MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #167お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅳ〜

#167お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅳ〜

2025 7/14
貯める力
2025年7月14日

管理人オススメコンテンツはこちら

「正社員なんてやる必要が無くなってくる|貯める力で奴隷労働から脱出せよ!」

〜前回のつづき〜

目次

●つらい労働から解放される第一歩〜貯める力〜(つづき)

2-c)生活の満足度(つづき)

逆に

 

「これは無駄だな」

 

とか

 

「くだらない」

 

と思う支出は

削る訳です。

 

人にとってはくだらないと

思うかもしれないけど

自分にとっては

 

「すごく重要だ!」

 

とかその逆とか。

 

生活の満足度を下げずに

支出を下げるという

必要が有るんですね。

 

自分の使いたい事に

全部お金を使えるのであれば

もちろんそれが一番いいんですけど

 

なかなかそれは

出来ないですよね?

 

かなり多くの稼ぐ力が

必要になってしまう。

 

ほとんどの人は

出来ないですからね。

 

結論

貯める力の高い人というのは

 

貯蓄額で見ても十分な金額を貯めてて

貯蓄率で見ても十分な金額を貯めてて

 

生活の満足度の高い人

 

これが

貯める力のレベルが

高い人なんですね。

 

具体的なイメージを伝えると

例えば

 

・年間の手取り:450万円
・生活費:300万円
・貯蓄額:150万円
・貯蓄率:33%
・生活に不満はない

 

こういう人が

非常に貯める力のレベルが

高い人ですね。

 

こういう人は

20年で3千万円

貯まる訳ですね。

 

それを年利5%で運用したら

年間150万円の

資産収入な訳ですね。

 

生活費300万円を稼ぐ為には

あとは年間150万円分労働すれば

生きていける。

 

年間150万円の

資産収入が有るから

 

生活費が300万円かかるとすると

あと年間半分の150万円分

労働すれば生きていけるとなったら

 

月々12万円ぐらいだと思うので

かなり気楽にやっていける。

 

フルタイムの

ゴリゴリのブラック正社員なんて

やる必要が無くなってくる。

 

その逆のパターンで

いくらお金を貯めてたとしても

 

お金を貯める事でイライラしすぎて

生活が豊かに暮らせなくなっても

これは貯める力が不足してるし

 

いくらお金を稼いでいても

お金を貯める事が出来なくて

ガンガン使ってるんだったら

 

それは貯める力が不足してるし

 

いくら今の生活の

満足度が高いとしても

 

お金を貯めるという事が

出来ないなら

これも貯める力不足なんですね。

 

人生の本当に大切なものの

取捨選択

 

優先度を付ける事が

出来てない状態で

将来困る事になる訳ですね。

 

結構こういう方は

いらっしゃいます。

 

一般に

貯蓄率20%を超える人というのは

非常に優秀です。

 

目標の数字が欲しいという人は

 

「とにかく貯めると言われても

 どれぐらいの貯蓄率を目指したらいいか

 わかんない!」

 

という人は

手取り収入に対しての

貯蓄率20%を狙ってみてください。

 

ちなみに若いうちというのは

給料が少ない人が多いと思うので

 

貯蓄額よりも

貯蓄率を見た方がいいですね。

 

「月に1〜2万円だけ貯めても意味が無い!」

 

なんて思わないでください。

 

もし手取り16万円の人が

月に2万円貯めたとすると

貯蓄率は12.5%なので

 

かなり頑張ってる方です。

 

この貯蓄率というのを

しっかりコントロール出来るように

なっておけば

 

年収が増えていくにつれて

自然に貯蓄も増えていくので

 

将来の為に

とても大事な力を

今身につけてるんだと

 

思って欲しいと思います。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

生活の満足度を下げずに支出を見直し、自分にとって本当に大切なものにお金を使うことが「貯める力」を高めるコツです。

 

全てにお金を使うのは現実的でなく、優先順位をつけて不要な支出を削ることが重要です。

 

例えば、年間手取り450万円で生活費300万円、貯蓄額150万円(貯蓄率33%)を実現し、生活に不満がなければ理想的です。

 

こうした人は資産運用によって労働時間を減らし、より自由な生活が可能になります。

 

逆に、貯蓄のために生活が苦しくなったり、いくら稼いでも貯められない場合は「貯める力」が不足しています。

 

目安としては、手取り収入の20%以上を貯蓄できれば優秀です。

 

少額でも貯蓄率を意識し、将来に備えることが大切です。

 

    1. https://ddnavi.com/article/1249898/a/
    2. https://kakeinomadoguchi.com/family-finances/3441.html
    3. https://note.com/ireland1/n/n05486dde269f
    4. https://www.am-one.co.jp/warashibe/article/tsukau-20250526-1.html
    5. https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00329/
    6. https://www.resonabank.co.jp/kojin/column/shisan_kihon/column_0024.html
    7. https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/knowledge/list/22.html
    8. https://assetonline.jp/investment/detail/id=247
    9. https://mlplanning.co.jp/about/05_資産形成ダイナミックメカニズム②/
    10. https://diamond.jp/articles/-/358464
    11. https://www.sonylife.co.jp/media/manavi/48/
    12. https://www.mizuhobank.co.jp/academy/20230901_2/index.html
    13. https://hokuto.app/post/jhuPvcdDvJ9GXAHnDfVt
    14. https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/column/193.html

 

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part~

【 The First Step Toward Freedom from Grueling Work — The Power to Save (continued)】

2-c) Life Satisfaction (continued)

On the other hand,
if you think:

> “This is a waste,”

or

> “This is pointless,”

then you cut those expenses.

Something might seem pointless to others,
but to you, it might feel:

> “This is really important!”

—or vice versa.

So, the key is to reduce your spending without lowering your life satisfaction.

Of course, if you could spend money on everything you want,
that would be ideal.

But that’s not really possible, is it?

You’d need a huge income-generating ability to do that.
And most people just can’t do it.

The Conclusion:

A person with strong saving power is someone who:

Saves a sufficient amount in terms of total savings
Maintains a high savings rate
And still enjoys a high level of life satisfaction

That’s what defines someone with a high level of saving ability.

To give you a concrete example:

Net annual income: 4.5 million yen
Living expenses: 3 million yen
Annual savings: 1.5 million yen
Savings rate: 33%
No dissatisfaction with life

Someone like this has a very high level of saving power.

Such a person would save 30 million yen in 20 years.
If that amount were invested with an annual return of 5%,
it would generate 1.5 million yen a year in passive income.

To cover 3 million yen in annual expenses,
they’d only need to work for the remaining 1.5 million yen.

If you break that down, that’s about 120,000 yen per month,
which makes for a much more relaxed lifestyle.

There’s no need to keep grinding away
as an overworked, full-time, black company employee.

—

Now, on the flip side:

No matter how much money you save,
if the act of saving makes you so frustrated that your life becomes miserable,
that means you’re lacking saving power.

And no matter how much money you earn,
if you spend it recklessly and can’t save,
that’s also a lack of saving power.

Even if your current life feels satisfying,
if you’re not saving at all,
you’re still lacking saving ability.

It all comes down to the ability to choose what truly matters in life,
to set priorities.
If you can’t do that, you’ll struggle in the future.

And there are actually quite a few people like this.

—

Generally speaking,
if your savings rate is over 20%, that’s excellent.

If you’re the kind of person who needs a clear goal and thinks:

> “I’ve been told to save, but I don’t know what savings rate to aim for!”

Then try aiming for a 20% savings rate based on your take-home pay.

By the way,
when you’re young, your income is usually low,
so it’s better to focus on your savings rate rather than the absolute amount saved.

Don’t think:

> “Saving just 10,000 to 20,000 yen a month is meaningless!”

If someone with a take-home pay of 160,000 yen
saves 20,000 yen a month,
that’s a savings rate of 12.5%,
which is actually quite impressive.

If you learn to control your savings rate now,
your savings will grow naturally as your income rises.

Please remember:
You’re developing a very important life skill for your future.

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #167お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅲ〜
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅴ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅴ〜
    2025年7月15日
  • #167お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅲ〜
    2025年7月13日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅱ〜
    2025年7月12日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?~1~
    2025年7月11日
  • #166【解約or継続どちらが正解?】解約すると元本割れする保険をどうするべきか?〜Ⅶ〜
    2025年7月10日
  • #166【解約or継続どちらが正解?】解約すると元本割れする保険をどうするべきか?〜Ⅵ〜
    2025年7月9日
  • #166【解約or継続どちらが正解?】解約すると元本割れする保険をどうするべきか?〜Ⅴ〜
    2025年7月8日
  • #166【解約or継続どちらが正解?】解約すると元本割れする保険をどうするべきか?〜Ⅳ〜
    2025年7月7日

© Money_College_For_May.

目次