MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #68 積立保険で高利回りは可能か?~3~

#68 積立保険で高利回りは可能か?~3~

2024 12/31
貯める力
2023年12月31日2024年12月31日

「数字のトリック|保険商品の実際の利回りを解剖」

 

〜前回のつづき〜

 

●数字のトリックに惑わされるな!~真の利回りを見極めよう~

 

クレジットカードポイントと

節税の効果は

初年度分しか効果が無いんですね。

 

要はクレジットカードのポイントと節税分

年間10万円積み立てたとしましょう。

 

「年間10万円積み立てて

 

 クレジットカードのポイントと

 節税と保険の分で増えるお金で

 

 全部合わせて

 年間7千円得しますよ!」

 

と保険会社の営業マンは

言ってる訳です。

 

だから利回りは7%だと。

 

年間10万円積立てた場合に

クレジットカードのポイントと

節税と保険で増えるお金

 

これらを全部合わせたら

年間7千円得する筈なので

 

だから利回りが7%なんだと

言ってるんですけど

 

 

これは初年度だけなんですよ。

 

最初の年だけ。

 

だから

単年度だけ見て利回り7%というのは

数字のトリックなんですよね。

 

要は

複利で雪だるま式には

増えてないんです。

 

例えば

インデックス投資とかであれば

複利で増えるんですけど

 

この保険の場合

複利で雪だるま式には

増えてないんですよ。

 

単年度分だけ見て

利回りを7%と言ってるんです。

 

●30年でこれだけ?~リスクに見合わない保険の正体~

 

じゃあ結局

この保険の利回りは一体何%なのか?

 

684万円が30年かけて

854万円になったということは

30年で年利1.4%なんですよ。

 

 

複利1.4%のゴミ商品なんですよね。

 

全然良くない。

 

他の保険の回でお話ししてように

 

・資金拘束

・保険会社の倒産

 

など色々ありますよね?

 

他のリスクも背負う事になる。

全然いい商品じゃないんですよね。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約→perplexityちゃんによる文章まとめ≫≫

この保険商品の実態は、表面上の利回りと実際の利回りに大きな乖離があります。営業マンは、クレジットカードのポイントや節税効果を含めて年間7%の利回りを謳っていますが、これは初年度のみに適用される数字です。実際には、複利で増加するわけではなく、単年度の効果だけを見て計算されています。

さらに、30年間で684万円が854万円になるという実績は、年利約1.4%に相当します。これは非常に低い利回りであり、他の投資選択肢と比較しても魅力的ではありません。また、この保険商品には資金拘束や保険会社の倒産リスクといった追加のリスクが伴います。

これらを総合的に考えると、この保険商品は宣伝されているほどの価値がなく、投資家にとって魅力的な選択肢とは言えません。慎重に検討する必要があります。

Citations:
[1] https://diamond.jp/zai/articles/-/63883
[2] https://www.hokende.com/life-insurance/basic_info/bankruptcy
[3] https://booklive.jp/product/index/title_id/20000254/vol_no/416
[4] https://www.renosy.com/magazine/entries/4865
[5] https://www.jcp.or.jp/faq_box/001/201206_seiho_tousan_haikei.html
[6] https://diamond.jp/zai/articles/-/55257
[7] https://www.shiruporuto.jp/public/document/container/seiho/seiho1_05.html
[8] https://www.aoba-hoken.jp/costreduction

 


≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

~Continuation from the previous part~

【Don’t Be Fooled by the Numbers Trick! ~ Uncover the True Rate of Return ~】

The benefits of credit card points and tax savings only apply for the first year.

Let’s say you invest 100,000 yen annually in a program that combines credit card points, tax savings, and insurance.

The insurance salesperson says,
“By saving 100,000 yen a year, you’ll earn 7,000 yen in total from the credit card points, tax savings, and insurance, so your return is 7%.”

However, this is only true for the first year.

The return is 7% for the first year, but this is a one-time gain. The calculation looks good when only the first year is considered, but this is a numbers trick.

The return is not compounding over time.

For example, with index investments, the money grows with compound interest. But in this case, the money does not snowball over time. The return is only calculated for the first year, and the 7% is based on that.

—

【30 Years and This is All You Get? ~ The Real Nature of an Insurance Plan Not Worth the Risk ~】

So, what is the actual rate of return for this insurance?

If 6.84 million yen grows to 8.54 million yen over 30 years, the annual return is just 1.4%.

It’s a 1.4% compound interest product—a very poor choice.

It’s not good at all.

As discussed in previous insurance topics, there are risks such as:

– Fund lock-in
– Risk of insurance company bankruptcy

These additional risks make it a poor product overall. It’s definitely not a good investment option.

 


Special Thanks OpenAI and Perplexity AI, Inc

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #68 積立保険で高利回りは可能か?~2~
  • #68 積立保険で高利回りは可能か?~4~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
    2025年5月11日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
    2025年5月10日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
    2025年5月9日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
    2025年5月8日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
    2025年5月7日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
    2025年5月6日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
    2025年5月5日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
    2025年5月4日

© Money_College_For_May.

目次