MENU
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #92 共済と民間保険はどっちがお得?~1~

#92 共済と民間保険はどっちがお得?~1~

2025 5/01
貯める力
2024年5月1日2025年5月1日

「一長一短あります|共済 vs 保険、未来の安心を今から始めよう」

 

今日は【貯める力】

共済と民間保険はどっちがお得?

というお話をします。

 

目次

●共済も保険も“中身スカスカ”なら、ただの金ドブだ~“共済=善”の洗脳、まだ解けてないの?~

今日の相談です。

 

「現在固定費の見直しをしています。

 

 ほとんどの保険については

 無駄だとの事ですが

 共済はどうなのでしょうか?

 

 現在共済に加入し

 

 一般的な保険会社より

 月々の支払いは

 抑える事ができてますが

 

 共済もボッタクリなのでしょうか?

 

 共済も医療保険同様解約し

 自分で守る為のお金を

 貯めておいた方がいいのでしょうか?

 

 それとも料金の割に

 リターンか良い商品なのか

 判断がつかず迷っています。

 

 火災保険も同様に

 共済はどうなのか悩んでいます。」

 

とのこと。

 

共済と保険は

厳密には違うんですけど

 

実質利用者側からすると

大差はありません。

 

共済で取り扱ってる保険自体は

ボッタクリではない。

 

会社がどうこうではなく

保険の中身で判断するという事が

大切です。

 

入ろうとしている

保険の内容がどうなのかという事で

判断するのが大切です。

 

共済で取り扱ってる商品というのは

基本的に低コストだけど

補償は薄いという事ですね。

 

●共済=安心?そのラベルに思考を止めるな~非営利でも、内容がクソなら意味がない~

 

共済と一言で言っても色々あって

 

(1)全労災がやってる国民共済

(2)JAがやってるJA共済

(3)生協がやってるコープ共済

(4)各都道府県の都道府県民共済

 

などです。

 

(出典:https://www.kyosai-cc.or.jp/yakusoku/index.html)

 

(4)の都道府県民共済

 

なんかは結構

馴染みがあるのではないでしょうか?

 

本当に色々ある。

 

今回は人気の

都道府県民共済について

お話しします。

 

保険と共済の違いは

根拠法令と監督官庁が違います。

 

ザックリ言うと

保険会社は営利目的で

共済は非営利なんですよね。

 

とは言え

ものすごくザックリ言えば

 

保険会社の中にも

相互会社という

非営利の会社が有ったりとか

 

色々なので

一概にくくる事が出来ません。

 

ただし保険会社は営利目的で

共済は非営利。

 

だから共済の方がいいと

結論づけてる所もあるんですけど

それはどうかなと思うんですよね。

 

イコールにはならない

という事です。

 

基本的にには保険会社は営利目的で

相互会社は非営利なんだけど

それぞれ一長一短あります。

 

それ以外の法令が

どうのこうのなんかは

 

「ふーん・・・。」

でいいかと思います。

 

利用者側からすると

さほど変わらないからです。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

共済と民間保険は運営目的や仕組みが異なります。

共済は非営利の組合が運営し、掛金が安く保障内容はシンプルで最低限のものが多いのが特徴です。

一方、民間保険は営利企業が運営し、保険料はやや高めですが、保障内容を細かくカスタマイズできるため手厚い補償が可能です。

どちらが「お得」かは一概に言えず、重要なのは保険の中身です。共済は低コストですが保障が薄い場合もあり、民間保険はコストがかかる代わりに必要な保障を選べます。

「共済=安心」「保険=無駄」という固定観念にとらわれず、自分に必要な保障内容と費用のバランスを見て選ぶことが大切です。結局、内容が伴わなければどちらも無駄になるため、しっかり比較検討しましょう。

Citations:
[1] https://hoken.kakaku.com/gla/article/1804a.html
[2] https://www.hokennomadoguchi.com/columns/seimei/kyosai/difference/
[3] https://www.navinavi-hoken.com/articles/mutual-aid-insurance
[4] https://www.zenrosai.coop/about/kyosai.html
[5] https://www.yokohamashimin-kyosai.or.jp/whatkyosai/construction/
[6] https://www.hokepon.com/column/column-knowhow-031/
[7] https://www.all-senmonka.jp/moneyizm/money/77778/
[8] https://maneomaneko.tsite.jp/article/3215/index.html
[9] https://univakyosai.jp/knowledge/cooperative-insurance.html
[10] https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/insurance/life_insurance/article_2112_00001/
[11] https://hoken.zexy.net/money/kiso/hokenkihon26.html
[12] https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/tax_deductible/article_2103_00004/
[13] https://seikatsuclub-kyosai.coop/news/column/1724/
[14] https://www.kyosai-cc.or.jp/yakusoku/kakekin.html
[15] https://www.i-hoken.com/column/kyosai.html
[16] https://www.paypay-insurance.co.jp/column/about_medical/250314_pfire.html
 

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Today’s Topic: The Power to Save
Which is the Better Deal — Mutual Aid or Private Insurance?

—

【Mutual aid or insurance — if it’s hollow inside, you’re just flushing money down the drain.】
Still under the spell of “mutual aid = good”? Time to wake up.

—

Here’s today’s question:

> “I’m reviewing my fixed expenses.
> I’ve been told that most insurance is a waste of money —
> but what about mutual aid (kyōsai)?
> I’m currently enrolled in one, and it costs less monthly than private insurance.
>
> Is mutual aid just another rip-off in disguise?
>
> Should I cancel it like I did my medical insurance and instead save money to protect myself?
>
> Or is it actually a decent product for the price? I’m confused.
>
> I’m also unsure about fire insurance through mutual aid.”

—

Strictly speaking, mutual aid (共済) and insurance are different.
But in practical terms for users, they’re not that different.

Mutual aid isn’t some scam —
but what really matters is not the organization itself, but the contents of the product you’re signing up for.
In short: judge the policy, not the provider.

Mutual aid products are usually cheaper, but the coverage is thinner too.
So if you blindly trust them just because they’re “non-profit,” you’re setting yourself up.

—

【“Mutual Aid = Safe”?~Don’t Let the Label Kill Your Critical Thinking.
_— Even if it’s non-profit, if the product sucks, it’s worthless.】

—

Not all mutual aid is the same. Here’s a breakdown:

1. National Kyosai run by Zenrosai (National Federation of Workers and Consumers Insurance Cooperatives)
2. JA Kyosai by the Japan Agricultural Cooperatives
3. Co-op Kyosai from consumer cooperatives
4. Prefectural Mutual Aid (run by local government cooperatives)

Most people are probably familiar with #4 — Prefectural Mutual Aid.

There’s a wide variety out there, but today, we’re focusing on this popular one.

—

The difference between mutual aid and insurance is mostly legal:

– Insurance is regulated under insurance law and overseen by the Financial Services Agency.
– Mutual aid is governed by separate laws and often overseen by different ministries.

In short:
Insurance companies = for-profit
Mutual aid = non-profit

But let’s be real — even among insurance companies, there are mutual companies that are non-profit too.
So it’s not black and white.

Some people conclude, “mutual aid is better because it’s non-profit.”
That logic is way too simplistic.
It doesn’t automatically make one better than the other.

Each has pros and cons, and you need to dig into the details, not just the label.

All that legal mumbo jumbo?
If you’re a regular consumer, feel free to respond with a “meh…”

Because at the end of the day, it doesn’t change much for you.

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #91 大学生におすすめのクレジットカードは何?~6~
  • #92 共済と民間保険はどっちがお得?~2~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
    2025年5月11日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
    2025年5月10日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
    2025年5月9日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
    2025年5月8日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
    2025年5月7日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
    2025年5月6日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
    2025年5月5日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
    2025年5月4日

© Money_College_For_May.

目次