MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~4~

#102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~4~

2025 7/09
貯める力
2024年7月9日2025年7月9日

管理人オススメコンテンツはこちら

「130万円?106万円?扶養のルールを理解して賢く節税!」

 

〜前回のつづき〜

●扶養には、“社会保険”と“税金”の2枚看板~ごっちゃにしてない?~

 

よく聞かれる会話なんですけど

 

「これ以上稼ぐと扶養から外れるから

 パート減らしてるんだよねー」

 

 

「103万円以上稼いじゃうと

 税金が高くなっちゃうから

 もう稼いでなーい」

 

 

「103万円?130万円?

 一体いくらから

 扶養外れちゃうのー?」

 

良く聞く会話ですよね?

 

これは2種類有って

 

・社会保険上の扶養

・税金上の扶養

 

があります。

 

よく聞くこの会話

実は“扶養”を混同していることが

多いんです。

●健康保険も年金もタダ乗りOK~社会保険の扶養は、知ってる人がトクをする~

 

社会保険上の扶養は

扶養してもらう人が

得をするんですね。

 

扶養してもらう人の

健康保険と年金の負担が

ゼロという事なんです。

 

扶養してもらう条件があって

扶養してもらう人の年収が

130万円未満という事なんです。

 

例えば

会社で普通に

サラリーマンをされてて

 

社会保険に入ってる旦那さんが

いたとします。

 

パートで年収100万円の

奥さんがいたとして

 

奥さんが旦那さんの

社会保険の扶養に

入れてもらうんですよね。

 

そうすると

奥さんは負担が無く

社会保険に入ることが出来る

 

という事です。

 

・健康保険

・厚生年金

 

などの負担が無く

社会保険に入る事が

出来るという事ですね。

 

旦那さんの負担は

何も増えないという事です。

●その106万円、誰にでも当てはまる“壁”じゃない~“社会保険強制”は、特定の人だけの話~

「年収106万円を超えたら

 社会保険に入らなきゃ」

 

と聞くけれど

それ本当に

あなたに当てはまる話ですか?

 

実は106万円は

誰にでも関係ある壁

じゃないんです。

 

106万円の壁と言われる

「106万円稼いだら

 106万円なんじゃないの?」

 

ちょっと知ってる人だったら

 

「え?社会保険は106万円から

 入れないんじゃないの?」

 

という人もいるんですけど

社会保険の加入条件

扶養は130万円未満なんですよ。

 

では106万円って何?

 

以下全てに該当する人は

年収106万円から

加入必須になるんですよ。

 

・労働時間が週20時間以上

・1ヶ月の賃金が8万8千円以上

・勤務期間が2か月を超える雇用の見込みがある

・勤務先が51人以上の企業

・学生は対象外

 

これら全てに該当する人というのは

106万円から入らないといけないので

 

基本的には

130万円なんですけど

 

一部の人は106万円から

ということです。

 

でもこの様な話をすると

 

・1ヶ月でも8万8千円超えたら入らないといけないの?

・残業代は含めるの?

・通勤手当は?

 

という話が出てくるんですけど

 

・残業代

・通勤手当

・ボーナス

 

など臨時手当は対象外だったり

 

繁忙期に

たまたま月収が超えたとしても

 

すぐにそれは

社会保険に加入しなくてもいい

という事です。

 

政府広報オンラインに詳しく書いてます。

 

扶養の基準は

社会保険と税金で異なり

 

よく話題になる

 

・103万円の壁

・130万円の壁

・106万円の壁

 

これらは

それぞれ異なる制度の話です。

 

自分がどの基準に該当するかを

正しく理解することが大切です。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

 

●おまけ

≪≪perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

「扶養」とは、実は「社会保険上の扶養」と「税金上の扶養」の2種類があり、よく混同されがちです。

社会保険上の扶養は、年収130万円未満であれば健康保険や年金の負担がゼロになり、例えばサラリーマンの夫の扶養に入るパートの妻が該当します。

一方、税金上の扶養は年収103万円以下で配偶者控除が受けられます。

また、「106万円の壁」という話もありますが、これは週20時間以上勤務し、月給8万8千円以上など特定の条件をすべて満たす場合のみ社会保険加入が必須になるものです。

残業代やボーナスなどは判定に含まれず、一時的に基準を超えてもすぐに加入義務が生じるわけではありません。

扶養の基準は制度ごとに異なるため、自分に当てはまる条件を正しく理解することが大切です。

  1. https://www.freee.co.jp/kb/kb-payroll/procedure-for-notification-dependents-in-social-insurance-system/
  2. https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html
  3. https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat710/sb3160/sbb3163/1959-230/
  4. https://www.mhlw.go.jp/stf/taiou_001_00002.html
  5. https://www.kenpo.gr.jp/ykk/contents/guide/kijun.html
  6. https://www.nenkinkikou-kenpo.or.jp/health-insurance-top/fuyousha_hani/
  7. https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/tekiyokakudai_kojin.html
  8. https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/
  9. https://biz.moneyforward.com/payroll/basic/58334/
  10. https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Following Up from the Last Topic~

【There Are Two Types of “Dependent Status” – Health Insurance and Taxes. Confusing the Two?】

This is a conversation you probably hear often:

> 💬 “If I earn any more, I’ll be removed from my husband’s dependent status,
> so I’m cutting back my part-time hours.”

> 💬 “If I earn over 1.03 million yen, the taxes go up,
> so I’ve stopped working more.”

> 💬 “1.03 million? 1.3 million?
> How much can I actually earn before I lose my dependent status?”

Sound familiar?

Well, there are actually two separate systems behind these statements:

 Tax-based dependent status
 Social insurance-based dependent status

Most of the confusion in these conversations comes from mixing up these two types of “dependent” status.

—

【Free Health Insurance & Pension – Social Insurance Dependents Benefit Big】

 (This system rewards those who know it)

When it comes to social insurance, it’s the dependent who benefits.
That’s because being a dependent means:

✅ No payments required for health insurance or pension.

However, there is a condition:
👉 The dependent’s annual income must be under 1.3 million yen.

For example:

 Let’s say the husband is a salaried employee covered by social insurance.
 His wife works part-time and earns about 1 million yen annually.

In this case, the wife can be added to her husband’s social insurance dependent status,
which means:

✔ She doesn’t have to pay into the system herself
✔ She still receives health insurance and pension coverage

This includes:

 Health Insurance
 Employees’ Pension Insurance

All without adding any extra cost to the husband.

—

That “1.06 Million Yen Wall” Doesn’t Apply to Everyone

 Social insurance isn’t forced on everyone—only certain people

> 💬 “If I earn over 1.06 million yen, I’ll be forced to join social insurance!”

You may have heard this, but…
Are you sure this applies to you?

In truth, the 1.06 million yen threshold doesn’t apply to everyone.

A more informed person might say:

> 💬 “Wait, don’t you have to join social insurance if you go over 1.06 million?”

But that’s not the whole story.

Remember: The standard income limit for being a dependent under social insurance is
1.3 million yen per year.

So what’s this “1.06 million yen wall” really about?

Here’s the deal:

If you meet all of the following conditions,
then you must join social insurance once your income exceeds 1.06 million yen:

 Work 20+ hours per week
 Earn at least 88,000 yen/month (regular wages)
 Expected to be employed for over 2 months
 Work at a company with 51 or more employees
 Not a student

If you meet all five, you’re no longer eligible as a dependent and must join social insurance from 1.06 million yen annually.

Otherwise, the general rule of 1.3 million yen still applies.

—

Common Misunderstandings

People often ask:

 “If I go over 88,000 yen in a single month, do I lose my dependent status right away?”
 “Do overtime pay and bonuses count?”
 “What about transportation allowances?”

Here’s the clarification:

 Overtime pay
 Commuting allowances
 Bonuses

These do not count toward the monthly wage threshold (they’re considered “occasional income”).

Also, even if you go over 88,000 yen during a busy season,
you won’t be forced into social insurance right away—
it depends on whether your earnings are expected to continue at that level.

For more detailed information, check the official site:
✅ [Japanese Government Public Relations Online](https://www.gov-online.go.jp/)

The criteria for dependent status differ between social insurance and taxes.

Frequently discussed are:

  • The 1.03 million yen threshold

  • The 1.3 million yen threshold

  • The 1.06 million yen threshold

Each of these refers to a different system.

It’s important to correctly understand which criteria apply to you.


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~3~ 
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~5~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅵ〜
    2025年8月21日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅴ〜
    2025年8月20日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅳ〜
    2025年8月19日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅲ〜
    2025年8月18日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅱ〜
    2025年8月17日
  • #172【失敗したくない人必見】保険契約に注意が必要な3つの理由〜Ⅰ〜
    2025年8月16日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅶ〜
    2025年7月17日
  • #167 お金持ちになりたい人が真っ先に伸ばすべき「力」とは?〜Ⅵ〜
    2025年7月16日

© Money_College_For_May.

目次