MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~3~ 

#102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~3~ 

2024 7/08
貯める力
2024年7月8日

管理人オススメコンテンツはこちら

「すごいパーセンテージ|あなたの給料から何が引かれているのか?」

〜前回のつづき〜

 

 

●社会保険とはどういう制度か?(2)

会社員の場合これらは

毎月天引きされるんですよね。

 

この緑色の

 

・健康保険

・厚生年金

・雇用保険

 

なんかは会社員が入る保険なんですよね。

 

会社員が入るので月々天引きされる訳ですよね。

 

この天引きの事を『源泉徴収』と言います。

 

(源泉徴収とは?出典:リベラルアーツ大学)

 

住民税や社会保険は

源泉徴収とは言わないんですけど

 

一律天引きされてるというくくりで言うと

全部似たようなものですね。

 

この天引きの中に

 

・所得税

・住民税

・国民健康保険

 

も全部入ってるんですよね。

 

全部入ってるんですけど

それぞれの税率がどれぐらいかと言うと

 

所得税は5〜45%

住民税は10%

 

ここが先ほど言ってた税率の所ですね。

 

社会保険。

 

健康保険は10%

厚生年金が18%

労災保険が0.4%

雇用保険が1%

介護保険が1.6%

 

これらが4〜6月の標準報酬月額

=給料に対してかかるので

金額が決まるという事です。

 

すごいパーセンテージですよね?

 

健康保険は10%

厚生年金は18%

 

これだけで

標準報酬月額の28%超えてるんですよね。

 

でもそこまで実際には負担感が無いというのは

会社が半分負担してくれてるんですよね。

 

だから本来自分たちで払う税金を

会社が半分負担してくれてるんで

 

会社もその辺はすごく大変なので

その辺は理解しておいてもらいたいと思います。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

社会保険制度についての説明の続きです。

会社員の場合、以下の保険料が毎月給料から天引きされます:

  • 健康保険
  • 厚生年金
  • 雇用保険

これらの天引きを「源泉徴収」と言います。ただし、住民税や社会保険は厳密には源泉徴収とは言いませんが、同様に給料から天引きされます。

天引きされる項目とその税率は以下の通りです:

  • 所得税:5〜45%
  • 住民税:10%
  • 国民健康保険:10%
  • 厚生年金:18%
  • 労災保険:0.4%
  • 雇用保険:1%
  • 介護保険:1.6%

これらの保険料は4〜6月の標準報酬月額(給料)に基づいて決定されます。

これらを合計すると、全体の税率は28%を超えますが、実際の負担感が少ない理由は、会社が保険料の半分を負担しているためです。会社もその負担が大きいことを理解しておく必要があります。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part…

●What is the Social Insurance System? (2)

For company employees, these insurances are deducted from their salaries every month.

These insurances, indicated in green:

  • Health Insurance
  • Employees’ Pension Insurance
  • Employment Insurance

are all types of insurance that company employees enroll in.

Since company employees are enrolled in these insurances, they are deducted from their monthly salaries.

This deduction is called “withholding tax.”

(What is withholding tax?)

While resident tax and social insurance are not strictly called withholding tax,

if we consider all deductions uniformly, they are quite similar.

Included in these deductions are:

  • Income Tax
  • Resident Tax
  • National Health Insurance

Although all of these are included, the rates for each are as follows:

Income Tax: 5-45%
Resident Tax: 10%

These are the tax rates mentioned earlier.

For social insurance:

Health Insurance: 10%
Employees’ Pension Insurance: 18%
Workers’ Accident Compensation Insurance: 0.4%
Employment Insurance: 1%
Nursing Care Insurance: 1.6%

These rates are based on the standard monthly remuneration for April to June, which means they are applied to your salary to determine the amounts.

These are quite significant percentages, aren’t they?

Health Insurance: 10%
Employees’ Pension Insurance: 18%

Just these alone exceed 28-30%.

However, the reason you don’t feel the full burden is because the company shoulders half of these expenses.

So, while you are supposed to pay these taxes yourself, the company pays half for you.

This is quite a significant burden for the company, so it is important to understand and appreciate this.

 

Special Thanks OpenAI.

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~2~ 
  • #102 パートや主婦が扶養範囲内で働くとき年収はいくらがお得?~4~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
    2025年5月11日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
    2025年5月10日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
    2025年5月9日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
    2025年5月8日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
    2025年5月7日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
    2025年5月6日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
    2025年5月5日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
    2025年5月4日

© Money_College_For_May.

目次