MENU
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
~天国の姉の命(メイ)を受け、May(メイ)がお金がない人生を送らないための授業をしています~
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
Money_College_For_May
  • 目次
  • プライバシーポリシー
  • 著者情報
  • お問い合わせ
  • オススメコンテンツ♪
  • ショップ
  • お買い物カゴ
  • 支払い
  • マイアカウント
  1. ホーム
  2. 貯める力
  3. #5 ○○料金が一番とっかかりやすい~1~

#5 ○○料金が一番とっかかりやすい~1~

2024 5/24
貯める力
2023年5月28日2024年5月24日

「分割の罠|毎月の支出を見直してお金が貯まる第一歩を踏み出そう!」

前回は毎月のお金が出ていくこと(固定費)から

なるべく減らしていこうというお話しをしました。

 

今日の【貯める力】

「○○料金が一番とっかかりやすい」

についてお話します。

 

●毎月出ていくお金=固定費についてすごく敏感になる。

支出の大きなところから抑えたいのですが

固定費について敏感になってほしい。

 

例1)6万円の買い物をする。

モノにもよるかと思いますが

 

「ちょっと高いな」

 

と思うかもしれません。

 

例2)月額5000円の支出

 

「ま、いっか」

 

って思っちゃうかもしれません。

 

固定費になって金額が小さくなると

毎月の支払いに対して感覚が違って感じてしまいがちです。

 

一年で見たら例1.例2は同じ支出なんです。

 

一括で60000円払うとなると躊躇してしまう。

なのに月額の5000円であればそうでもない。

 

「分割の罠」です。

 

数百円となると尚更小さく感じてしまいがち。

人は割とそんなに注視しません。

 

ただ、今後固定費というのがすごく大事になってきます。

 

どうしてもここは抑えていかないといけません。

一括で払うものより何より固定費に敏感になってほしい。

 

大きな支出を見直していく中で

 

・家

・保険

・車

 

が一番大きいと前回お話ししました。

 

そこに行く前に今回はもっと身近な

月々の携帯料金のお話しをしていきたいと思います。

 

何故かというと

 

「携帯料金が一番とっかかりやすい」

 

からです。

 

家や保険は色々勉強する必要があります。

 

携帯電話は誰しもが持っていて取り組みやすい。

 

●大手3キャリアを契約していると割高

 

携帯料金は大体一台あたり大手3キャリア

 

・docomo

・au

・ソフトバンク

 

の場合、6000〜10000円掛かっています。

 

3キャリアを使っている人というのは

自分の携帯料金を一度チェックしてみて欲しい。

 

この3キャリアを使っている人が今回のお話しに該当します。

 

もう既に格安SIM(Subscriber Identity Module)

を使っているようでしたら今回は対象外です。

 

もう変更済みであれば以下は読み飛ばしてOKです。

 

〜〜〜つづく〜〜〜

 

Special Thanks college president Ryo.

 

●おまけ

≪≪Chat-GPTくんによる要約≫≫

前回は固定費を減らすことの重要性についてお話しました。今回はその中でも特に携帯料金に焦点を当てます。毎月の支出は大きな額でも小さな額でも意識が違います。例えば、6万円の支出は大きく感じますが、月額5000円の支出は気にならないことがあります。しかし、一年間見れば同じ金額です。このような「分割の罠」に注意しなければなりません。固定費は将来的に重要になるので、特にこれを見直す必要があります。家、保険、車など大きな支出に先立ち、携帯料金が手始めとして取り組みやすいです。大手3キャリアの料金は一台あたり6000〜10000円かかる場合があります。これらを利用している人は自分の料金をチェックしてみるべきです。格安SIMを使っている人は対象外です。

 

≪≪Chat-GPTくんによる英訳≫≫

Last time, we talked about the importance of reducing monthly expenses, particularly fixed costs. Today, in “Building Savings Power,” we’ll discuss how “XX fees are the easiest starting point” for this.

● It’s crucial to be sensitive to fixed costs, which are the expenses that occur every month. While we often want to cut down on major expenses, I want to emphasize being sensitive to fixed costs.

Example 1: Making a purchase for 60,000 yen. Depending on the item, you might think, “That’s a bit expensive.”

Example 2: A monthly expense of 5,000 yen. You might think, “Eh, it’s okay.”

When expenses become fixed, we tend to perceive them differently in terms of monthly payments. But if you look at it over a year, examples 1 and 2 are the same expense.

People hesitate when paying 60,000 yen upfront, but not so much when it’s 5,000 yen per month. This is the “trap of installment payments.” When it’s just a few hundred yen, it feels even smaller, and people don’t pay much attention to it.

However, fixed costs will become increasingly important in the future. It’s crucial to control them. I want you to be more sensitive to fixed costs than to lump-sum payments.

As we reevaluate significant expenses like housing, insurance, and cars, which I mentioned last time, I want to discuss something more immediate: monthly cell phone bills.

Why? Because “cell phone bills are the easiest starting point.”

While housing and insurance require a lot of research, everyone has a cell phone and can easily address this expense.

● Contracts with the big three carriers are more expensive.

Cell phone bills typically range from 6,000 to 10,000 yen per device with the major carriers:

  • Docomo
  • au
  • SoftBank

If you’re using one of these three carriers, I encourage you to check your cell phone bill. This discussion applies to those using these carriers. If you’re already using a budget-friendly SIM card, you’re exempt from this discussion. If you’ve already switched, you can skip the following.

 

Special Thanks OpenAI.

貯める力
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • #4 「貯める力」が最重要。
  • #5 ○○料金が一番とっかかりやすい~2~

この記事を書いた人

jiccho

著者の名前:jiccho
 
お金について学んだ
自分の経験から
 
将来お金に困らない
ための知識を
 
若い世代に
お役立ち情報を
 
ブログで
発信していきます。
 
具体的には
お金にまつわる5つの力
 
「貯める」
 
「稼ぐ」
 
「増やす」
 
「守る」
 
「使う」
 
にフォーカスして
教えていきます。
 
【著者の情報】
 
・出身:秋田県
 
・年齢:52歳
 (昭和47年生まれ)
 
・趣味:
 トランペット演奏
 水泳

関連記事

  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅹ~
    2025年5月11日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅸ~
    2025年5月10日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅷ~
    2025年5月9日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅶ~
    2025年5月8日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅵ~
    2025年5月7日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅴ~
    2025年5月6日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅳ~
    2025年5月5日
  • #157 サラリーマンにもできる!本当に効果がある節税ベスト6~Ⅲ~
    2025年5月4日

© Money_College_For_May.

目次