MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~7~

#102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~7~

2025 7/12
貯める力
2024年7月12日2025年7月12日

管理人オススメコンテンツはこちら

「しっかり稼いだ方が得|扶養控除とパート収入:お得に稼ぐための秘訣」

〜前回のつづき〜

●年金も保険料もゼロ円!?~扶養の威力、侮るなかれ~

 

扶養でいくら安くなるのか?

 

社会保険は

扶養してもらう人の

 

・健康保険

・年金保険

 

の負担がゼロです。

 

前回の例であれば

奥さんの

 

・健康保険

・年金

 

の負担がゼロで

社会保険に入れる。

 

税金上の扶養は

扶養控除の金額✕税率分

の金額が安くなります。

 

実際に計算してみます。

 

課税所得300万円の人が

配偶者扶養控除で38万円

有ったとします。

 

奥さんが

100万円前後の収入なので

 

31万円

旦那さんが

控除してもらえるとすると

 

31万円✕所得税10%=3万1千円

 

それと

 

33万円✕住民税10%=3万3千円

 

合わせて6万4千円

税金が安くなるんですよね。

 

実際経費じゃないんだけど

これだけ差し引いてもらえる。

 

「え?38万円じゃないの?」

 

と思うかもしれませんが

さっき言ったみたいに

 

扶養控除は

前回の表の通りなんですけど

 

・所得税

・住民税

 

差し引いてくれる金額が

ちょっとずつ違います。

 

だから

 

要は

 

配偶者控除で引いてくれると

ザックリ覚えておいたら

それで十分ですね。

 

この辺の詳しい計算が

もう少し知りたいという人は

 

#51 会社員の手取りを増やす控除について~1~

#52 会社員の手取りを増やす控除について その2-1

↑

このお話を

是非もう一度

読んでみてほしいと思います。

●抑えすぎ=損してるかも?~扶養の“本当の境界線”を教えます~

 

仕組みもわかってきたけど

結局パートの所得を

いくらにするのがお得なのか?

 

という事だと思うんですよ。

 

簡潔に言っちゃえば

133万円未満がお得なんです。

 

パートの所得を抑えても

税金上の扶養で得する分というのは

たかが知れてます。

 

無理に160万円のところ

150万円に抑えるとか

 

200万円稼げる所

180万円にしても

 

税金上の扶養で

得する分というのは

たかが知れてます。

 

133万円を超えても

いきなりメリットが

無くなる訳じゃない。

 

配偶者特別控除というのが有って

階段みたいに

段々と控除される分が減っていくので

 

いきなり

メリットが無くなる訳じゃない

という事を

 

覚えておいて欲しいです。

 

なので

気にして奥さんの所得を

抑えるよりは

 

しっかり稼いだ方が得だ

という事になりますね。

 

ただ社会保険の扶養の方は

133万円未満に抑えられるなら

抑えた方が得です。

 

という事で結局のところ

『扶養の範囲内で』

という事であれば

 

133万円がお得

という事になってきます。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

扶養に入ると、健康保険料や年金保険料の負担がゼロになるため、家計の負担が大きく軽減されます。

 

また、税金面でも配偶者控除や扶養控除が適用されることで、所得税や住民税が安くなります。

 

例えば、課税所得300万円の人が配偶者控除38万円を受けると、所得税と住民税あわせて約6万4千円の節税効果があります。

 

パート収入については、社会保険の扶養を維持するためには年収133万円未満に抑えるのが有利です。

 

ただし、この金額を超えても「配偶者特別控除」により段階的に控除額が減る仕組みがあるため、急にメリットがなくなるわけではありません。

 

無理に収入を抑えるよりも、しっかり稼いだ方が得になるケースもあるため、自分の働き方や家計状況に合わせて最適な選択をすることが大切です。

  1. https://manekomi.tmn-anshin.co.jp/kakei/17502587
  2. https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-difference-on-dependants-in-social-insurance-and-income-tax/
  3. https://hokench.com/article/retirement/429/
  4. https://www.aeonbank.co.jp/column/tax/fuyou/hazureru/
  5. https://www.mmea.biz/13527/
  6. https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/social-insurances/
  7. https://www.youtube.com/watch?v=_j2ub4n-7k4
  8. https://www.77bank.co.jp/financial-column/article55.html

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

〜Continuing from the Previous Post〜

【Zero for Pensions and Insurance?! -Don’t Underestimate the Power of Being a Dependent】

So how much can you actually save by being under someone’s “dependent” status?

When it comes to social insurance, the dependent (e.g., a spouse) doesn’t have to pay:

 Health insurance
 Pension insurance

In the previous example, the wife was able to join her husband’s social insurance plan without having to pay for:

 Health insurance
 Pension contributions

Now, for tax purposes, being considered a dependent reduces the taxable income of the supporting spouse.
The savings are calculated as:

> Amount of dependent deduction × tax rate

Let’s run a quick calculation:

Suppose a person has a taxable income of 3 million yen and receives a spousal deduction of 380,000 yen,
because the spouse earns around 1 million yen.

If we assume that 310,000 yen of that is deducted for income tax purposes:

 310,000 × 10% = ¥31,000 saved on income tax

And for residential tax:

 330,000 × 10% = ¥33,000 saved on residential tax

So in total, that’s ¥64,000 saved in taxes.

Even though it’s not an actual “expense” being deducted, that’s the amount you’re effectively saving.

> 💬 “Wait, I thought it was 380,000 yen?”

You might be thinking that—but as mentioned earlier, the deduction amount differs slightly depending on:

 Income tax
 Residential tax

So, rather than remembering all the details, it’s easier to keep in mind:

> “You get a deduction through the spousal tax benefit.”

If you’re interested in diving deeper into the exact calculations, check out:

 #51: How to Increase Take-Home Pay for Employees – Part 1
 #52: How to Increase Take-Home Pay for Employees – Part 2-1

—

【Cutting Back = Losing Out? — Let’s Talk About the Real Income Threshold for Dependents】

By now you may understand the system a bit better,
but the real question is:

> What’s the ideal income for part-time workers to make the most of these benefits?

Here’s the short answer:
👉 Earning less than 1.33 million yen is most beneficial.

While reducing your income can keep you eligible for dependent status,
the tax savings from doing so are relatively minor.

For example:

 Reducing from 1.6 million to 1.5 million yen, or
 Earning 2 million but cutting back to 1.8 million

…won’t actually make a big difference in terms of tax benefits.

Also, even if you earn more than 1.33 million yen, it’s not like the benefits disappear overnight.
There’s something called the Spousal Special Deduction, which gradually decreases as your income increases.

So, it’s not an all-or-nothing situation.

> Keep this in mind: the benefit doesn’t vanish instantly.

In many cases, it’s better to just earn more, rather than restricting income unnecessarily.

However, for social insurance purposes, if you can stay under 1.33 million yen,
you’ll benefit the most by avoiding insurance premiums.

So ultimately, if you’re trying to stay within the dependent range,
the magic number to remember is:

> ✅ 1.33 million yen

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~6~
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~8~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月20日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日

© Money_College_For_May.

目次