MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅺ〜

#165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅺ〜

2025 7/03
貯める力
2025年7月3日

管理人オススメコンテンツはこちら

「今より確実に自由に近づけます|労働奴隷から脱却する5つの力」

〜前回のつづき〜

目次

●まとめ

経済的自由度を上げたいのであれば

やる事はシンプルです。

 

経済的自由度には

6つのレベルが有るんですね。

 

各レベルの内容は以下の通り。

 

【レベル0(依存)】

・基礎生活費
・ゆとり費

全てを誰かに払ってもらってる状態

 

【レベル1(最低限の自立)】

基礎生活費だけは

自分の労働でまかなう。

 

【レベル2(経済的自立)】

基礎生活費とゆとり費

どちらも自分の労働でまかなえる。

 

【レベル3(セミリタイア)】

基礎生活費をちょっとの労働と

資産収入でまかなえる。

 

【レベル4(フルリタイア)】

基礎生活費を

資産収入だけでまかなえる。

 

【レベル5(経済的自由)】

基礎生活費とゆとり費全てを

資産収入だけでまかなえる

 

という事になります。

 

(出典:リベラルアーツ大学)

 

基礎生活費と

ゆとり費のイメージは

こんな感じです。

 

どれに何を入れるかというのは

個人の価値観であって

 

・居住地
・買い物の仕方

 

そういった事によって

変わってくる訳です。

 

自由が欲しいという人

 

「労働に人生を捧げるなんてイヤだ!」

 

とか

 

「働きたい時に働きたい!

 働きたくない時には

 働きたくない!」

 

という感じの人は

【レベル3(セミリタイア)】以上を

目指す必要が有る訳ですね。

 

普通の家計簿よりも

自由への家計簿が

非常に役立ってくるんですね。

 

経済的自由のレベルを

上げる為のルールというのは

非常にシンプルで

 

まず満足度を下げずに

基礎生活費を下げる

という事ですね。

 

・保険見直し
・携帯を格安SIMにする

 

といったように

自分にとって

優先度の低い浪費を無くすとか

 

『まず貯める』と

言ってる部分ですよね。

 

それから収入を増やす。

 

副業や転職をして

収入の部分を増やしましょう。

 

 

(出典:リベラルアーツ大学)

 

それから

資産収入を増やしましょう。

 

・株
・不動産

 

を買っていきましょう。

 

投資をしていきましょう。

 

この資産収入という部分が

基礎生活費を上回ったら

それでもう

 

『アガリ=FIRE』という事ですね。

 

レベルアップするための

具体的な方法は

 

今までのお話しの中で

折につきお話ししてきました。

 

(出典:リベラルアーツ大学)

 

お金にまつわる5つの力ですね。

 

・貯める力

支出を減らす

 

・稼ぐ力

収入源を増やす

 

・増やす力

投資を実践する

 

・守る力

詐欺に騙されない

 

・使う力

より満足感の高い所にお金を使う

 

この5つの力を

全部学べるようになってます。

 

これらを身につけるため

毎日お話しをしていますし

 

それぞれの力ごとに

カテゴライズしてますので

 

お話しを順番に読んでいくだけでも

大きく家計を改善出来ると思います。

 

・もっと早くに知っておきたかった!

・二十歳の時に知ってたら人生変わったのに!

 

という人がいらっしゃるんですけど

今日が人生で一番若い日です。

 

何歳からでも行動する事で

本当に1年経たずに

 

本当に数ヶ月でも

大きく変わった自分がいると

思います。

 

行動して学んでいけば

今より確実に自由に近づけます。

 

これからも

行動し続けていきましょう。

 

一緒に学んでいきたいと

思ってます。

 

今日も何か一つでも

学びになれば嬉しいです。

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

経済的自由を高めるには、支出を抑えつつ収入と資産収入を増やすことが重要です。

経済的自由には6つのレベルがあり、最終的には資産収入だけで生活費とゆとり費をまかなえる状態がゴールです。

まずは満足度を下げずに基礎生活費を見直し、保険や通信費など無駄な支出を減らしましょう。

次に副業や転職で収入を増やし、投資や不動産などで資産収入を作ることが大切です。

この過程で「貯める力」「稼ぐ力」「増やす力」「守る力」「使う力」という5つの力を身につけることで、着実に自由へ近づけます。

年齢に関係なく、今日から行動を始めれば、数ヶ月で大きな変化を実感できるでしょう。

[1] https://forbesjapan.com/articles/detail/52159
[2] https://assist-all.co.jp/column/info-sources/
[3] https://ja.wikipedia.org/wiki/経済自由度指数
[4] https://ideasforgood.jp/matome/world-press-freedom-index-2025/
[5] https://mlplanning.co.jp/about/07_資産形成ダイナミックメカニズム④/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous session~

【Summary】

If you want to increase your level of financial freedom,
what you need to do is actually simple.

There are six levels of financial freedom.

Here’s what each level looks like:

—

【Level 0 (Dependence)】

Basic living expenses
Discretionary expenses
→ Someone else is paying for everything.

—

【Level 1 (Minimal Independence)】
→ You cover only basic living expenses through your own labor.

—

【Level 2 (Financial Independence)】
→ You cover both basic and discretionary expenses through your own labor.

—

【Level 3 (Semi-Retirement)】
→ You cover basic living expenses through a combination of small labor and asset income.

—

【Level 4 (Full Retirement)】
→ Basic living expenses are covered entirely by asset income.

—

【Level 5 (Financial Freedom)】
→ Both basic and discretionary expenses are fully covered by asset income.

—

(Source: Liberal Arts University)

—

The concepts of basic living expenses and discretionary expenses vary depending on personal values.

Things like:

Where you live
How you shop

… will affect what falls into which category.

If you’re someone who says things like:
“I don’t want to spend my life working!”
or
“I want to work when I want to, and not work when I don’t!”

Then you should aim for Level 3 (Semi-Retirement) or higher.

—

A household budget focused on achieving freedom will be much more helpful than a regular budget.

The rules to raise your level of financial freedom are simple:

Step 1: Lower your basic living expenses without lowering your satisfaction.

For example:

Review your insurance
Switch to a low-cost SIM plan
Cut low-priority spending

In other words, “Save first.”

—

Step 2: Increase your income.

Try side hustles or changing jobs to boost your earnings.

—

Step 3: Increase your asset income.

Start investing in:

Stocks
Real estate

When your asset income exceeds your basic living expenses, that’s your “goal = FIRE” (Financial Independence, Retire Early).

—

The specific steps to level up have already been shared throughout the previous sessions.

(Source: Liberal Arts University)

—

The 5 Financial Powers:

1. Saving Power
→ Reduce spending

2. Earning Power
→ Increase income sources

3. Growing Power
→ Practice investing

4. Protecting Power
→ Avoid being scammed

5. Spending Power
→ Use money where it brings the most satisfaction

—

We’ve created content to help you learn all five of these.

Each is categorized separately, so just reading through them in order can dramatically improve your financial situation.

Many people say things like:
“I wish I’d known this sooner!”
“If I’d learned this at 20, my life would have been different!”

But today is the youngest day of the rest of your life.

No matter your age, if you take action now,
you can see major change in just a few months,
let alone a year.

—

By learning and taking action,
you’ll steadily get closer to freedom.

Let’s continue on this journey together.

I hope today’s lesson gave you at least one new insight.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅹ〜
  • #166【解約or継続どちらが正解?】解約すると元本割れする保険をどうするべきか?〜Ⅰ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #166【解約or継続どちらが正解?】解約すると元本割れする保険をどうするべきか?〜Ⅰ〜
    2025年7月4日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅹ〜
    2025年7月2日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅸ〜
    2025年7月1日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅷ〜
    2025年6月30日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅶ〜
    2025年6月29日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルとセミリタイアのための家計管理について〜Ⅵ〜
    2025年6月28日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅴ〜
    2025年6月27日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルとセミリタイアのための家計管理について〜Ⅳ〜
    2025年6月26日

© Money_College_For_May.

目次