MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #127 国民年金は入った方が得なのか?【まさかの年利○%】〜1〜

#127 国民年金は入った方が得なのか?【まさかの年利○%】〜1〜

2024 10/28
貯める力
2024年10月28日

管理人オススメコンテンツはこちら

「優良な保険商品|国民年金の損得を徹底解説!知らないと損するリスクとは?」

今日は【貯める力】

国民年金は入った方が得なのか?

というお話しをします。

 

知り合いが相談を受けたそうです。

 

「30代自営業者です。

 国民年金は入った方が得なんでしようか?

 

 結局損なのか得なのかがよくわからず

 私は国民年金を払っていません。

 

 払う義務が有るというのはわかりますが

 実際に損なのか得なのかが知りたいです。」

 

とのこと。

 

●前提条件

まず読んでおいてほしい記事があって

以下の2つ。

 

あわせて読みたい
#122 もうだまされない!個人年金保険の節税効果を考慮した「正しい保険の見極め方」〜1〜 管理人オススメコンテンツはこちら 「正しい保険の見極め方|あなたの保険は本当にお得?」 今日は【貯める力】   もうだまされない! 個人年金保険の節税効果を考慮し...

↑ここで

IRR(Internal Rate of Return=内部収益率)

というお話しに触れています。

 

もう一つが

あわせて読みたい
#64 厚生年金は入った方が得なのか?~1~ 「社会保険と年金の真実|お金のリアルな未来像」   今日は【貯める力】   厚生年金は入った方が得なのか? というお話しをします。   ●社会保険の基本...

この2つをを読んでほしいんです。

 

この国民年金って

全員加入義務が有るんですけど

 

(払わないと督促も来るし

 最悪財産差し押さえされる)

 

今回はそれを置いておいて

損か得かについてお話しします。

 

#64 厚生年金は入った方が得なのか?

というお話しですが

 

・国民年金

・厚生年金

 

が有りますが両方払ってる人で

厚生年金の話なんですね。

 

サラリーマンの社会保障の話で

サラリーマンを対象とした

お話しだったんですね。

 

厚生年金について話した話。

 

今回は国民年金の方をターゲットにした

メインのテーマにしたお話です。

 

あわせて読みたい
#122 もうだまされない!個人年金保険の節税効果を考慮した「正しい保険の見極め方」〜8〜 管理人オススメコンテンツはこちら 「投資界におけるラーの鏡|真実を映し出す、IRRの力!」 〜前回のつづき〜   ●IRRの魅力 世の中には沢山の『利回り』が有ります。 ...

↑でお話したIRRを使って

国民年金の真の利回りについて

お話しします。

 

(出典:https://www.akinonbiri.work/entry/dq6-play9)

 

ゲームドラゴンクエストに出てくる

本当の姿を映す『ラーの鏡』ですね。

 

●結論

国民年金は

リスク・リターンが見合った

優良な保険商品です。

 

厚生年金は割にありません。

 

国民年金は

ザックリ75歳まで生きると

払い損にならないんです。

 

男性の平均寿命81歳まで生きると

IRRは2.2%

 

女性の平均寿命87歳まで生きると

IRRは2.8%

 

100歳まで生きると

IRRは3.5%

 

こういう結論になりますね。

 

なのでリスクとリターンに見合った

優良な保険商品ではないかと思います。

 

●国民年金の仕組み

国民年金は

『年金』という名前ばかりが

強調されるんですけど

 

その実態は『保険』です。

 

保険料を支払う

 ↓

それに応じた保障を受ける

 

そういう制度だという事ですね。

 

こういう前提で覚えてほしい。

 

国民年金保険はこんな仕組みなんです。

 

保険料は20〜60歳の40年間加入する。

 

月額16,980円の保険料を

支払うんですね(令和6年現在)

 

(出典:https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/hensen.html)

 

ただこの保険料は毎年見直しがあって

ちょっとずつ上がっています。

 

保障内容ですが65歳からは

毎年795,000円(令和5年実績)

受給出来る。

 

また

 

・亡くなった

・障害を負った

 

そんな場合も年金が受給出来るという

保障内容なんですね。

 

完全に保険です。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

国民年金についての議論では、加入が得か損かが重要なテーマです。国民年金は実質的に保険商品であり、リスクとリターンのバランスが取れた優良な選択肢とされています。具体的には、75歳まで生きると払い損にならず、男性の平均寿命(81歳)でのIRRは2.2%、女性(87歳)では2.8%、100歳まで生きると3.5%に達します。

加入者は20〜60歳の40年間、毎月年金保険料を支払い、65歳から年間795,000円を受給できます。また、死亡や障害時にも年金が支給されるため、保障内容も充実しています。厚生年金と比較すると、国民年金の方が経済的に有利とされています。

結論として、国民年金はリスクとリターンが見合った優良な保険商品であり、加入することを推奨します。個々の状況によって異なる可能性はありますが、一般的には得であると言えるでしょう。

Citations:
[1] https://www.fundex.co.jp/contents/post/5
[2] https://www.hokennomadoguchi.com/columns/literacy/nenkin/
[3] https://www.sbi-efinance.co.jp/contents/pensionof_self_employed/
[4] https://www.ncbank.co.jp/lp/2020_nenkinkikin/
[5] https://www.meijiyasuda.co.jp/find2/light/knowledge/list/55.html
[6] https://chuo.rokin.com/r-project/column/article/lifestyle-09.html
[7] https://www.orixbank.co.jp/column/article/200/
[8] https://www.aeonbank.co.jp/investment/special/257/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Today’s topic is about the power of saving:

Is joining the National Pension (Kokumin Nenkin) beneficial?


A friend of mine recently received a question:

“I’m a self-employed individual in my 30s. Is it worth it for me to join the National Pension?

I understand there’s an obligation to pay it, but I’m not sure if it’s financially beneficial.”

【Background Information】

Here are two articles worth reading first:

First Article

    • It discusses IRR, or the internal rate of return.

    Second Article

      • This article talks about Employee Pension Insurance (Kosei Nenkin).

      While both articles are insightful, this discussion will focus specifically on the National Pension (Kokumin Nenkin) to determine if it’s a financially sound choice.

      【Conclusion】

      The National Pension is essentially a well-structured insurance product that balances risk and return. While Employee Pension Insurance offers limited returns, the National Pension provides coverage that aligns with life expectancy:

      • Living to age 75: break-even point.
      • Male average life expectancy of 81: IRR at 2.2%.
      • Female average life expectancy of 87: IRR at 2.8%.
      • Living to 100: IRR reaches 3.5%.

      Thus, it’s a favorable option that delivers both stability and return over time.

      【How the National Pension Works】

      Although called a “pension,” the National Pension functions like insurance. Here’s the basic structure:

      Monthly Premiums

        • Pay monthly premiums (16,980 yen as of FY2024) for 40 years, from ages 20 to 60. Premiums are reviewed annually and may gradually increase.

        Benefits

          • From age 65, receive a pension of approximately 795,000 yen annually (as of FY2023).
          • If you pass away or become disabled, the pension provides additional coverage, fully resembling an insurance product rather than merely a retirement fund.

          In summary, the National Pension is not only a mandatory obligation but a valuable insurance-based financial product designed to balance risk and return over a lifetime.

           

          Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

          貯める力
          よかったらシェアしてね!
          • URLをコピーしました!
          • URLをコピーしました!
          • #125 投資でお金を増やすために重要な2つのこと〜10〜
          • #127 国民年金は入った方が得なのか?【まさかの年利○%】〜2〜

          この記事を書いた人

          jiccho

          著者の名前:jiccho
           
          お金について学んだ
          自分の経験から
           
          将来お金に困らない
          ための知識を
           
          若い世代に
          お役立ち情報を
           
          ブログで
          発信していきます。
           
          具体的には
          お金にまつわる5つの力
           
          「貯める」
           
          「稼ぐ」
           
          「増やす」
           
          「守る」
           
          「使う」
           
          にフォーカスして
          教えていきます。
           
          【著者の情報】
           
          ・出身:秋田県
           
          ・年齢:52歳
           (昭和47年生まれ)
           
          ・趣味:
           トランペット演奏
           水泳

          関連記事

          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
            2025年5月11日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
            2025年5月10日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
            2025年5月9日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
            2025年5月8日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
            2025年5月7日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
            2025年5月6日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
            2025年5月5日
          • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
            2025年5月4日

          © Money_College_For_May.

          目次