管理人オススメコンテンツはこちら
「自分自身で準備をしていこう|半分は見えてない年金、そのカラクリ暴きます」
〜前回のつづき〜
●まとめ(つづき)
一方でねんきん定期便は
「あなたの年金の
積立額は10万円です。
でも会社もプラス10万円
積み立ててくれてるんだけど
書きませんよ」
と書いてないんですよ。
(出典:リベラルアーツ大学)
さっきも言った通り
社会保険料って会社が半分
負担してくれてるんですね。
この厚生年金含めてですけど
半分負担してくれてるんですね。
この方が積み立てた年金額に対して
もらう年金額の方が大きく見えるのは
ちょっとひねくれた考え方でしょうか?
どうでしょう?
例えば
20万円積み立ててて
「あなたは2万円
毎月もらえるようになるよ」
と書いてあるのと
10万円積み立ててあって
「毎月2万円もらえるようになります」
と書いてあるのとでは
見え方がぜんぜん
違うのではないでしょうか?
これは
会社の経営者の立場からしたら
「10万円じゃないよ!
会社が同じ分かそれ以上の分を
負担してるんだから
記載してほしいよ!」
と思うし
ちょっと国としては
「ずるい書き方してるよなー」
と思ったりするんですけどね。
これについて
どう思うかというのは
人それぞれですけど
自分の頭で考えるという事が
大事なんじゃないかと思います。
年金制度について
しっかり学びつつ
家計も強化していきましょう。
家計管理は本当に大切なので
#148 【家計管理の考え方】「絶対に把握すべき3つのこと」を解説します~1~
↑
こちらのお話も
読んでみて欲しいと思います。
今日は難しい話も
多かったと思うんですけど
何回か切り口を変えたりとか
聞いていく事によって
段々理解していける部分が
有ると思うので
「今日は難しかったなぁ・・・」
という人は
何となくでもいいので
「そういう事なんだなー」
という事で
理解してもらえれば
よろしいかと思います。
年金について
そこまで悲観する必要も無いし
かと言って
全信頼を置く事も出来ないし
だから
自分自身で準備をしていこうという
今まで通りのスタンスというのは
変わらないという事ですね。
今日から
しっかり行動していく事によって
ドンドン人生が良くなっていきます。
今日が人生で一番若い日です。
今日も頑張って
行動していきましょう!
Special Thanks college president Ryo.
●おまけ
≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫
ねんきん定期便には、自分が積み立てた年金額しか記載されず、実際には会社も同額(またはそれ以上)を負担している事実は反映されません。
このため、一見すると「少ない積立で多くもらえる」と錯覚しやすく、制度の書き方を「ずるい」と感じる人もいます。
とはいえ、この見方は人それぞれであり、重要なのは年金制度を正しく理解し、自分の頭で考えることです。
将来の生活を安定させるには、年金に全てを依存せず、自分自身で家計管理や資産形成を行う姿勢が不可欠です。
難しい内容でも、繰り返し学ぶことで次第に理解が深まります。
「今日が人生で一番若い日」という意識で、小さくても行動を始めることが、より良い未来への第一歩となります。
- https://www.yoshidakenjizeirishi.com/2025/04/28/ねんきん定期便-に事業主負担の記載/
- https://www.nenkin.go.jp/faq/nteikibin/teikibinkisainaiyo/nofugaku/20140602-03.html
- https://www.aeon-allianz.co.jp/mane-kineko/article/page038.html
- https://www.orixbank.co.jp/column/article/328/
- https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/87896
- https://www.tokyostarbank.co.jp/feature/education/increase/20240909_1.html
- https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA13CSV0T10C25A3000000/
- https://siaa.or.jp/knowledge/cate2-03
≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫
~Continuation from last time~
【Summary (continued)】
On the other hand, the annual pension statement says:
> “Your pension contributions amount to 100,000 yen.
> But although your company has also contributed an additional 100,000 yen,
> we won’t write that down here.”
(From: Liberal Arts University)
As I mentioned earlier, social insurance premiums are split evenly between you and your employer.
This includes the Employees’ Pension Insurance—half of it is paid by the company.
Now, would it be a bit of a cynical way of looking at things to say that
the pension amount you will receive appears larger than the total contributions you’ve made yourself?
What do you think?
For example:
If you contributed 200,000 yen,
and the statement says,
> “You will receive 20,000 yen every month,”
versus if you contributed only 100,000 yen,
and it still says,
> “You will receive 20,000 yen every month,”
—the impression would be completely different, wouldn’t it?
From a business owner’s perspective,
> “It’s not just 100,000 yen!
> The company is paying the same amount or even more,
> so please include that in the statement!”
That’s what they’d want to say.
And from the country’s side,
I can’t help but think,
> “That’s a rather sneaky way of presenting things.”
People will have different opinions about this,
but I think what’s important is to think for yourself.
Let’s keep learning about the pension system
while also strengthening our household finances.
Household budgeting is truly important, so:
\#148 \[How to Think About Household Budgeting] “Three Things You Absolutely Must Keep Track Of” – Part 1
↑
I’d like you to read this as well.
Today’s topic may have been a bit difficult,
but by approaching it from different angles and hearing about it multiple times,
you will gradually start to understand it.
If you feel,
> “That was tough to follow today,”
it’s fine to just vaguely grasp it and think,
> “Ah, so that’s how it is.”
You don’t need to be overly pessimistic about pensions,
but at the same time,
you can’t place complete trust in them either.
That’s why our stance remains the same as before:
prepare for yourself.
By taking solid action starting today,
you can steadily make your life better.
Today is the youngest you will ever be.
Let’s keep taking action and doing our best today as well!
Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc