MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅹ〜

#165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅹ〜

2025 7/02
貯める力
2025年7月2日

管理人オススメコンテンツはこちら

「あなたは自由に近づく|小さな一歩を笑う者に、自由は来ない」

〜前回のつづき〜

目次

●『自由への家計簿』で家計管理するメリット3つ(つづき)

メリット(2)リタイアまでの距離が近く感じられる(つづき)

 

生活費を

 

・基礎生活費
・ゆとり費

 

に分解するというのが

すごく大事なんですよ。

 

そうすると

リタイアまでの距離が

 

グッと近づいて

感じられるはずなんですね。

 

経済的自由のレベルを

高める考え方というのは

すごくシンプルで

 

・基礎生活費を減らせば減らすほど

・資産収入を増やせば増やすほど

 

あなたは自由に近づくんです。

 

すごく簡単な事ですね。

 

すごくシンプルです。

 

今の日本は非常に恵まれています。

 

・水道、ガス、電気、交通などの生活インフラが整っている

・警察、消防が優秀で治安が良くて災害対策もしっかりしている

・住宅の品質が高い

・高いレベルの教育がどこでも受けられる

・安くて美味しい食事がそこら中に有る

 

企業努力により

 

・便利なもの
・サービス

 

がいつでも簡単に手に入る。

 

かなり恵まれてるんですよ。

 

もちろん日本に足りない所は

いっぱい有ります。

 

でも海外の国々に比べて

恵まれてる所が

多い国なんですよね。

 

国によっては

 

「この国に生まれて

 経済的自由を達成するって

 

 教育も受けられないような状態で

 どうやって経済的自由なんて

 達成するんだ?」

 

という国は

実際に有るんですよ。

 

でもこの国日本に生まれた以上

やはりあなたは

運がいいんですよね。

 

他の国がダメ

という事ではないんですけど

 

誰でもこの国だったら

経済的自由に近づける権利というのを

持ってる訳ですよね。

 

それだけでも

ラッキーなんですよ。

 

基礎生活費を下げるというと

 

「貧乏臭い!」

 

という印象を持つかもしれない。

 

でも基礎生活費を

下げた状態であっても

 

世代が違えば

はるかに豊かな生活が

出来てるんですよね。

 

それに海外なんかと比べたら

上を見ればキリがないですけど

下を見てもキリがない。

 

やっぱり

恵まれてる環境なんだという事は

知っておいて欲しいですね。

 

メリット(3)日々の小さな前進を感じられる

経済的自由について

・有るか
・無いか

 

経済的自由を達成

・出来てるか
・出来てないか

 

それとも

・ゼロか
・100か

 

そういう

極端な考え方をする

必要は無い訳ですよ。

 

この

自由への家計簿の付け方というのは

 

少しずつ進み具合を

チェックする事が出来るというのが

いい事なんですね。

 

例えば

 

2020年に

基礎生活費250万円
資産収入ゼロ円

 

だった人が

・格安SIM
・保険
・車

 

などを見直して

自分の人生感から考えて

余計な浪費を減らしたりして

 

2025年に

基礎生活費が180万円におさまって

 

自分で稼いだ分や貯めた分で

株や不動産を買って

資産収入が50万円になった。

 

という事になってれば

経済的自由へと進んでるという事が

明確にわかる訳ですよね。

 

こういった人は

いつかレベルを上げて

セミリタイアを達成するでしょう。

 

一番最初は

誰でも資産収入が小さいんですよ。

 

基礎生活費なんかも

月々5千円下げた。

 

「5千円下げる為に

 いちいちケチくさい!」

 

なんて人は沢山いるんですけど

こういった事を馬鹿にされながらでも

ちゃんと一つ一つやっていける人が

 

最終的にセミリタイアを達成出来る。

 

みんな最初は

小さい所から

スタートするんですよ。

 

それを馬鹿にする人というのは

あまり良くないですね。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

『自由への家計簿』を活用した家計管理の大きなメリットは、生活費を「基礎生活費」と「ゆとり費」に分けて管理することで、リタイアまでの道のりがより現実的に感じられる点です。

基礎生活費を減らし、資産収入を増やすほど経済的自由に近づきます。

日本は生活インフラや治安、教育などが整っており、経済的自由を目指しやすい恵まれた環境にあります。

基礎生活費を下げることに抵抗を感じる人もいますが、実際は今の日本の水準でも十分豊かな暮らしが可能です。

また、家計簿をつけることで日々の小さな前進を実感できるのも魅力です。

経済的自由は一気に達成するものではなく、少しずつ進捗を確認しながら着実に近づいていくものです。

最初は小さな節約や資産収入でも、積み重ねが将来のセミリタイアにつながります。

[1] https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000122533.html
[2] https://www.smbc.co.jp/kojin/money-viva/money-meicho/0010/
[3] https://ddnavi.com/article/d894518/a/
[4] https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001725.000001719.html
[5] https://www.jiyu.co.jp/shumiseikatsu/detail.php?series_id=s03

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part~

【Three Benefits of Managing Your Finances with the “Household Budget for Freedom” (continued)】

Benefit (2): Retirement Feels Closer (continued)

Dividing your living expenses into:

Basic Living Expenses
Discretionary Expenses

…is extremely important.

By doing this, the distance to retirement feels significantly shorter.

The concept of increasing your level of financial freedom is actually very simple:

The more you reduce your basic living expenses
The more you increase your passive income

…the closer you get to freedom.

It’s really that simple.
Really straightforward.

Japan today is an incredibly fortunate country.

Utilities like water, gas, electricity, and transportation are well-established
The police and fire departments are highly capable, public safety is strong, and disaster prevention is well-prepared
Housing quality is high
High-level education is accessible everywhere
Affordable and delicious food is readily available

Thanks to companies’ efforts, convenient products and services are always easily accessible.

We are very fortunate.

Of course, Japan has its shortcomings.

But compared to many other countries, Japan has a lot of advantages.

There are countries where people might say:

> “How can anyone born here ever achieve financial freedom?
> We can’t even get an education!”

Countries like that really do exist.

But because you were born in Japan,
you are, without a doubt, lucky.

This isn’t to say other countries are bad.

But in this country, everyone has the right and the opportunity to work toward financial freedom.

That alone is already a stroke of luck.

When people hear “cut your basic living expenses,”
they may think:

> “That sounds so cheap and stingy!”

But even if your basic expenses are lowered,
people today live far more comfortably than past generations ever did.

And when compared to other countries,
yes, there’s no end to looking up or down.
But the point is—you’re in a privileged environment, and that’s something you should be aware of.

—

Benefit (3): You Can Feel Daily Progress

When it comes to financial freedom, it’s not just:

You have it or you don’t
You’ve achieved it or you haven’t
0 or 100

You don’t need to think in such extremes.

The great thing about this “Household Budget for Freedom” is that it allows you to track your progress little by little.

For example:

Let’s say in 2020, you had:

Basic living expenses of ¥2.5 million
Passive income: ¥0

Then you reassess things like:

Cheap SIM cards
Insurance
Cars

…and rethink wasteful spending based on your personal values.

By 2025, your basic expenses have dropped to ¥1.8 million,
and with your own earnings and savings, you bought stocks or real estate,
so your passive income has grown to ¥500,000.

In that case, it’s clear that you’ve made progress toward financial freedom.

People like that will eventually reach the next level and achieve semi-retirement.

Everyone starts out with very little passive income.

Even if all you did was cut ¥5,000 a month from your basic expenses…

Many people will say:

> “That’s so petty—just for ¥5,000?!”

But even if they’re ridiculed,
those who steadily take these steps—one by one—
are the ones who ultimately achieve semi-retirement.

Everyone starts small.
That’s where it begins.

People who mock those small efforts?
They’re really not worth paying attention to.

*

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅸ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅸ〜
    2025年7月1日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅷ〜
    2025年6月30日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅶ〜
    2025年6月29日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルとセミリタイアのための家計管理について〜Ⅵ〜
    2025年6月28日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅴ〜
    2025年6月27日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルとセミリタイアのための家計管理について〜Ⅳ〜
    2025年6月26日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅲ〜
    2025年6月25日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅱ〜
    2025年6月24日

© Money_College_For_May.

目次