MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅸ〜

#165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅸ〜

2025 7/01
貯める力
2025年7月1日

管理人オススメコンテンツはこちら

「貯金より先に“分けろ”!リタイア資金の真実|賢い家計管理で人生逆転!」

〜前回のつづき〜

目次

●『自由への家計簿』で家計管理するメリット3つ(つづき)

メリット(2)リタイアまでの距離が近く感じられる

 

生活費400万円を

全て資産収入でまかなおうと

思った場合

 

1億円もの大金を

年利4%で運用する必要が有る

という事で

 

「どうしても生活費に400万円必要だ!」

 

という事で

 

これを資産収入で

まかなおうと思った場合

1億円いるんですよ。

 

これを聞いて

あなたはどう思いますか?

 

「1億円貯めたら自由に暮らせるんだ!

 年間400万円勝手に入るんだ!

 1億円貯めよう!」

 

と思うのか?

それとも

 

「無理むりムリ!」

 

みたいな。

 

ほとんどが後者だと思います。

 

「こうなっちゃうと非現実的だ!」

 

と諦めちゃう人が

ほとんどじゃないでしょうか?

 

「そんなもん

 1億円貯められたら

 苦労しないよ!」

 

という一方で

 

生活費400万円には内訳が有って

生きていくために最低限必要な

基礎生活費が200万円

 

ゆとり費が200万円だというように

分けて考えてもらうと

 

基礎生活費をまかなう為に

必要な資産の金額というのは

5千万円まで減る訳ですよ。

 

もちろん5千万円は

大金ですよ。

 

大金ですけど

400万円を全部

 

資産収入でまかなおうと

思った状態よりも

 

生きていく為に

最低限必要な基礎生活費が

200万円なんだと。

 

そして

ゆとり費が200万円。

 

このようにちゃんと

明確に区分けすると

 

必要な金額というのが

大分減る訳ですね。

 

更に

 

「年間50万円分くらいの

 ゆる〜い労働なら

 やってもいいかな〜」

 

という人なのであれば

セミリタイアに必要な資産額は

3,750万円にまで減る。

 

もちろん大金である事に

変わりは無いんですけど

1億円よりはマシですよね。

 

みんな高い家とか

住宅ローンを組んで

3千万円4千万円・・・

 

金利まで入れたら

もっとかかる家を

買う人もいる訳ですから

 

そのように考えると

どうにか段々達成可能な数字に

なってきますよね。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

「自由への家計簿」で家計管理を行うと、リタイアまでの距離がぐっと近く感じられるというメリットがあります。

例えば、年間生活費400万円をすべて資産収入で賄おうとすると、1億円もの資産が必要で、多くの人が非現実的だと感じてしまいます。

しかし、生活費を「基礎生活費」と「ゆとり費」に分けて考えることで、基礎生活費200万円を賄うために必要な資産は5,000万円まで減ります。

さらに、「年間50万円程度の軽い労働なら可能」と考えれば、必要な資産は3,750万円まで下がります。

このように、家計を細かく区分けして管理することで、リタイアに必要な金額が現実的な数字になり、目標達成がより身近に感じられるようになるのです。

Citations:
[1] https://www.cdedirect.co.jp/media/c7-life/7864/
[2] https://money.kufu.jp/kakeibo/articles/1
[3] https://ms101.jp/okanenokozuchi/keep-record-household-mean/
[4] https://www.minna-no-ginko.com/service/record/column/household-budgeting/
[5] https://olivenne.com/blog/kakeibo-002/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part~

【3 Benefits of Managing Your Finances with “The Freedom Household Ledger” (continued)】

Benefit (2): Early retirement feels more attainable

If you want to cover an annual living expense of 4 million yen entirely with investment income,
you would need to invest 100 million yen at an annual return of 4%.

In other words,
if you absolutely must have 4 million yen a year to live on,
you’d need 100 million yen in assets.

What do you think when you hear that?

Do you think:
“If I save 100 million yen, I can live freely! I’ll get 4 million yen a year automatically! Let’s aim for 100 million!”

Or do you think:
“No way, that’s impossible!”

Most people probably fall into the latter category.

Many would feel that it’s just not realistic
and give up right there.

“If I could save 100 million yen, life wouldn’t be this hard!”

But here’s another way to look at it.

That 4 million yen in living expenses can be broken down:

Basic living expenses needed to survive: 2 million yen
Comfort/luxury expenses: 2 million yen

If you separate your spending like this,
then the amount of assets needed to cover just your basic living expenses
drops to 50 million yen.

Of course, 50 million yen is still a lot of money.
But it’s a lot more manageable than trying to cover the full 4 million yen from investments alone.

Understanding that the essential cost of living is 2 million yen,
and the rest is for comfort,
makes a big difference.

When you clearly separate those two categories,
the amount you actually need becomes much smaller.

And if you’re the kind of person who thinks,
“I wouldn’t mind doing some light work to make 500,000 yen a year,”
then the asset amount needed for semi-retirement drops further—to 37.5 million yen.

Sure, that’s still a large sum,
but it’s much more reasonable than 100 million yen.

After all, many people buy expensive homes,
taking out mortgages for 30–40 million yen—
and when you add interest, the total cost is even higher.

Thinking about it that way,
those numbers start to feel a lot more achievable, don’t they?

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅷ〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅷ〜
    2025年6月30日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅶ〜
    2025年6月29日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルとセミリタイアのための家計管理について〜Ⅵ〜
    2025年6月28日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅴ〜
    2025年6月27日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルとセミリタイアのための家計管理について〜Ⅳ〜
    2025年6月26日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅲ〜
    2025年6月25日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと セミリタイアのための家計管理について〜Ⅱ〜
    2025年6月24日
  • #165【自由への家計簿】経済的自由の6つのレベルと、セミリタイアのための家計管理について〜Ⅰ〜
    2025年6月23日

© Money_College_For_May.

目次