MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #111 オススメの家計簿アプリ【マネーフォワードME】~4~

#111 オススメの家計簿アプリ【マネーフォワードME】~4~

2025 8/15
貯める力
2024年8月15日2025年8月15日

管理人オススメコンテンツはこちら

「まずは80点|未来のために今から始めるお金管理」

〜前回のつづき〜

●完璧は敵、家計はサボって伸びる~100円の誤差で死ぬな、8割で勝て~

 

完璧に支出を

家計簿に付ける必要が無いというのは

パレートの法則ですね。

 

まずは80点でいい。

 

100円単位まで全部

現金で払った分まで

把握するぞ!と

 

一生懸命付けちゃうと

精神的に苦しくなっちゃう。

 

80点を取るには

2割の時間がかかって

 

残り20点を取るのには

8割の時間がかかる。

 

だから楽しく出来る範囲で

まずは80点でいいんじゃないかと

思います。

 

それをするのに

家計簿アプリを使うと

より楽になるので

 

すごくいいですよ。

 

要するに

家計管理では

完璧より継続が大事で

 

そのために

アプリを活用して

 

80点で回すのが賢い

というわけです。

●まとめ

家計簿を付ける目的を

再度確認する。

 

自分の経済状況が

把握出来る訳ですね。

 

お金の意識を

持つ事が出来るので

自分の状況を知りましょう。

 

・使いどころ

・貯めどころ

 

を把握しましょう。

 

自分なりに

 

・いい出費

・悪い出費

 

の区別が出来るように

なってきます。

 

無駄を意識出来るので

貯金しやすくなります。

 

お金に対する

不安が減ります。

 

人間は

わからない事が怖いのであって

 

わかってれば

不安は減るという事です。

 

どれぐらいお金を持っていて

何にいくら使ってるのか知る

という事で

 

大分不安が減る。

 

要は

マネーリテラシーが上がる

という事です。

 

家計簿は

 

・ザックリ

・楽に

・楽しく

 

出来るのが一番いい。

 

自分に合ったものであれば

家計簿の付け方というのは

 

手書きであろうが

何でもいいんですけど

 

時間効率もいいので

 

家計簿アプリを

使わない手は無い

 

のではないかと思います。

 

私のオススメは

マネーフォワードMEです。

 

・見やすいデザイン

・楽しい

・簡単

 

なので。

 

これじゃなくちゃダメ

ということではなく

他のアプリでもいいです。

 

小さいお金を管理出来ない人は

大きなお金は管理出来ません。

 

今からお金を育てて

増やしていこうと

している中で

 

将来

お金を持った時に備えて

 

今から

管理能力を育んでいきましょう。

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

家計管理は完璧を目指すよりも、まずは80点の完成度で続けることが重要です。

100円単位まできっちり記録しようとすると時間と労力がかかり、精神的に疲れてしまい長続きしません。

パレートの法則にもあるように、8割の成果は2割の時間で得られ、残りの完璧さを追求するには膨大な労力が必要です。

家計簿の目的は、自分の経済状況を「見える化」してお金の使いどころ・貯めどころを把握し、無駄遣いを減らすことです。

数字で現状を知ればお金への不安も減り、マネーリテラシーが向上します。

続けるためには「ざっくり・楽に・楽しく」がポイントで、自分に合った方法なら手書きでもアプリでも構いません。

特に家計簿アプリは時間効率が良く、マネーフォワードMEのような使いやすいツールが有効です。

小さなお金の管理を習慣にすることが、将来の大きなお金の管理力につながります。

  1. https://note.com/akisondesu/n/ne00249a660a5
  2. https://freeconsultant.jp/column/c360/
  3. https://yasabi.co.jp/paret/
  4. https://keiei-shinri.or.jp/word/pareto/
  5. https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/pareto_princ.html
  6. https://www.movin.co.jp/consul/consul_think/pareto.html
  7. https://lucid.co/ja/blog/pareto-principle
  8. https://www.macromill.com/service/words/pareto-principle/
  9. https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00081/031000341/
  10. https://iec.co.jp/media/corner/management-skill88/12

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuing from last time~

【Perfection Is the Enemy, Laziness Grows Your Budget — Don’t Die Over a Dollar, Win with 80%】

The idea that you don’t need to track every single expense in perfect detail comes from the Pareto Principle.

Aim for 80 points first.

If you try to record every single thing — down to the last hundred yen and every cash payment — you’ll burn out mentally.

Getting that first 80% of accuracy only takes about 20% of your time.
But squeezing out the remaining 20% takes 80% of your time.

That’s why I think it’s better to go for 80% — as long as you’re doing it in a way that’s enjoyable.

Using a household budget app makes this even easier —
and that’s a huge plus.

In short: When it comes to managing your money, consistency beats perfection.
And using an app to keep things running at 80% is the smart way to do it.

—

【Summary】

First, revisit the purpose of keeping a household budget.
It’s about understanding your financial situation.

By being aware of your money, you can clearly see:

 Where you spend
 Where you save

Eventually, you’ll develop your own sense of:

 Good spending
 Bad spending

When you can spot waste, it becomes easier to save.
And your anxiety about money starts to fade.

We fear the unknown —
but when we know our situation, we worry less.

Knowing how much money you have and exactly where it’s going reduces anxiety.
In other words, it builds your financial literacy.

—

A household budget works best when it’s:

 Rough (not overly precise)
 Easy
 Fun

The method doesn’t matter — even handwritten is fine —
but for efficiency, there’s no reason not to use an app.

Personally, I recommend Money Forward ME because:

 The design is clear
 It’s fun
 It’s easy

It doesn’t have to be this app — any other good one works.

If you can’t manage small amounts of money,
you won’t be able to manage big amounts later.

If you’re in the process of growing your money,
start building your management skills now,
so you’re ready for the day when you have more to handle.

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #111 オススメの家計簿アプリ【マネーフォワードME】~3~
  • #112 30歳で1000万円貯まる『貯金を増やすコツ5選』~1~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月20日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日

© Money_College_For_May.

目次