

会社は

徴収係をさせられた上に

半分負担しないといけないという

 

結構辛い役まわりを

させられてるんですよ。

 

サラリーマンは

会社が半分

負担してくれてるんですけど

 

個人事業はそれが無い分

フリーランスの

社会保険料の負担は重たいんですね。

 

独立してフリーになった

サラリーマンの多くが

 

今まで

感じた事の無かった痛税感に

悲鳴をあげる。

 

そして

痛みを知る事で

強くなるんですね。

 

税金の知識を身につけて

正しく節税するようになる

という事ですね。

 

痛みを覚えるから

 

「これなんとかならんのか!?」

 

という事で

みんなやっとそこで

節税を覚えていくんですね。

 

会社員の時から

本当は節税はしないと

いけないんですけど

 

出来る選択肢が

限られてたりとか

 

やはり

天引きされてるという事で

この痛みを感じてないので

 

「特に困ってないし、まぁいっか!!」

 

みたいな感覚になっちゃう。

 

税金の知識を身につけて

正しく節税するようになれば

 

最終的には

フリーランスの方が

実は税負担は軽くなるんですよ。

 

ここが大事な所です。

 

「フリーランスの方が税金高いんでしょ?」

 

と言う人がいますけど

そういう事を言ってる人は

節税の知識が無い人ですね。

 

税金の知識を身につけて

節税がちゃんと出来れば

 

フリーランスの方が

実は税負担を小さく

出来るんですよね。

 

税金をコントロール出来る立場になる

というのが事業所得です。

 

でも

コントロール出来るようになるだけで

何もしなかったら

 

・コントロール出来る事
・全く何もしない事

 

これらは全く別物なので

 

ちゃんと

コントロール出来る立場になって

 

ちゃんとコントロールするから

安くなるという事です。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

サラリーマンからフリーランスに転身すると、多くの人がまず驚くのが税金や社会保険料の負担です。

会社員時代は保険料の半分を会社が負担し、さらに給料から天引きされるため負担感を実感しにくい仕組みになっています。

しかしフリーランスになるとそのサポートがなくなり、初めて自らの「痛税感」を強く意識するようになります。

ただし、この痛みをきっかけに税金の仕組みや節税術を学ぶ人が増えます。

知識を身につけて正しく節税を行えば、むしろ会社員よりも税負担を軽くできるケースも少なくありません。

重要なのは、フリーランスは税金を自分でコントロールできる立場にあるという点です。

何もしなければ負担は大きいままですが、戦略的に節税を実践すれば大きな差が生まれます。

つまり独立の痛みは、税金を味方につけるきっかけとなるのです。

  1. https://koyano-cpa.gr.jp/nobiyo-kaikei/column/7093/
  2. https://paytner.co.jp/paytter/freelance/4214/
  3. https://magazine.sokudan.work/post/tips_282
  4. https://fpcafe.jp/mocha/4552
  5. https://biz.moneyforward.com/establish/basic/51928/
  6. https://magazine.sokudan.work/post/tips_79
  7. https://freelance.levtech.jp/guide/detail/1276/
  8. https://flxy.jp/media/article/30818
  9. https://www.freee.co.jp/kb/kb-kaigyou/sole-proprietor-tax/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part~

【5 Things That Surprise Salarymen When They Become Freelancers (continued)】

(3) Shocked by How High Taxes and Social Insurance Premiums Are (continued)

On the other hand, when you’re a company employee,
half of your social insurance premiums
are covered by the company.

(Source: Liberal Arts University)

The company is forced to act as the tax collector
and shoulder half the cost.

That’s actually a pretty tough role for them.

For salarymen,
the company pays half of the premiums,
but for sole proprietors, there’s no such support.

That’s why the burden of social insurance
is much heavier for freelancers.

So, many salarymen who quit and go independent as freelancers
end up screaming from the pain of
a tax burden they had never felt before.

But, by experiencing that pain,
they actually grow stronger.

In other words, they learn about taxes
and start practicing proper tax-saving strategies.

It’s precisely because they feel the pain that they think:

“Isn’t there some way to fix this!?”

And that’s when people finally start
learning about tax-saving.

Of course, even as a company employee,
you should be doing tax-saving.

But the available options are limited,
and since taxes are withheld automatically,
you don’t actually feel the pain.

So the mindset becomes:
“It’s not really a problem… whatever!!”

But once you gain tax knowledge
and apply proper tax-saving strategies,

in the end, freelancers actually
bear a lighter tax burden.

This is a very important point.

Some people say:
“Freelancers pay higher taxes, right?”

But those who say this
are simply people without tax knowledge.

If you learn about taxes
and apply tax-saving properly,

freelancers can actually
make their tax burden smaller.

That’s what business income really means:
you’re in a position to control your taxes.

But—just being in a position to control
and actually doing nothing about it

are two completely different things.

It only becomes cheaper
when you’re in control and you actively manage it.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

総論
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅳ〜
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅵ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅶ〜
    2025年9月2日
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅵ〜
    2025年9月1日
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅳ〜
    2025年8月25日
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅲ〜
    2025年8月24日
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅱ〜
    2025年8月23日
  • #174 サラリーマンがフリーランスになって驚く5つのこと〜Ⅰ〜
    2025年8月22日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅶ〜
    2025年8月15日
  • #171 年金の受給額は少なくなるのか?悲観的になりすぎなくても良い3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月14日

© Money_College_For_May.

目次