MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 増やす力
  3. #90 賢くお金を増やす方法の確認~5~

#90 賢くお金を増やす方法の確認~5~

2025 4/18
増やす力
2024年4月18日2025年4月18日

「安定感が増す|給与に頼らない豊かな暮らしのための収入戦略」

 

〜前回のつづき〜

 

●給料だけじゃ一生”搾取される側”~稼ぐ人は知っている、お金の裏ルール~

 

年収・税・手取りの早見表

というのがあります。

 

(出典:税理士ドットコム)

 

300万円の人で

税金が64万円取られてる。

 

そして給料が上がれば上がるほど

累進課税なのでとられる負担は

大きくなるんですよね。

 

大体3割ぐらい取られる。

 

収入5千万円ぐらいの人を

「すごい!いいなぁ」

と思う人は多いと思うんですけど

 

半分くらい

税金で取られるんですよね。

 

ちなみに株の場合だったら

どれだけ儲けても税率は

最大20%です。

 

だから

給与所得だけだったら

ちょっと税金が高すぎて

 

なかなかお金が

貯まらないんですよね。

 

効率が悪い。

 

だから

給与以外の所得を増やす

という事です。

 

これは何かというと

事業所得と言われるものです。

 

ザックリ

給料以外の所得と考えてもらえたら

よろしいかと思います。

 

会社に勤めて貰う

以外のお金の事です。

 

・副業

・個人事業

 

ですよね。

 

それらが

事業所得という感じで

イメージしてもらえれば

 

よろしいかと思います。

 

この事業所得を増やす事で

いくつかメリットがあって

 

収入の柱が複数になるので

安定感が増すんですよね。

 

1本の柱よりも

3本4本の柱の方が

やはり安定感は増しますよね。

 

・給与依存

・会社依存

 

にならないので

人生も充実するという事です。

 

理不尽な要求を

受けなくていいんですよ。

 

それから大きいメリットとして

税金メリットですね。

 

『税金をコントロールできる立場になる』

という話をしてきましたよね?

 

必ず税金を引かれる立場から

事業所得を増やす事によって

 

税金をコントロール出来る

立場になる訳です。

 

色々対策が取れるという事です。

 

・控除が使える

・経費が使える

 

そういう事ですね。

 

法人活用などもありますね。

 

それから事業所得を増やす事で

社会保険料の負担が

増えないんですよね。

 

この辺の話というのも

以前お話ししてきました。

 

#55 税金から見る日本でお金持ちになる方法~1~

 

↑とか

その他のところでも

お話ししてきているので

 

全体的に見直して欲しいと思います。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

年収が上がるほど税金の負担も大きくなり、例えば年収300万円の人は約20%が税金や社会保険料で引かれ、手取りは約240万円になります。年収5,000万円クラスになると、半分近くが税金で取られることもあります。給与所得は累進課税で税率が高いため、貯蓄が難しく効率が悪いと言えます。

一方、株式などの金融所得は最大20%の税率で済むため、税負担が軽いです。そこで、副業や個人事業で得る「事業所得」を増やすことが重要です。事業所得は経費を計上でき、控除も活用できるため税金をコントロールしやすくなります。また、収入源が複数になることで生活の安定性も向上し、会社や給与に依存しない自由な働き方が可能です。さらに、事業所得は社会保険料の負担増を抑えられるメリットもあります。

給与所得だけに頼らず、事業所得や金融所得を増やすことが賢い資産形成のポイントです。

Citations:
[1] https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income
[2] https://mynavi-agent.jp/dainishinsotsu/canvas/2024/08/post-1343.html
[3] https://www.ht-tax.or.jp/kigyou-guide/annual-income-tax
[4] https://paytner.co.jp/paytter/freelance/2893/
[5] https://www.mmea.biz/5330/
[6] https://tomarutax.jp/establish/2016/03/20/640/
[7] https://www.freee.co.jp/kb/kb-blue-return/blue-return-sideline/
[8] https://jp.stanby.com/magazine/entry/220941
[9] https://www.renosy.com/magazine/entries/5299
[10] https://www.sasame.site/salary_and_business/
[11] https://www.freee.co.jp/kb/kb-fukugyou/sidejob-income/
[12] https://talentsquare.co.jp/career/annual-income-3000-man-yen/
[13] https://funjob.jp/tedorilist/
[14] https://backofficeforce.jp/backofficeforce/tax/business-income/
[15] https://sogyotecho.jp/office-worker-and-sole-proprietor/
[16] https://www.mmea.biz/9561/
[17] https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-tax
[18] https://www.yayoi-kk.co.jp/shinkoku/oyakudachi/jigyoshotoku/
[19] https://www.yayoi-kk.co.jp/fukugyo/oyakudachi/fukugyo_kojinjigyounushi/
[20] https://talentsquare.co.jp/career/monthly-income-25-man-yen/

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the Previous Discussion~

【Stuck in the System: Why Salary Alone Keeps You Exploited – The Hidden Money Rules the Wealthy Know】

There is a quick reference chart showing Annual Income, Taxes, and Take-Home Pay.

(Source: Zeirishi.com)

For example, someone earning 3 million yen a year ends up paying around 640,000 yen in taxes.

The more your income increases, the more you’re taxed, because of the progressive tax system—your tax burden grows heavier.

Roughly about 30% gets taken.

Many people look at someone making 50 million yen a year and think,
“Wow, that’s amazing! I wish I earned that much!”
But in reality, about half of it gets taken by taxes.

On the other hand, when it comes to stocks,
no matter how much you make, the maximum tax rate is only 20%.

That’s why relying solely on salary income means you’re paying a high tax rate,
making it pretty tough to save money.
It’s just not efficient.

So, the idea is to increase income from sources other than your salary.

That’s what we call business income.

In simple terms, you can think of it as any income that’s not from a paycheck.

It refers to money you earn outside of working for a company, like:

– Side gigs
– Freelancing or running your own business

That’s the basic image of business income.

Increasing your business income has several advantages:

– You create multiple income streams, which gives you more stability.
– Just like having 3 or 4 support pillars is more stable than relying on only one,
multiple sources of income are more secure.

You’re no longer dependent on just your salary or just your company,
which leads to a more fulfilling life.

You don’t have to put up with unreasonable demands anymore.

Another big benefit is the tax advantages.

We’ve talked about the idea of becoming someone who can
control their tax obligations, right?

By increasing your business income,
you move from a position where taxes are simply taken from you,
to a position where you can manage your taxes more strategically.

There are lots of ways to do this, such as:

– Making use of deductions
– Writing off expenses

You can also set up a corporation to take advantage of further tax strategies.

And, when your business income increases,
your social insurance premiums don’t necessarily increase in the same way as with salary income.

We’ve discussed this topic before as well.

(#55: “How to Become Wealthy in Japan by Understanding Taxes – Part 1”)

That and other related content have covered this in more detail,
so I encourage you to go back and review everything as a whole.

 

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

増やす力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #90 賢くお金を増やす方法の確認~4~
  • #90 賢くお金を増やす方法の確認~6~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~9~
    2025年5月1日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~8~
    2025年4月30日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~7~
    2025年4月29日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~6~
    2025年4月28日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~5~
    2025年4月27日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~4~
    2025年4月26日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~3~
    2025年4月25日
  • #155【応用可能】退職金のうち1,000万円を個人年金保険で運用するのどう思う?相談に答えてみた~2~
    2025年4月24日

© Money_College_For_May.

目次