MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #135【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ【保存版】~22~

#135【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ【保存版】~22~

2025 1/17
貯める力
2025年1月17日

管理人オススメコンテンツはこちら

「一つの判断基準になる|内覧時の注意点を完全攻略!安心して物件を選ぶ方法」

〜前回のつづき〜

 

目次

●具体的な申し込み方法と注意事項(つづき)

(3)内覧に行く

 

実際に物件を案内してもらう。

 

この時の注意点ですが

いくつか有ります。

 

内覧をした時点で契約書を書かない

という事が

すごく大切なんですね。

 

物件を見に行った後

大体仲介業者は

 

「一旦審査通るかどうかだけ見たいので

 仮申込だけしてもらえないですか?」

 

とか

 

「別にお金がかかる訳じゃないので・・・」

 

とか

 

「保証人だって後で変えられるし・・・」

 

とか色々あの手この手で

一旦仮申込を

入れさせようとするんですよ。

 

こういう申し込みを入れると

管理会社によっては

 

例えば

 

「一度Aという会社から

 申し込みが入ってますから

 Bという会社からは入れられないですよ」

 

とか

 

後で別の会社の方が

この会社がぼったくりだと分かったとしても

後で変えにくかったりするんですよ。

 

または

 

「一旦申し込みましたよね?

 別の会社から入れるって

 非常識じゃないですか?」

 

とか

 

後からそういう事を

強く迫られたりするんですね。

 

なので対策としては

どうするかというと

 

今の申込書って

大体保証人の記載というのが

必要なので

 

「家族にアパートを探している事を

 まだ説明してないので

 

 申込書を一旦持って帰って

 親に説明したいので

 一枚もらっていってもいいですか?」

 

と言うと

預かってしまったら

相手は突っ込みづらいし

 

それをさせないというような

不動産屋であれば

 

そこはやめた方がいいという

判断が出来る訳ですからね。

 

これが一つの判断基準になるので。

 

後ろめたい事が無い不動産業者であれば

 

「いいですよー♪」

 

と

もちろん言ってくれます。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

物件内覧時の重要なポイントは、その場で契約書や申込書を書かないことです。多くの不動産仲介業者は、「仮申込」や「審査だけ」といった理由で、その場での申し込みを勧めてきます。しかし、これには注意が必要です。

一度申し込みを入れると、他の不動産会社からの申込が制限されたり、後で別の会社に変更しづらくなったりする可能性があります。また、「非常識だ」と責められることもあるかもしれません。

このような状況を避けるための効果的な対策として、申込書を持ち帰る方法があります。多くの申込書には保証人の記載が必要なので、「家族にまだ説明していないので、申込書を持ち帰って相談したい」と伝えるのです。

信頼できる不動産業者であれば、この要求を快く承諾するはずです。もし、持ち帰ることを拒否するような業者であれば、その時点でその不動産屋を避けるべきだと判断できます。この対応を一つの判断基準として利用し、安心して物件探しを進めることができるでしょう。

Citations:
[1] https://www.ie-miru.jp/articles/229
[2] https://oheyago.jp/articles/naiken_yoyaku/
[3] https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_room/naiken/
[4] https://www.bestexnet.co.jp/navi/tora2/
[5] https://wakearipro.com/real-estate-preview/
[6] https://www.housetohouse.co.jp/docs/column/column202402_02.html
[7] https://ieul.jp/column/articles/46252/
[8] https://www.goodrooms.jp/journal/?p=51058
[9] https://o-uccino.com/front/articles/48365
[10] https://www.haseko-sumai.com/kurashi/archive/detail_226.html
[11] https://www.athome.co.jp/contents/manual/solution/preview/aboutflow/
[12] https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/ms_shinchiku/ms_sagashi/nairan/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

【Specific Application Methods and Precautions (Continued)】

(3) Visit the Property for a Viewing

When visiting a property, there are several important points to keep in mind.

One critical point is to avoid signing any contracts at the time of the viewing.

After viewing the property, most agents will say things like:

– “We just want to check if you can pass the screening, so could you submit a preliminary application?”
– “It doesn’t cost anything, so there’s no harm…”
– “You can always change the guarantor later, so it’s fine…”

They use various tactics to get you to submit a preliminary application.

However, submitting such an application can create issues, depending on the property management company. For example:

– “We’ve already received an application from Company A, so Company B can’t submit one.”
– Even if you later find out another company is more reasonable, it can become difficult to switch.
– You might also be told things like, “You’ve already submitted an application, so isn’t it inappropriate to switch to another company?”
– This could lead to being pressured later.

To avoid such issues, here’s a recommended approach:

Most application forms require information about a guarantor. You can say:
– “I haven’t explained to my family yet that I’m looking for an apartment, so I’d like to take the application form home and discuss it with my parents. Can I take a copy with me?”

By taking the form with you, the agent will find it harder to press you into submission.

If the real estate agent refuses to let you take the form, it’s a good indicator that you should avoid working with them.

This becomes a useful criterion for judging whether the agent is trustworthy.

A reputable agent with nothing to hide will readily respond with something like:
– “Of course, that’s no problem!”

Make sure to look for this kind of response.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #135【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ【保存版】~21~
  • #135【10万円以上安くできる】賃貸物件をお得に借りるテクニックまとめ【保存版】~23~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
    2025年5月11日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
    2025年5月10日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
    2025年5月9日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
    2025年5月8日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
    2025年5月7日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
    2025年5月6日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
    2025年5月5日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
    2025年5月4日

© Money_College_For_May.

目次