MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~2~

#101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~2~

2024 7/01
貯める力
2024年7月1日

管理人オススメコンテンツはこちら

「自分で予想を立てる|成功の鍵はココに!幅と確率を味方にする方法」

〜前回のつづき〜

 

●『幅』と『確率』とは何なのか?

『幅』というのは

 

最大で得られるもの

もしくは

最大で失うものです。

 

『確率』と言うのは

何%ぐらいの確率でそれが起こるのか

という事です。

 

これを自分で予想を立てるんですよ。

 

台風と違って

正確には計測出来ないからですよね。

 

今回の質問もそうで

 

・国が破綻する

・社会保険制度が破綻する

 

確率は何%かと言っても

自分ではわからないですよね?

 

幅についても

わからないですよね?

 

それを自分で予想を立てるんですよ。

 

「そんな事言ったって無理!」

 

と思うかもしれませんが

この『幅』と『確率』というのを

誰もが無意識に判断してるんですよ。

 

ケース(1)

 

「雨が降るかもしれないから傘を持っていこう」

 

これは無意識に『幅』と『確率』を計算して

判断してるんですよ。

 

でも

 

「雨が降るかもしれないから傘を持っていこう」

 

というのは外れても構わないですよね?

なぜなら『幅』が小さいから。

 

傘を持っていかなかったとしても

雨が降ったところで最大の失うものというのは

雨に濡れるという事だけです。

 

風邪を引いてしまうかもしれない。

 

でもそれぐらいですよね?

 

最大で得られるものというのも

雨に濡れずに済むという事です。

 

なので外れても特に影響無いですよね?

幅が小さいから。

 

ケース(2)

 

「今日死んでしまう」

 

と思っている人も少ないですよね。

 

これは『確率』が低いからですよね?

でも『幅』は大きい。

 

人間はみんな最後は死ぬ訳ですけど

でも『今日』死ぬ確率というのは

低いですよね?

 

だからあまり意識してない人も

多いですよね?

 

でも死んだ時の『幅』って

大きいですよね?

 

ケース(3)

投資にしてもそうですよね?

 

「最大これぐらい儲かるかもしれないから

 投資をしてみよう!」

 

みんな無意識に判断してる訳ですよね?

 

でもこと投資においては

『幅』と『確率』を意識してない人が

多かったりするんですよね。

 

だからみんな

 

・慌てる

  ↓

・失敗する

 

台風の予想進路と同じですね。

 

予報円が無い状態で

投資判断をしてしまっているので

慌ててしまってるという状態ですよね?

 

だから『幅』と『確率』というのを

自分で予想を立てるというのが大切なんです。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

要約:

『幅』は最大で得られるものや失うもの、『確率』はそれが起こる確率を指します。これらを自分で予想することが重要です。日常生活や投資の判断にも無意識に幅と確率を計算している例として、以下のケースが挙げられます。

  1. 傘を持っていくかどうか:雨が降るかもしれないという予想で傘を持つ判断をするが、失うものが小さいので大きな影響はない。
  2. 今日死ぬことを考えない理由:今日死ぬ確率は低いが、失うもの(幅)は大きい。
  3. 投資:投資の判断で、最大の利益や損失を考えることが重要だが、多くの人はこれを意識せずに失敗することがある。

これらの例から、幅と確率を意識し、自分で予想を立てることの重要性が強調されています。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Continuation from the previous section

● What are ‘range’ and ‘probability’?

‘Range’ refers to

the maximum gain

or

the maximum loss.

‘Probability’ refers to

the likelihood of that event occurring.

You need to estimate these yourself.

Unlike a typhoon,

they cannot be measured precisely.

The same goes for the following questions:

  • The country goes bankrupt
  • The social insurance system collapses

Even if you ask what the probability is,

you don’t know, do you?

You also don’t know the range, do you?

You have to estimate these yourself.

You might think,

“That’s impossible!”

But everyone subconsciously judges ‘range’ and ‘probability.’

Case (1)

“If it might rain, I’ll bring an umbrella.”

This is an unconscious calculation of ‘range’ and ‘probability.’

However,

“If it might rain, I’ll bring an umbrella”

even if you’re wrong, it doesn’t matter, right?

Because the ‘range’ is small.

Even if you don’t bring an umbrella and it rains, the maximum loss is just getting wet.

You might catch a cold.

But that’s about it, right?

The maximum gain is just avoiding getting wet.

So even if you’re wrong, it doesn’t really affect you, right?

Because the range is small.

Case (2)

“Thinking you might die today”

There are few people who think this.

Because the ‘probability’ is low, right?

But the ‘range’ is large.

Everyone will eventually die, but

the probability of dying today is low, right?

So many people don’t really think about it.

But the ‘range’ of dying is large, isn’t it?

Case (3)

The same goes for investments.

“I might make this much profit, so I’ll invest!”

Everyone makes this judgment subconsciously, right?

But in the case of investment, many people don’t consider the ‘range’ and ‘probability.’

That’s why people

  • Panic
  • Fail

It’s similar to predicting a typhoon’s path.

Without a forecast cone, making investment decisions causes panic.

That’s why it’s important to estimate the ‘range’ and ‘probability’ yourself.

 

Special Thanks OpenAI.

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~1~
  • #101 公的保険制度が破綻したらどうすれば良い?~3~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
    2025年5月11日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
    2025年5月10日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
    2025年5月9日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
    2025年5月8日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
    2025年5月7日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
    2025年5月6日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
    2025年5月5日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
    2025年5月4日

© Money_College_For_May.

目次