MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 総論
  3. #158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅵ~

#158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅵ~

2025 5/17
総論
2025年5月17日

管理人オススメコンテンツはこちら

「税金が高すぎる|1馬力のエリートより、2馬力の凡人が強い時代」

〜前回のつづき〜

目次

●年収・手取り・生活費の関係からわかった事5つ(つづき)

その(3)『年収1千万円の人』と『年収500万円+400万円の夫婦』の生活水準は同じ

 

・年収1千万円の人1人
・年収500万円+400万円の夫婦

の夫婦の生活水準は同じだという事です。

 

年収1千万円の場合

手取りは720万円という

計算だったと思うんですけど

 

年収500万円+400万円の夫婦の場合

手取りは合計で

708万円になるんですよ。

 

年収そのものは

 

・1千万円
・900万円

 

で100万円違うのにも関わらず

手取りの差というのは

12万円しか無いんですね。

 

なので

どれだけ年収1千万円の人の燃費が悪いか

というのがわかりますよね。

 

税金が高すぎるという事です。

 

 

1人で稼いで

1箇所に貯めようとすると

 

ドンドン累進課税で

税金は高くなっちゃうんですね。

 

ちなみに

年収1千万円以上の割合は

上位4〜5%なんですね。

 

20人に1人という事なので

年収1千万円稼ぐというのは

非常に狭き門なんですね。

 

一方でボリュームゾーン

すなわち1番多い所は

年収4〜500万円ぐらいです。

 

なので1人で年収1千万円よりも

正社員共働きで夫婦で働く方が

可能性としては所得が多いという事ですね。

 

その(4)家賃のような大型固定費の削減が余裕の有る生活の鍵になる

年収300万円の場合

月の生活費は約15万円

 

・相当安い賃貸物件
・実家
・寮

 

に入ってないと

ちょっと厳しそうな感じがしますよね?

 

一方年収1千万円の場合

月の生活費は約45万円になる。

 

というと

かなり余裕が有るように

見えるかもしれないんですけど

 

実はそうでもないんですよね。

 

「俺は年収1千万円プレーヤーだぜ!」

 

などと調子に乗って

家賃20万円の所に住んでしまったら

生活費として手元に残るのは25万円。

 

家族3人暮らしの場合

家賃を支払った後の

生活費25万円というのは

 

それなりに

余裕が有るかもしれないですけど

 

金持ちの暮らしというのには

程遠いですよね。

 

住宅ローンの場合であれば

どれぐらい負担出来るのかというと

 

・借入金額:7千万円
・金利:2%
・借入期間:35年

 

この条件で返済額は

23万円という事になるんですけど

 

都心の高級マンションなんかを買うと

 

あっという間に

このレベルの固定費が

出ていく事になっちゃう。

 

・修繕積立金
・管理費

 

を考慮すると

プラス3〜5万円で

かなり苦しくなっちゃう。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

年収1,000万円の単身者と、年収500万円+400万円の共働き夫婦では、手取り額がほぼ同じであり、生活水準も大きく変わらないことが分かります。年収1,000万円でも手取りは約720万円、夫婦の場合は合計で約708万円となり、税負担の大きさが際立ちます。年収1,000万円以上は全体の上位4〜5%と狭き門で、現実的には夫婦共働きの方が所得を増やしやすい傾向です。

また、年収が高くても家賃や住宅ローンなどの大型固定費が家計を圧迫し、生活の余裕を感じにくくなります。実際の生活の豊かさは、収入の多さよりも、家賃などの固定費をいかに抑えるかが重要なポイントとなります。

Citations:
[1] https://cocozas.jp/coco-the-style/nenshu500man-zeikin/
[2] https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/money/21/
[3] https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/topic/article_2404_00162/
[4] https://www.orixbank.co.jp/column/article/190/
[5] https://tenshoku.mynavi.jp/knowhow/money/17/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuing from the previous part~

【Five Things We Learned from the Relationship Between Annual Income, Take-Home Pay, and Living Expenses (Continued)】

(3) A Person with an Annual Income of 10 Million Yen and a Dual-Income Couple Earning 5 Million + 4 Million Yen Have the Same Standard of Living

A single person earning 10 million yen
A married couple earning 5 million and 4 million yen respectively

—Their standard of living is essentially the same.

For someone earning 10 million yen annually,
their take-home pay is around 7.2 million yen.

For the couple earning 5 and 4 million yen,
their combined take-home pay is around 7.08 million yen.

So, even though the gross income difference is:

10 million yen vs.
9 million yen

—that’s a 1 million yen difference,
the take-home difference is only 120,000 yen.

This shows how “inefficient” it is to earn 10 million yen as a single earner.

The taxes are simply too high.

When one person earns a large income,
they get heavily taxed under the progressive tax system.

For reference,
those who earn over 10 million yen make up the top 4–5% of the population.
That’s about 1 in 20 people—
earning 10 million yen is a very high hurdle to clear.

On the other hand, the majority of people (the “volume zone”)
earn around 4 to 5 million yen a year.

So, compared to earning 10 million yen alone,
a dual-income couple with full-time jobs is more likely
to have a higher total income.

—

(4) Reducing Large Fixed Costs Like Rent Is Key to a Comfortable Life

For someone earning 3 million yen annually,
monthly living expenses come to about 150,000 yen.

Unless they live in:

a very cheap rental,
their parents’ house, or
a company dormitory,
it would be pretty tough to make ends meet.

On the other hand, someone earning 10 million yen
has about 450,000 yen per month in living expenses.

That might seem like plenty,
but in reality, it’s not that comfortable.

If someone starts feeling cocky like
“I’m a 10 million yen earner!”
and moves into a place with 200,000 yen rent,
they’re left with just 250,000 yen for everything else.

For a family of three,
having 250,000 yen left after rent
might offer some breathing room,
but it’s far from a luxurious lifestyle.

Now, if we look at a mortgage:

Loan amount: 70 million yen
Interest rate: 2%
Repayment term: 35 years

Monthly repayments would be about 230,000 yen.

Buying a luxury condo in central Tokyo, for example,
would immediately push fixed housing costs to that level.

Once you add:

repair reserve fees and
management fees,
you’re looking at an extra 30,000 to 50,000 yen—
which can really tighten your budget.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

総論
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅴ~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅳ~
    2025年5月15日
  • #158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅲ~
    2025年5月14日
  • #158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅱ~
    2025年5月13日
  • #158【300万円~1000万円】年収別の手取りと生活費を計算して気がついた5つの真実~Ⅰ~
    2025年5月12日
  • #152 ワークライフバランスにこだわる人がお金持ちになれない3つの理由~8~
    2025年4月14日
  • #152 ワークライフバランスにこだわる人がお金持ちになれない3つの理由~7~
    2025年4月13日
  • #152 ワークライフバランスにこだわる人がお金持ちになれない3つの理由~6~
    2025年4月12日
  • #152 ワークライフバランスにこだわる人がお金持ちになれない3つの理由~5~
    2025年4月11日

© Money_College_For_May.

目次