MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 使う力
  3. #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~2~

#97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~2~

2024 6/07
使う力
2024年6月7日

管理人オススメコンテンツはこちら

「世間体というのは高つく|夢か浪費か:結婚式の真実」

〜前回のつづき〜

 

●自分がなぜ結婚式をしたいのかというのが大切

浪費でも別にいいと思うんですよ。

 

ただ人がやるからとかじゃなくて

自分がなぜやりたいのかというのを

ちゃんと突き詰めて考えておきたいですね。

 

「親のためにどうしてもやりたい!」

 

とか

 

「子供の頃からの夢なので!」

 

とか色々有ると思うんですけど

やらなくて後悔するのであればやった方がいい。

 

これは自分の価値観と合うかという所が大切なので

人それぞれでいい。

 

とは言え現実的に結婚式というのは

非常に高額なんだという事ですね。

 

モデルケースなんですけど

首都圏で

平均で70人ぐらいの規模で

 

 出典:https://hana-yume.net/howto/self-pay

 

平均371万円ぐらいかかるみたいです。

 

わずか数時間のためにこれだけかかる訳です。

 

「みんながやってるから」

 

とか

 

「なんとなく」

 

とか

 

世間体というのは高つくという事です。

 

結婚式をしたからといって

幸せが約束されてるとか

離婚しないという訳じゃないですよね。

 

結婚式はやっぱりゴールじゃないので。

 

3組に1組が離婚してしまう時代です。

 

●結婚式の見積もりは不透明

相場感が分かりづらい。

 

もっと言葉を選ばずにストレートに言うと要は

 

「ボッタクリが横行してる」

 

ブライダル業界の人に怒られるかもしれませんね。

 

全員がそうだと言ってる訳ではありません。

そういう式場も多いという事です。

 

この辺は詳しくは割愛しておきます。

 

●非常に手間もかかる

結婚式をやろうとすると

準備などにも非常に手間もかかりますよね?

 

そういう現実をまずは知るという事です。

 

当たり前に分かってるんだけど

感情優先でどこかそっちのけにしちゃってるんだけど

ここはちゃんと考えましょうという事です。

 

まわりの友人などの事例で言うと

結婚式をしなかった人で

 

出来なかった訳じゃなくて

【あえて】しなかったという友達もいます。

 

家族だけで小さく済ましたり

質素倹約な結婚式にしたとか

色々いるんですけど

 

そのお金を生活や投資に回して

2人の楽しい思い出というのを

たくさん作ってるという友人もいるし

 

祝ってもらう所は小さい所で

友達がレストランウェディングみたいに

小さく祝ってくれたり

 

そういうふうにやってくれてる場合なんかもあります。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

結婚式をするかどうかを決める際に重要なのは、自分自身がなぜ結婚式をしたいのかをよく考えることです。「親のために」や「子供の頃からの夢だから」など、理由は人それぞれですが、やらなくて後悔するならやった方が良いでしょう。ただし、結婚式は非常に高額で、例えば首都圏で70人規模の結婚式の平均費用は約371万円です。

また、結婚式の見積もりは不透明で、ブライダル業界ではボッタクリが横行している場合もあります。さらに、結婚式の準備には多大な手間がかかるため、その現実を理解しておく必要があります。

一方で、結婚式をあえてしない選択をする人もいます。例えば、家族だけで小さく済ませたり、節約して結婚式を行う場合もあり、そのお金を生活や投資に回して楽しい思い出を作るカップルもいます。祝ってもらうのは小規模なレストランウェディングなどで行うこともあります。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuing from the Previous Discussion~

●It’s Important to Know Why You Want to Have a Wedding

It’s okay even if it’s considered a wasteful expense.

However, instead of doing it because others are doing it, you should thoroughly consider why you personally want to have a wedding.

For instance, you might think:

“I really want to do it for my parents!”

or

“It’s been my dream since childhood!”

If you think you’ll regret not doing it, then you should go ahead and have the wedding.

What’s important is that it aligns with your own values, and it’s fine if this differs from person to person.

That being said, weddings are indeed very expensive.

For example, in the Tokyo metropolitan area, an average wedding for about 70 people costs around 3.71 million yen.

That’s a huge amount for just a few hours.

Doing it because “everyone else is” or “just because” or because of societal expectations can be costly.

Having a wedding doesn’t guarantee happiness or prevent divorce.

A wedding is not the end goal.

In these times, one out of three couples ends up divorcing.

●Wedding Estimates are Opaque

It’s hard to grasp the market rates.

To put it bluntly,

“Price gouging is rampant.”

People in the bridal industry might get angry, but I’m not saying everyone is like this. However, many venues do overcharge.

I’ll skip the details on this.

●It Takes a Lot of Effort

Planning a wedding requires a significant amount of effort for preparations and so on, right?

First and foremost, it’s important to understand this reality.

We tend to prioritize our emotions and overlook this, but it’s something we need to consider carefully.

From the examples of my friends, some didn’t have weddings—not because they couldn’t, but because they chose not to.

Some opted for small ceremonies with just family, or simple and frugal weddings.

Some friends used that money for their lives or investments and created many enjoyable memories together.

Others had small celebrations at places like restaurant weddings with close friends.

There are various ways people choose to celebrate.

 

Special Thanks OpenAI.

使う力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~1~
  • #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~3~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~5~
    2024年6月10日
  • #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~4~
    2024年6月9日
  • #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~3~
    2024年6月8日
  • #97 借金をして結婚式を挙げる必要はあるか?~1~
    2024年6月6日
  • #91 大学生におすすめのクレジットカードは何?~6~
    2024年4月30日
  • #91 大学生におすすめのクレジットカードは何?~5~
    2024年4月29日
  • #91 大学生におすすめのクレジットカードは何?~4~
    2024年4月28日
  • #91 大学生におすすめのクレジットカードは何?~3~
    2024年4月27日

© Money_College_For_May.

目次