MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 増やす力
  3. #119 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法〜3〜

#119 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法〜3〜

2024 9/21
増やす力
2024年9月21日

管理人オススメコンテンツはこちら

「優良ファンドを中心に運用しましょう|リスクを知って、賢く増やす!」

〜前回のつづき〜

 

●それでも投資がしたいという人は・・・

まずは真っ当な投資で

シミュレーションしてみましょう。

 

例えば

2千万円持ってるのであれば

 

2千万円のうち生活防衛資金を

500万円貯めておいたとする。

 

残り1500万円を投資に回すとする。

 

株式:3割

債券:7割

 

に分けて投資したとすると

〇〇ショックなど暴落が有った場合

最大損失はいくらか?

 

という事ですよね。

 

大体この場合であれば

1年で400万円ぐらい失うリスクが有る

という事なんです。

 

それに引き換え

期待出来る年間のリターンは

どれぐらいかというと

 

せいぜい3%前後ぐらいですね。

 

株式:3割

債券:7割

 

という割合で投資した場合だとすると

金額にすると年45万円ぐらいです。

 

1500万円を投資に回す。

 

株式3割

債券7割

 

で入れたとすると

〇〇ショックみたいな事が有った場合

1年で400万円ぐらい失うリスクが有るんですよ。

 

1500万円が

タイミングが悪ければ

入れてすぐのタイミングで

 

一瞬で400万円ぐらい

失っちゃうリスクは有ります。

 

でもそれだけのリスクを背負ってるのに

年間で期待出来るリターンというのは3%

 

つまり金額にして年間45万円ぐらい

 

「これでも大丈夫!」

 

と思えるのであればやってもいいです。

 

もしそれでもやるというのであれば

優良ファンドを中心に運用しましょう。

 

例えば・・・

 

VTI(Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)

VYM(Vanguard High Dividend Yield Index Fund ETF)

HDV(iShares Core High Dividend ETF)

SPYD(SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)

 

この辺は米国株ETFです。

 

AGG(iShares Core US Aggregate Bond ETF)

これは米国債券ETFです。

 

このへんであれば

素晴らしくいいファンドです。

 

今までのお話しを参考に

検討してほしいと思います。

 

ぼったくりファンドを

買わないように注意してください。

 

毎月分配型の投資信託なんかを

買わされているお年寄りも多いので

この辺は気をつけましょう。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

投資を始めたい方に向けて、資産運用のシミュレーションが提案されています。例えば、2,000万円のうち500万円を生活防衛資金として確保し、残りの1,500万円を株式3割、債券7割で投資するケースを考えます。この場合、〇〇ショックなどの市場暴落が起きた際には、1年で最大400万円の損失リスクが生じます。一方、期待できる年間リターンは約3%で、金額にすると年間45万円程度です。このリスクとリターンを受け入れられるなら、投資を進めても良いでしょう。

推奨されるファンドには、米国株ETFのVTI、VYM、HDV、SPYDや米国債券ETFのAGGがあります。これらは優良ファンドとして評価されています。ただし、ぼったくりファンドや毎月分配型の投資信託には注意が必要です。特に高齢者が不適切な商品を購入しやすいので、慎重に選ぶことが重要です。自分に合った投資戦略を検討しましょう。

Citations:
[1] https://www.fsa.go.jp/teach/simulation/interest_rate.html
[2] https://www.am-one.co.jp/pickup/nisa-guide/method-nisa/simulation.html
[3] https://hedgefund-direct.co.jp/column/hedgefund/savings-2000/
[4] https://www.jabank.org/money/unyou.html
[5] https://www.am.mufg.jp/tool/simulation_tsumitate.html
[6] https://www.nomura.co.jp/hajimete/simulation/unyou.html
[7] https://www.smbc.co.jp/kojin/special/lifetime/simulation/simulation.html
[8] https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/tsumitate-simulator/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous discussion~

【For those who still want to invest…】

First, try a simulation with a sound investment strategy.

For example, if you have 20 million yen, set aside 5 million yen as emergency savings.

You would then invest the remaining 15 million yen.

If you split it with 30% in stocks and 70% in bonds, how much could you lose if a major crash, like the “XX Shock,” were to happen?

In this case, you could lose about 4 million yen in a year.

On the other hand, how much return can you expect annually?

At best, around 3%.

With a 30% stock and 70% bond allocation, that’s about 450,000 yen per year.

So, if you invest 15 million yen, splitting it 30% in stocks and 70% in bonds, there’s a risk of losing about 4 million yen in a year if a crash like the “XX Shock” occurs.

If the timing is bad, you could lose around 4 million yen shortly after investing.

Even with that level of risk, the expected annual return is just 3%, or around 450,000 yen.

If you think, “I’m okay with that!” then go ahead and invest.

If you’re still set on investing, focus on high-quality funds.

For example…

  • VTI (Vanguard Total Stock Market Index Fund ETF)
  • VYM (Vanguard High Dividend Yield Index Fund ETF)
  • HDV (iShares Core High Dividend ETF)
  • SPYD (SPDR Portfolio S&P 500 High Dividend ETF)

These are U.S. stock ETFs.

AGG (iShares Core US Aggregate Bond ETF) is a U.S. bond ETF.

These are all excellent funds.

Please refer to what we’ve discussed so far and consider your options.

Be careful not to buy into rip-off funds.

Many elderly people are sold monthly dividend-paying mutual funds, so watch out for those.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

増やす力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #119 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法〜2〜
  • #119 50代からの資産運用と老後対策!100歳まで安心して生きる方法〜4〜

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~9~
    2025年5月1日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~8~
    2025年4月30日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~7~
    2025年4月29日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~6~
    2025年4月28日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~5~
    2025年4月27日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~4~
    2025年4月26日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~3~
    2025年4月25日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~2~
    2025年4月24日

© Money_College_For_May.

目次