MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~5~

#102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~5~

2025 7/10
貯める力
2024年7月10日2025年7月10日

管理人オススメコンテンツはこちら

「控除してあげますよ|家族のための税金マジック」

〜前回のつづき〜

●養うほど、税が減る~扶養がもたらす“見返り”の真実~

税金上の扶養は

扶養『する』人が

得するんですよ。

 

社会保険上の扶養は

扶養『された』方が

得する制度でしたが

 

税金上の扶養は

扶養『する』人が

得するんですね。

 

扶養する人の

 

・所得税

・住民税

 

が安くなるんですよ。

 

社会保険上の扶養では

奥さん側が得したんですけど

 

この税金上の方では

旦那さんが得するんですね。

 

では

どういう理屈で

安くなるのか?

 

得するのか?

 

それは

扶養する人の課税所得が下がるから

なんですね。

 

・所得税

・住民税

 

は

『課税所得』に対して

かかるんですね。

 

課税所得とは

 

(1)会社員の場合

給与-控除=課税所得

 

(2)自営業の場合

売上-経費-控除=課税所得

 

それぞれこの

課税所得に対して

税金はかかります。

 

会社員の場合は

給与と書きましたが

 

「私の場合は給与30万円だから

 そこからかかるのか?」

 

そうではありません。

 

会社員の場合は

給与所得控除というのが有るので

 

数字の計算上は

もう少し負担は減ると

思います。

 

これは

ザックリ覚えておいてもらえれば

いいです。

 

扶養『控除』なんですよ。

 

だから

配偶者を扶養してると

控除があるんですよ。

 

一部差し引いてくれるんですね。

 

経費とは違うんですけど

そんな感じですね。

 

要は

 

『所得が低い人の

 生活の面倒を見てあげてるのであれば

 面倒を見ている人の所得から

 いくらか控除してあげます』

 

という事です。

 

『奥さんの稼ぎが無いのであれば

 旦那さんの税金を

 少し減らしてあげますよ』

 

という事です。

 

『経費じゃないんだけれども

 計算上は差し引いてあげますよ』

 

という事ですね。

 

配偶者控除がそれですよね。

 

配偶者の所得が少ない人は

この配偶者控除が出来るんですよね。

 

扶養される人の給与所得が

103万円以下の場合ですね。

 

『扶養する人の所得から

 38万円控除してあげますよ』

 

という控除が配偶者控除です。

 

だから

奥さんがパートなどに出てて

あまり稼いでない場合

 

『103万円以下の場合というのは

 旦那さんの所得から

 38万円控除してあげますよ』

 

という事ですね。

 

本当は38万円じゃなくて

 

・所得税

・住民税

 

これらで微妙に

控除の金額が違うんですけど

これはちょっと置いておきます。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

税金上の扶養控除や配偶者控除は、「扶養する人」が得をする制度です。扶養される人、例えば配偶者や子ども、親などの所得が一定額以下の場合、扶養する人の所得税や住民税が安くなります。

これは、扶養する人の課税所得から一定額が控除されるためで、結果として納める税金が減る仕組みです。

たとえば、配偶者の所得が103万円以下なら、配偶者控除として38万円(所得税の場合)が扶養する人の所得から差し引かれます。

社会保険上の扶養は扶養される側が保険料の負担を免れるメリットがありますが、税金上の扶養は扶養する側の税負担が軽減される点が特徴です。

扶養控除や配偶者控除の適用条件や控除額は家族の年齢や同居の有無などによって異なりますが、基本は「扶養する人の税金が安くなる」制度です。

  1. https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/the-difference-on-dependants-in-social-insurance-and-income-tax/
  2. https://www.iyobank.co.jp/sp/iyomemo/entry/20230914.html
  3. https://www.bk.mufg.jp/column/others/b0069.html
  4. https://www.yayoi-kk.co.jp/kyuyo/oyakudachi/fuyou/
  5. https://fp-moneydoctor.com/news/knowledge/house_tax/
  6. https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/dependent-family/
  7. https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/02_2.htm
  8. https://www.orixbank.co.jp/column/article/308/
  9. https://www.city.musashino.lg.jp/faq/kurashi_tetsuzuki/zeikin/nozei_tsuchisho/1025959.html
  10. https://keiyaku-watch.jp/media/kisochishiki/fuyo-kazoku/

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuing from the Last Post~

【The More You Support, the Less You Pay — The Truth Behind Tax Benefits of Dependents】

When it comes to taxes,
it’s the one providing support who benefits.

In contrast, under social insurance,
the one being supported is the one who benefits from the system.

But in the case of taxes,
the one supporting benefits.

That means the supporter’s:

 Income tax
 Resident tax

become cheaper.

In the context of social insurance,
it’s usually the wife who benefits.

But in the case of taxes,
it’s the husband who benefits.

So,
what’s the logic behind the tax reduction?
Why is there a benefit?

It’s because
the taxable income of the person providing support is reduced.

Both:

 Income tax
 Resident tax

are calculated based on “taxable income.”

What is taxable income?

(1) For salaried employees:
Salary − Deductions = Taxable income

(2) For self-employed individuals:
Revenue − Expenses − Deductions = Taxable income

In both cases,
tax is levied on this taxable income.

When we say “salary” for company employees:

> 💬 “I earn 300,000 yen a month, so is that the amount I’ll be taxed on?”

Actually, no.

For salaried workers,
there’s something called a salary income deduction,

so in reality,
your taxable amount is a bit lower.

You don’t need to memorize the details —
just keep this general idea in mind.

This is what we call a dependent deduction.

So if you’re supporting your spouse,
you get a tax deduction.

A portion of your income is subtracted in the calculation.

It’s not exactly like a business expense,
but it’s similar in concept.

In short:

> 💬 “If you’re supporting someone with low income,
> we’ll deduct a portion from your income
> as you’re covering their living costs.”

That is:

> 💬 “If the wife isn’t earning,
> the husband’s taxes will be reduced a bit.”

And also:

> 💬 “It’s not technically a business expense,
> but we’ll subtract it in the tax calculation anyway.”

That’s what the spousal deduction is.

If the spouse’s income is low enough,
this spousal deduction applies.

Specifically,
if the dependent spouse’s annual employment income is 1.03 million yen or less:

> 💬 “We’ll deduct 380,000 yen
> from the supporter’s taxable income.”

That’s the spousal deduction.

So if the wife is working part-time
and not earning much:

> 💬 “If she makes 1.03 million yen or less,
> we’ll deduct 380,000 yen
> from the husband’s income.”

That’s how it works.

Now, to be precise,
it’s not always exactly 380,000 yen —

 Income tax
 Resident tax

— each has slightly different deduction amounts.
But we’ll skip those fine details for now.

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~4~
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~6~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月20日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日

© Money_College_For_May.

目次