MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #111 オススメの家計簿アプリ【マネーフォワードME】~1~

#111 オススメの家計簿アプリ【マネーフォワードME】~1~

2025 8/12
貯める力
2024年8月12日2025年8月12日

管理人オススメコンテンツはこちら

「お金に対する不安が減る|スマホで簡単!おすすめ家計簿アプリで貯金力アップ!」

 

今日は【貯める力】

 

オススメの家計簿アプリ

【マネーフォワードME】

 

についてお話しします。

目次

●家計簿は、打ち込む時代から“勝手に貯まる”時代へ~レシート片手に電卓? それ、平成で終了です~

 

今日の質問はこちら。

 

「家計管理アプリは

 何を使っていますか?

 

 キャッシュレス決済であれば

 同期させることによって

 管理も楽で

 

 メリットも大きいと思います。

 

 オススメの家計簿アプリが有れば

 教えてください。」

 

とのこと。

 

私のオススメの家計簿アプリは

 

マネーフォワードME

です。

 

このアプリが

非常にオススメですね。

 

ただ

このアプリじゃなければダメ

という事ではなくて

 

他にもいいアプリはあります。

 

最近結構

色んな家計簿アプリが

出てきてるんですけど

 

・Zaim

・Dr.Wollet

・マネーツリー

・レシーピ

 

この辺が有名でしょうか。

 

自分に合ったもので

よろしいかと思います。

 

ただ私自身は

全て使った訳ではないんですけど

 

いくつか使った中で

マネーフォワードを

5年以上使用してます。

 

出来るだけ

キャッシュレスにした方が

管理しやすくなって

 

時間効率は上がるのではないかと

思ってます。

●感覚で使う人は、感覚でしか貯まらない~お金を貯めたいなら、現実と向き合え~

 

お金を貯めるには

まず自分の状況を知ることから

始まります。

ここが何より大切です。

多くの人は

わかっているようで

実はわかっていないんですよね。

先月大体

何にいくらぐらい使った?

と聞くと

「うーん、このぐらいかなぁ…」

なんて返事になることが多いです。

特に

お金を貯めるのが苦手な人ほど

自分の支出状況を

正確に把握できていないことが

多いんです。

数百円単位で

正確に合わす必要は

ありませんが


○万円単位での

ズレが起こっていることも

珍しくありません。

何にどれくらい使っているのか

自分の感覚と現実に

ズレがあるんですね。

だからまずは

自分の状況を知ることが

重要です。

そのために役立つのが

家計簿をつけることです。

自分の状況を理解することで

  • どこに使いすぎているか

  • どこを節約すべきか

が見えてきます。

自分が

何にどれくらい使っているのか


毎月の給料の中で

どのくらいを

何に使っているのかがわかると

お金の使い方を

意識できるようになるんです。

そして

実際に数字で結果を見ることで

・これにこれぐらい使ってたんだ!

・使いすぎてたんだ!

といった

気づきが生まれます。

そうして

  • いい出費

  • 悪い出費

を区別できるようになってきます。

結果として

貯金がしやすくなるんですよね。

さらに

お金に対する不安も

減っていきます。

本当に必要な支出が

  • 何に

  • どれくらい

かがわかっていることで

お金に対する不安が

軽減されるんです。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

今日のテーマは「貯める力」として、家計簿アプリの活用について紹介されています。

おすすめは、5年以上利用している「マネーフォワードME」。キャッシュレス決済と連携することで自動で記録され、入力の手間なく効率的に家計管理が可能になります。

他にもZaim、Dr.Wallet、マネーツリー、レシーピなど有名アプリがありますが、自分に合ったものを選べばOKです。

お金を貯める第一歩は、自分の収支状況を正しく把握すること。多くの人は感覚で把握しており、実際と万円単位でズレる場合もあります。

家計簿をつけることで支出の全体像が見え、無駄や使いすぎが発見できます。

その結果、良い出費と悪い出費を区別でき、貯金しやすくなり、お金に対する不安も軽減されるのです。

Citations:
[1] https://my-best.com/2204
[2] https://good-apps.jp/media/column/4409
[3] https://apps.apple.com/jp/app/シンプル家計簿-人気かけいぼ/id1320730220
[4] https://play.google.com/store/apps/details?hl=ja&id=com.komorebi.kakeibo
[5] https://long-term-investment.jp/kakeibo-app/

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Today’s topic: The Power to Save Money

I’d like to talk about my recommended household budgeting app,
Money Forward ME.

Household budgeting has moved from manually entering data
to an era where money saves itself —
Receipts and calculators? That’s so last era (Heisei period).

Here’s today’s question:

> “Which household management app do you use?
> If it supports cashless payments and syncs automatically,
> it makes management easier and offers big benefits.
> If you have any recommended budgeting apps, please share!”

My recommended household budgeting app is Money Forward ME.

I highly recommend this app.

However, it’s not that this app is the only choice —
there are other good apps as well.

Recently, many household budgeting apps have come out, such as:

 Zaim
 Dr.Wallet
 Moneytree
 Receipi

These are quite well-known.

You should pick the one that fits you best.

I haven’t tried all of them, but among several apps I’ve used,
I’ve been using Money Forward for over five years.

I believe that the more you use cashless payments,
the easier it becomes to manage your money,
and it also improves your time efficiency.

“Those who spend by feel, save by feel —
If you want to save money, face the reality.”

To save money,
the first step is to understand your own situation.

This is the most important part.

Many people think they understand,
but in reality, they don’t.

If you ask, “About how much did you spend on what last month?”

\[Speech bubble]
“Hmm… probably around this much…”
\[/Speech bubble]

This kind of vague answer is common.

Especially people who are not good at saving money
often do not accurately grasp their spending situation.

You don’t need to match every single yen perfectly,
but it’s not rare for there to be discrepancies of tens of thousands of yen.

There is a gap between your perception and reality
about what and how much you spend.

That’s why it’s crucial to first understand your own situation.

To do this, keeping a household budget is very helpful.

By understanding your situation,

you’ll see where you’re overspending
and where you should cut back.

When you know exactly what you spend on what,
and how much of your monthly income goes where,

you become more aware of how you use your money.

And by actually seeing the numbers,

 “I spent this much on that!”
 “I was spending too much!”

these realizations happen.

Then you can distinguish

good spending
and bad spending.

As a result, it becomes easier to save money.

Moreover, your anxiety about money decreases.

Knowing

 what expenses are truly necessary
 and how much they require

reduces your financial worries.

 

 

Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #110 自動車保険のマイカー共済は良い保険?【おすすめ出来る】~3~
  • #111 オススメの家計簿アプリ【マネーフォワードME】~2~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月20日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日

© Money_College_For_May.

目次