管理人オススメコンテンツはこちら
「イメージだけで判断してはダメ|保険のウラ側:信じる者がバカを見る業界の闇」
〜前回のつづき〜
●保険会社の役割とは?(つづき)
理由(2)
不正・トラブルが多い
保険に関連して
様々な不正やトラブルが起きてて
例えば
保険金不払い問題なんですけど
保険会社が支払うべき保険金を
支払わない訳ですよ。
2005年に
明治安田生命などで
発覚したんですけど
その後
業界全体の問題であったことが
判明してて
だから
取りまとめ役が
本来何か有った時に
お金を払わないと
いけない訳なんですけど
それを
払ってくれない訳なんですよ。
やっぱりそうしたら
儲かりますからね。
最近では『かんぽ問題』が
有りましたよね?
❎契約者側が損をする契約変更や乗り換えをすすめたり
本来こういう事が
あってはいけないんですけど
契約者側が損をする
契約変更とか乗り換えをすすめたり
❎同じ保障内容の保険なのに多重に契約させられたり
❎年金暮らしのお年寄りに明らかに過剰な保険契約を勧めたり
いらないじゃないかというぐらい
たくさんの保険をかけて
生活を圧迫してしまったり
そういう
不適切な疑いの有る契約が
なんと18万3千件ですよ!
ピンと来ない
かもしれないですけど
18万3千件ってすごいですよ。
ディズニーランド&シーの
大量の人混みを
イメージしてください。
ディズニーリゾートの
1日の入場者数って
約9万人らしいんですけど
この2倍の人たちが
不正契約に
巻き込まれてるんですよ。
大手保険会社の不正契約は
まさに日本を代表する
合法詐欺と言えます。
THE SANKEI NEWS
「かんぼ不適切販売問題、全契約3000万件調査へ 日本郵政」より抜粋
(出典:リベラルアーツ大学)
最近も
ニュースでやってましたけど
すごい数だと思いません?
それでも
氷山の一角と言われてるんですね。
とある新聞記者によると
「こんなに少ない訳が無い!
被害者はもっといる!」
という声も有るそうですね。
実際ドンドン調べてみたら
最初に言ってた件数より
ドンドン増えてきましたよね?
だから
これからもっと
増えてくるという事ですね。
本当に結構
根の深い問題なんですよ。
不祥事というのは
繰り返される事が非常に多くて
イメージだけで
安心するのではなくて
ちゃんと勉強して
警戒心を持っておかないと
こういう不正やトラブルに
巻き込まれてしまいます。
大きなターミナルの近くに
大きなビルが建ってるとか
CMをガンガン流してるとか
そんな事で安心できる
という事ではないという事です。
そのお金がどこから出てるのか?
という事とか
イメージだけで
判断してはダメなんですよ。
〜〜〜つづく〜〜〜
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
保険会社は本来、契約者が困った時に保険金を支払う役割を担いますが、実際には不正やトラブルが多発しています。
2005年の保険金不払い問題では、大手生命保険会社が支払うべき保険金を意図的に払わなかったことが発覚し、その後業界全体に広がる問題と判明しました。
近年の「かんぽ生命問題」でも、契約者が損をする契約変更や乗り換えの強要、同内容の重複契約、高齢者への過剰契約などが問題となり、不適切契約は少なくとも18万件以上と報告されていますが、実際はさらに多い可能性が高いと指摘されています。
これは日本を代表する「合法詐欺」とも言える事態です。
大手企業の看板やCMに安心を感じがちですが、信用は必ずしも保証されません。
過去の不祥事が繰り返されている以上、契約者自身が保険の仕組みを理解し、知識を持って警戒することが大切です。
- https://www.fsa.go.jp/news/newsj/17/hoken/f-20051028-3.html
- https://www.homemate-research-insurer.com/useful/18569_facil_090/
- https://ja.wikipedia.org/wiki/保険金不払い事件
- https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/20190711/206/
- https://www.fsa.go.jp/news/r1/yuusei/20191227.html
- https://toyokeizai.net/articles/-/600015
- https://www.fsa.go.jp/news/r6/hoken/20250324/20250324.html
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from the previous part~
【What is the role of insurance companies? (continued)】
Reason (2):
There are many cases of fraud and trouble.
Various types of fraud and scandals have occurred in connection with insurance.
For example, there’s the issue of non-payment of insurance benefits.
This is when insurance companies fail to pay out benefits that they are supposed to.
It first came to light in 2005 at companies like Meiji Yasuda Life, but later it was revealed that this was actually an industry-wide problem.
So, although insurance companies are supposed to act as a safety net and pay out money when something happens, they often don’t.
And of course, by not paying, they make more profit.
More recently, there was the so-called “Kampo Insurance Scandal.”
❎ They encouraged policyholders to switch to contracts that actually put them at a disadvantage.
❎ They made people take out multiple policies with the same coverage.
❎ They even pushed elderly people living on pensions to buy clearly excessive insurance policies.
In some cases, people ended up with so many unnecessary policies that it strained their daily lives.
And the number of contracts suspected to be inappropriate? 183,000 cases!
That might not ring a bell immediately, but 183,000 is an enormous number.
Just imagine the massive crowds at Tokyo Disneyland & DisneySea.
It’s said that the daily attendance at Tokyo Disney Resort is about 90,000 people.
So we’re talking about twice that many people getting caught up in fraudulent contracts.
Fraudulent contracts at major insurance companies can truly be described as a legalized scam representing Japan.
(Excerpted from THE SANKEI NEWS: “Japan Post to investigate all 30 million contracts in connection with Kampo’s improper sales practices”)
(Source: Liberal Arts University)
Even recently, this has been all over the news. Pretty shocking numbers, don’t you think?
And yet, it’s still said to be just the tip of the iceberg.
According to one journalist:
> “There’s no way the number is this low! There are many more victims out there!”
And in fact, as more investigations were conducted, the number of cases kept increasing beyond the original figures.
So it’s safe to say this number will only grow further.
This is truly a deeply rooted problem.
Scandals like these tend to repeat themselves again and again.
That’s why we must not rely only on surface-level impressions to feel secure.
We need to study, stay cautious, and be aware, otherwise we could easily get caught up in these kinds of fraud and scandals.
Just because a company has a big building near a major station, or runs tons of flashy commercials, doesn’t mean you can trust them.
You have to ask yourself: Where is that money really coming from?
In short, you must never judge based on image alone.
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc